絵日記

ミニマム思考

人が先延ばしする4つの理由とその対策

なぜ人はいろいろなことを先延ばししてしまうのか、その4つの理由と、先延ばし体質を改善する方法をお伝えします。

「性格だ、遺伝だ、しかたない」とあきらめる前に、ぜひこの記事を読んでください。



私も重症の先延ばし体質でした

どうせやらねばならないことを先延ばししても、ストレスがたまるばかりで、ろくなことはないですよね?

ですが、なぜか多くの人は、ギリギリになるまで、やらねばならないことに手をつけません。

「明日から本気出す!」そんなふうに思ったりしませんか?

実は私も、何でも先延ばしする方でした。子供のころ、夏休みの宿題を9月になってもやっていました。

日々の宿題も、ギリギリになって着手するほうでした。ノートに書く宿題はまだましですが、図画工作の宿題は時間がかかって大変でした。

家族が寝たのに、1人だけ起きて、彫刻の宿題を半泣きになってやっていたこともあります。

社会人になってから、仕事に関しては、ましになったものの、プライベートでは相変わらずいろいろなことを後回しにしていましたね。

ミニマリストになってからはだいぶましになりましたが。

なぜ自分は先延ばししてしまうのか、その理由を知っておくと、後回しするクセともっと上手につきあえるようになると思います。

☆人が先延ばしする4つの理由とそれを克服する方法

1.やり方がわからないから

私が夏休みの宿題を、8月末までやらなかった理由の半分はこれでした。小学生の私は、夏休み前にいきなり大量の宿題を渡され途方に暮れていたのです。

量が多すぎたというのも問題ですが、そもそもどこから手をつけていいのかわからなかったのです。

「夏の生活」というワークブックや漢字ドリルは、フォーマットが決まっていたので、まだできたんです。

しかし、自由研究、朝顔の観察日記、読書感想文などは、指示が抽象的すぎて、何をどうしたらいいのかわかりませんでした。

先生に相談すればよかったのかもしれませんが、当時は、「宿題のやり方がわからなかったら、いつでも相談に来なさい」なんて言われなかったんですよね。そんな窓口もありませんでした。

「全部自分でなんとかしなければならないのだ」と思っていました。

私の親は、母が家庭科の作品を作ってくれることはあっても、その他の宿題は全く手伝ってくれませんでした。

全部自分で、スケジュールや、やるべきことを考えつつこなさなければならなかったのです。

結局、夏休みの終わりには毎年なんとか形になっていたのですが、今思うと、自分でもどうやって処理していたのか、はなはだ不思議です。

やり方がわからなかったり、進め方がわからないときは、こんなふうにしてみてはどうでしょうか?

●何が問題なのか、見極めて、それを解消。
●人に相談する。
●自分が無理なく今すぐできるタスクまで細分化する。

特にタスクの細分化はおすすめです。

断捨離を例にとって、こちらで詳しく解説しています⇒これならさくさく片付けが進む。断捨離を先延ばししない10の方法

2.失敗したくないから

私は学生のとき、試験の直前に勉強するタイプでした。一夜漬けです。勉強が楽しくないので、放置していたわけですが、もしかしたら、全力投球するのが怖かったのかもしれません。

試験の1ヶ月ぐらい前から、全力で勉強したのに、あまりいい点が取れないと、「あんなに勉強したのに、自分はこの程度なのか」と心底がっかりします。

しかし、一夜漬けして、悪い成績を取れば、「一晩しか勉強してないから仕方ないよね。もっと前からやっておけば、もっと良い点取れたはず(本気だせば、私はもっと勉強ができる子なんだ)」と自分をなぐさめることができます。

力いっぱいがんばって失敗するより、そこそこがんばって失敗するほうがましだ、という気持ちがあったのです。

このように、全力投球を避ける気持ちは、誰にでもあるのと思います。

今の私は、適当に力を抜いてやるより、100%がんばるほうがいいと思っています。

とことんやって失敗したほうが、手抜きでごまかすより、得られるものが多いです。

現実には、なかなかこうはいきませんが、少なくとも、こう考えるように意識しています。

何か新しいことに挑戦したいけど、失敗するのがいやで、始めるのをずっと先延ばしにすることもよくあります。

失敗してうれしい人はいません。無意識に失敗しそうな機会を避けるのです。

「今はまだタイミングじゃない」「あれが終わってから始めよう」などと、始めない理由をたくさん思いつき、来年の今頃も、3年後も5年後も、やはり始めていない、こんなことよくあるのではないでしょうか?

「失敗したくないから」「うまくいかなかったら嫌だから」という理由で、先送りするときは、完璧主義を捨てるとうまくいくのではないでしょうか?

学生の頃の私は、試験で100点を取らなければいけない、検定試験で合格しなければいけない、宿題は完璧にやらなければいけない、そういう気持ちがあったと思います。

勉強は楽しいものですが、学生時代は全く楽しいとは思えませんでした。

もし私が、何でも完璧にやらなければいけない、きちんとやらなければいけない、という気持ちを手放していれば、もっと気軽に宿題や試験勉強に向かうことができたでしょう。

学校の成績、受験、就職などは、自分はそれほどでもなくても、周囲が期待している場合があります。両親の期待に100%応えなければ、と思ってしまうと、先に進めなくなります。

両親の期待は期待として、横に置いておき、仮にそれに応えられなくても、それはそれで仕方ない、という気持ちで望めば、大事な勉強を先延ばしすることがなくなるのではないでしょうか?

おもしろいことに、人は成功することを恐れることもあります。何かがうまく行って、人生のステージが一段階上がったらどうしよう、と恐れてしまうのです。

人に注目されたくない、とか。

失敗しても、成功してもいやなのです。その裏にある気持ちは、新しいステージに行きたくない、という恐怖です。

コンフォートゾーン(自分の安全圏)を出たくないのです。この場合は、失敗や成功を恐れる気持ちを自分で認めて、その恐れを克服するしかないですね。





3.単に疲れているから

何かをやる気力、意志の力といったメンタルパワーは有限ではありません。

ほとんどの人は、朝、もっとも気力に満ちていて、決断力もあります。

これについては決断疲れの記事で書きました⇒決断疲れを回避する方法。ミニマリストになるのが1番です

決断疲れという理論はまだあまり一般的ではありませんが、私はこれは本当にあると思っています。

朝は、わりといろいろなことを考えられますが、夕方になると、「どうでもいいや」と思うことが多くなるのですが、これは私だけでしょうか?

疲れてくると忍耐力もなくなってきます。

先日、紹介した「習慣の力」という動画に、スターバックスの店員は8時間勤務の6時間半から7時間を経過するころに、忍耐力をなくし、バカなことをする、という事例が出てきました⇒習慣のループを知れば、どんな習慣も変えることができる(TED)

メンタルパワーが枯渇しているから、物事を先延ばししている可能性もあります。

ずっと先延ばししてきたことは、朝1番にタックルしてみてはどうでしょうか?意外とやれるかもしれません。

私は毎日、付箋にやるべきことを書いて厚紙に貼っており、その順番でやっています。何らかの事情でその日にやれなかったタスクを書いた付箋は、次の日の早い時間に貼っています。

こうすれば、1つのタスクだけがずっと先延ばしされることはありません。まあ、現実には、気が乗らなくて、先延ばしすることもありますが。

けれども、付箋に書いておけば、少なくとも、何を先延ばしにしているのかはわかるので、致命的になるまで後回しにすることはなくなりました。

人間の集中力はずっと続くわけではないので、頭が疲れてきたら、適度に休憩をいれるべきですね。

睡眠もしっかりとって、心身ともに疲れ過ぎないようにすると、先延ばししている案件も、うまくこなしていけると思います。

☆先延ばしする人の心理を説明しているTEDの動画も参考になります⇒先延ばしをする人としない人は何が違うのか?(TED)

4.そもそもやりたくないから

やりたくなかったら、先延ばしするのは当然です。やらなくても別に支障のないことは、このさい「やらない」と決めてしまうのも1つの方法です。タスクの断捨離です。

やりたくないけど、どうしてもやらなければいけないこと、たとえば、汚部屋の断捨離、お風呂掃除、確定申告の書類を作ることなどは、「やらない選択」をできません。

やりやすい内容にすることはできますが。

私は、やりたくないけど、やらなければいけないことは、「5分でいいからとにかくやる」ことにしています。

タイマーを使っています⇒タイマーを使って仕事や家事に一点集中~ミニマリストのタイマー活用法

多くの人は、何かをやる前に、「やる気」を出さなければいけない、「モチベーション」をアップさせないといけないと思っています。

やる気を出す方法とか、モチベーションを上げる方法を探している人は多いですね。ですが、そんなふうに思うから、先延ばししてしまうのです。

何かをやるのに「やる気」なんて必要ありません。

必要なのは、それをやるという行為だけ。やる気とかモチベーションとか、うだうだ考えているその間に、さくっとやり始めてしまえばいいのです。

何ごとも始めるときが1番ハードルが高いのです。

いったんやり始めてみると、やらない前に思っていたほど、その行動はつらくない、ということがわかります。

もし、先延ばししていることがあったら、今から早速やってみてください。





パーソナルケアグッズ多すぎるストックをただちに断捨離すべき理由。過剰在庫は資産ではない前のページ

レモンの絞り器の代用を発見。道具を断捨離して、より快適に暮らす次のページレモン

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. ありがとう

    ミニマム思考

    幸せになる最強の方法、感謝する気持ちがうむ7つの効果。

    2016年11月24日はアメリカにおけるサンクスギビングデーです。日本…

  2. プレッシャーを感じている女子

    ミニマム思考

    完璧主義を手放せばいい:決断するコツを教えます(その3)

    残すもの・捨てるものを素早く決めるコツをお伝えしています。3回…

  3. 素朴なマグに入ったコーヒー

    ミニマム思考

    ミニマリズムが日本人のライフスタイルに与える影響は?←質問の回答。

    ミニマリストは、日本人のライフスタイルにどんな影響を与えると思うか、と…

  4. 電車の中で落ち込む人

    ミニマム思考

    挫折感を味わい、自信を失って前向きになれないときの対処法。

    ネガティブなできごとがあり、なかなか前向きになれない。こんなとき筆子は…

  5. 服がいっぱいのクローゼット

    ミニマム思考

    人が物をためこむ4つの理由~自分のせいか、社会のせいか。

    なぜ人は物をためこんでしまうのでしょうか? きょうはこの理由を4つお伝…

  6. 自由な気分

    ミニマム思考

    「お金があれば幸せだ」という考え方を捨てると、より幸せになれる

    ミニマリストになりたいなら、「お金があればより幸せだ」という考え方を捨…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,799人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 野原に立っている女性
  2. ガラスの空きびん
  3. カップを拭いている女性
  4. あたまを抱える人
  5. 若い女性
  6. 髪をさわっている手
  7. 服のチェックをしている人
  8. スマホを使っている女性
  9. ムック「8割捨てて二度と散らからない」表紙
  10. 筆子のノート

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. お金が足りない
  2. 血の流れが悪い血管
  3. 入り口
  4. 買い物する人
  5. キャンバス製のラウンドバスケット。
  6. 汚部屋
  7. ニットのスカーフ
  8. 着るものがない
  9. 野菜サラダ
  10. お金を数える人

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP