張り子の犬

断捨離テクニック

松の内がすぎたらすぐに断捨離したい。お正月用品の処分の仕方

松の内も過ぎて、お正月から掃除はしたくないと思っていた人も、そろそろ片付けのエンジンをかける時がきました。お正月飾りを捨てるついでに、ほかのものも捨ててはどうでしょうか?

今回はお正月用品の処分の仕方、さらに、この機会に捨てることを検討すべき物をいくつか紹介します。



松の内とは?

松の内とは正月の松飾りを立てておく期間です。この期間は年神様が来ていると考えられています。期間は地域によって違いますが、最近は七草がゆをたべる1月7日までとするところが多いです。

関西では、1月15日まで飾っているところが多いそうですね。私が子供のころは、どうだったのか全く記憶がありません。

ちなみに、こちらではクリスマスツリーはクリスマスが終わっても飾り続けます。もしカソリック教徒なら、エピファニー(公現祭 こうげんさい)までは飾っていると思います。エピファニーは東方の三博士がキリストに会いに来た日を記念する日で1月6日です。

私の住んでいる市では、1990年から市が使用済みのツリーを回収しています。毎年、1月10日過ぎあたりからクリスマスツリーの収拾が始まります。今年、2016年は1月12日に出すように指示されています。

いつもゴミを出しておく場所にツリーを出しておくと、その日から3週間以内に、ツリーを集める専用のトラックがやってきて回収します。

回収されたツリーは小さく切ってコンポストに使います。去年は1万3千本のツリーを回収したそうです。

よって年があけて10日ぐらいしたらツリーのデコレーションを取る人が多いでしょうね。もちろんそれより前にツリーをゴミ捨て場に出してもいいし、自分で指定の施設に持ち込むこともできます。

私は、ツリーやツリーの飾りをわりと早くしまいたいほうでした。生木のツリー(もみの木)はどんどん乾いて、針がたくさん落ちるので掃除が大変だからです。しかし夫は長々と飾っておきたいほうで、よくもめました。

ここ3年ぐらいは、ツリーを飾っていません。ツリーを飾っていた時は、飾りをとったついでに、いらないデコレーションをどんどん捨てていました。今、そのデコレーションはしまったまま。

引っ越し前に小さな段ボール箱ふたつにダウンサイズしましたが、もう全部捨ててもいいような気がします。

日本のお正月飾りは、ちゃんと捨てないとバチがあたりそうですが、ツリーのデコレーションは分別さえ守ればいいので、わりとさくさく捨てられます。






ではこの時期、捨てるべきお正月用品をリストアップしますね。

お正月飾り(しめ縄、門松、破魔矢)の捨て方

お正月飾りの捨て方は3つあります。

1.近所の神社に持っていく
しめ飾りなどは、どんど焼きや、お焚き上げしてくれます。近所の神社に聞いてみるといいでしょう。大きな神社ならホームページを持っており、どんど焼きのスケジュールなど書いてあると思います。

2.ふつうのゴミとして捨てる
近所に神社がないときは、ふつうに燃えるゴミとして捨てれば問題ありません。そのまま捨てるのに抵抗がある人はお清めをしてください。

お清めは、新聞紙などの大きな紙の上にお飾りを置いて、塩をふります。そして新聞紙ごと包んで捨てます。

私は母がこんなことをやっているのは見たことがないので、たぶん神社に持って行ったか、自分で燃やしていたと思います。

今は、中途半端に燃やすとダイオキシンが出るので、自宅で燃やすことはできなくなりました。ですが、昔は、母は紙ゴミを燃やす専用のドラム缶を持っていて、紙はみんなここで燃やしていました。

ダイオキシンについて⇒ダイオキシンとは?その害と個人レベルでできる対策をわかりやすく解説

3.来年も使うためにしまう
最近は飾りを数年使って、くたびれたら捨てるという人もいます。神社は、神様に来てもらうのだから、毎年買えと言うでしょうが、これはこれでいいと思います。結局気持ちの問題だからです。

年神さまは、それぞれの家に新年の幸せを持ってくる神さまですが、いくらお正月前に、家の中をきれいにして、年神さまを迎えたとしても、押入れや物置にいらないものがいっぱい詰まっていたら、貧乏神はいつづけると思います。

鏡餅は鏡開き(1月11日)の日に食べればいいですね。
生け花

それ以外のお正月グッズで処分できそうなもの

日本でお正月を祝わなくなり、19年ぐらいたちましたので、記憶が薄れてしまったのですが、お正月だけに使うものってありますよね?この時期は、そういうものも断捨離を検討するといいと思います。以下にリストアップします。

重箱 
もしこのお正月に使わなかったら、捨てることを検討できます。使ったとしても、塗がはげてるなどの、難を発見したり、使い勝手が悪いとか、生活環境が変わって来年はもうこんなにおせちを作らないかも、といろいろ人によって思うところがあるでしょう。使いそうもなかったら手放したほうがいいです。

また、市販のおせち料理は重箱や紙製の容器などに入っていると思いますが、こういう容器は、明確な使いみちがない限り捨てるべきです。

本体の物だけで、家の中がいっぱいなら、とても空き瓶、空き缶、空き箱、空き袋の面倒まで見られません。

屠蘇器(とそき)とその関連グッズ
お盆とか、お屠蘇を入れる徳利とか、盃などいろいろあります。家にはなかったのですが、こういうものが複数揃っているご家庭もあるでしょう。何年もしまったまま、使っていないものは捨てたほうがいいです。

祝い箸
数が多すぎて、何年も使っていないものがあったら処分。

お正月用の花
生花は、だんだん枯れてくるから捨てどきがわかると思います。最近はプリザーブドフラワーを使う人もいますね。

プリザーブドフラワーは長持ちしますが、長持ちするからといって、飾っていないものをずっと持っていることはありません。数を持ちすぎていたら捨てることも検討してください。また、こういうインテリア雑貨をたくさん飾りすぎると、神経にさわります。

詳しくは⇒集中できないのはぐしゃぐしゃの部屋にいるから。ガラクタは脳にも悪影響を与えている

プリザーブドフラワーは生花を特殊な液につけて脱水し、また特殊な液につけて着色、乾燥させたもの。

もとは生花なのですが、特殊な加工をされて、生花のみずみずしさを失い、長い命を得たお花です。生花と造花の中間に位置する感じでしょうか。今、造花でもすごくリアルできれいなものがありますが、プリザーブドフラワーもきれいですね。

ただ、好きな人と嫌いな人に分かれると思います。しかも、長持ちするから捨てどきがわからず、プレゼントでもらうと困るものでもあります。

捨てる時は、燃えるゴミでいいと思いますが、一応自治体のゴミの捨て方を確認してください。

花瓶や花器
花を捨てるついでに、花瓶や花器、剣山、オアシスなど、生花(いけばな)に使う道具もチェックして、もう使わないと思