意思決定のワナ

TEDの動画

我々は本当に自分で決めているのか?ダン・アリエリーに学ぶ、選択のミス(TED)

より意識的に賢い買い物をするのに参考になるTED動画を紹介します。

今回は、TEDではすでに古典となっている、Dan Ariely(ダン・アリエリー)教授の Are we in control of our own decisions?(私たちは自分自身で決めているのか?)です。

邦題は、我々は本当に自分で決めているのか?



「我々は本当に自分で決めているのか?」TEDの説明

Behavioral economist Dan Ariely, the author of Predictably Irrational, uses classic visual illusions and his own counterintuitive (and sometimes shocking) research findings to show how we’re not as rational as we think when we make decisions.

行動経済学者で、Predictably Irrational(予想どおりに不合理)の著者である、ダン・アリエリーは、古典的な視覚の錯覚の例と、自身の、思いもよらない(時にショッキングな)リサーチの例を示し、人が意思決定をするとき、自分が思っているほど理性的に決断していないことを示します。

このプレゼンでは、人の決断が、自分以外のものにすごく影響を受けている例をユーモラスに紹介しています。

収録は2008年12月、長さ17分26秒、日本語字幕です。字幕なし、英語字幕はプレイヤーで選択できます。

グラフやチャートを多用しているプレゼンなので、できれば動画をごらんください。

アリエリー先生はとてもウィットのある人で、冗談がおもしろいのですが、要約ではすべてカットします。

☆トランスクリプトはこちら⇒Dan Ariely: Are we in control of our own decisions? | TED Talk | TED.com

☆TEDの説明はこちら⇒TEDの記事のまとめ(1)ミニマリスト的生き方の参考に

目の錯覚があるように、人の行動にもミスがある

人は物を見ることが得意で、脳の大部分を使っています。ですが、視覚も時に錯覚します。その錯覚はとても根強く、「それは錯覚である」と証明されたあとも、やはり同じように錯覚します。

それでは、視覚ほど脳が時間を使っておらず、あまり得意でない分野では、もっとミスを犯してしまうのではないでしょうか?

たとえば、お金に関する意思決定など。

これから、人の認識が錯覚をおこす例をいくつか紹介します。

認識の錯覚の例

臓器提供の決断

国によって、臓器を提供する人、しない人のパーセンテージがくっきりとわかれています。

それは宗教、文化、思いやりの違いでしょうか?

そうではありません。フォーム(記入する紙)の違いです。

「臓器を提供したい人はチェックを入れてください」というフォームを使っている国は、提供したい人が少なく、「臓器を提供したくない人はチェックを入れてください」というフォームを使っている国では、提供したい人が多いのです。

つまり、両方ともフォームにチェックをする人が少ないのです。

これは別に、人は思いやりがないとか、自分勝手というわけではありません。あまりに、深い問題なので、決断できず、チェックを入れないのです。

この場合、人は自分で決断しているようでいて、結果的にフォームを作った人が決めているようなものです。





医師の決断

意思決定が、外的要素の影響をうけるのは、医師のような決断のプロでも同じです。

腰の痛みに悩んでいる67歳の患者を、もう打つ手がないので、ヒップ・サージャリー(人工の股関節をつける手術)の専門家に送ることに決定しました。

その直後、薬を1つ、試し忘れていたときに気づいたら、ほとんどの医師が、手術をするのをやめ、薬を試すことにします。

ところが、2つの薬を試すのを忘れていた状況では、大部分の医師が、そのまま手術を受けさせることにします。

2つの薬のどちらを使うかという、決めなければならないことが1つ増えるからです。

旅行先を決める場合。ローマかパリか?

旅費、食費などすべて相手もちの週末旅行の行き先を決めます。ローマかパリか?このとき、もう1つ、あまり本質的でない選択肢を付け加えると人の意思決定が変わります。

すなわち、コーヒーつきのローマ、コーヒーのつかないローマ、パリの3つの選択肢を提示すると、コーヒーつきのローマ旅行が、がぜん魅力的に見えるのです。

雑誌『エコノミスト』の広告

定期購読の選択肢で、オンラインの購読のみ、59ドル、雑誌の定期購読のみ、125ドル、オンラインと雑誌両方、125ドルという、不思議な広告を見ました。

出版社に電話して、この不思議な広告の意図を聞きたかったのですが、はぐらかされてしまったので、学生を使って実験しました。

ほとんどの学生が、「両方で125ドル」を選びました。ところが、まんなかの「雑誌のみ125ドル」という選択肢をはずすと、「オンライン購読のみ」のほうを選ぶ人のほうが多いのです。

真ん中の選択肢は、誰も選ばないから役立たずですが、自分が望むものを選択させるという意味では、ひじょうに重要な役をになっているのです。

人の容貌の魅力も選択肢で変わる

同じぐらいハンサムなトムとジェリーの顔写真を見せて、どちらとデートしたいか聞いてみました。

もしこの2つの選択肢に、少し醜いトムの顔をまぜると、トムを選ぶ人が増え、少し不細工なジェリーの写真をまぜると、ジェリーを選ぶ人が増えました。

つまり、醜いトムやジェリーの顔があると、まともなトムやジェリーの人気があがるのです。

まとめ。行動経済学の意義

伝統的な経済学では、「人間の理性はすばらしい」と考えています。しかし、行動経済学では、その理性を信用していません。

人の限界を理解しようとしているのです。

物理的な物を作るとき、誰しも人の肉体的限界を考慮して作っています。ところが、そうでない物、ヘルスケア、リタイアメントプラン、株式市場などを作るときは、人の知覚の限界を考えていません。

人の認識にかかわるシステムを作るときも、人の限界を考慮すると、より良い世界をデザインすることができます。そこに行動経済学の希望があります。

—-要約ここまで —-

ダン・アリエリーの本です。

認識の限界に合わせたシステムを作れば成功する

動画の最後で、アリエリー先生が言っていたように、行動経済学を研究する究極の目的は、人間の理不尽な行動に合わせてシステムを作り、より豊かな社会を作ることだと思います。

私は、行動経済学を、日々の暮らしに取り入れると、いいののではないかと考えています。

あまり自分の理性や意志の力を信用すべきではありません。

無意識でいると、衝動買いしたり、いらない物を買って浪費し、貯金ができないし、明らかにいらない物なのに、捨てることができず、汚部屋になります。

物を捨てるとき、いちいちさわって、「ときめき」で決めようとすると失敗します⇒失敗しない断捨離に必要なのは、ときめきや直感より理性を信じること

人にはもともとそういう心理的傾向があるから、たとえ今、貯金ゼロでも、汚部屋の住人でも、自分を責める必要はありません。

これまでは自分の認識の限界を知らなかっただけなのです。

今後は、行動のクセを自覚し、それに合ったシステムを作っていけば、部屋はきれいになり、貯金も少しずつ増えます。

選択のクセは何度も自覚することが必要

現在、行動経済学は、大変人気のある学問です。今回のビデオも、とてもエンターテイメント性がありますね。

「人間っておもしろいなあ」と思ってみんな笑っていますが、視覚の錯覚と同じように、こういう話を聞いても、実際に自分が意思決定をする段になると、プレゼンで聞いたことはすっかり忘れて、不合理な決断をしてしまいます。

行動経済学を研究している人は、ビジネスやマーケティングの分野からたくさん研究資金を得ていると思われます。

人の認識の錯覚の仕組みを知って、人に物を売りたい人がたくさんいるのです。そして、こんなマーケティングをしています⇒無駄遣いの原因は心理的な思い込み。認知バイアスを知って上手な買い物を。

無駄遣いをしたくないなら、アリエリー先生の動画や、ドゥニ・ディドロの話⇒止まらない買い物を止める方法。ディドロ効果のワナを知れを何度も思い出し、日々の選択肢を増やさない(つまりミニマリストになる)努力をすると、いいのではないでしょうか?
~~~~~
アリエリー先生は、18歳のとき、お祭りの準備をしているとき、可燃物の爆発をおこして、からだの70%にやけどを負い、3年間入院していました。

ユーモアがなかったら、立ち直れなかったかもしれませんね。





シャンプーよけいな文字がついている物を捨てて、頭をスッキリさせる(プチ断捨離17)前のページ

大量の食器を断捨離できるマインドセットとは?:ミニマリストへの道(65)次のページ皿

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 職場のプレッシャーを感じている女性

    TEDの動画

    緊張するとなぜ失敗するのか、どうしたら、実力を発揮できるのか?(TED)

    ここ一番というときに、実力を発揮したい人におすすめのTEDトークを紹介…

  2. ジーンズ
  3. スマホを見ている人

    TEDの動画

    時間の奪い合い:ソーシャルメディアのコスト(TED)

    SNSを使いすぎている人におすすめのTEDトークを紹介します。…

  4. 物忘れした人

    TEDの動画

    ワーキングメモリ(作業記憶)をうまく使って目の前のゴールを達成する(TED)

    片付けたい、捨てたいと思っているのに、実際の行動に出られない人、手が止…

  5. ハロウインのお菓子

    TEDの動画

    体に悪くないお菓子を製造、販売した少年に学ぶ、世界を変える方法(TED)

    正真正銘のジャンクフードであるキャンディから、ジャンクな部分を取り除い…

  6. ネガティブな人

    TEDの動画

    人はネガティブ思考を引きずるようにできている話と、そこから抜け出す方法(TED)

    ネガティブ思考とは、悲観的な考え方のことです。最近、続々とネガ…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

217人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 引っ越し荷物の梱包
  2. 服のチェックをしている人
  3. 車のハンドルを握る手
  4. 田舎を歩く女性
  5. 考え事をしている女性
  6. 新学年
  7. 段ボール箱
  8. 車を運転しているところ
  9. ピンクの花

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 素足
  2. 家族
  3. 服に迷う
  4. 自己啓発本
  5. なんとなく買う女。
  6. 不用品
  7. たたんだタオルや服
  8. 冷蔵庫の中をチェック
  9. 青空
  10. ギフトを持つ手

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP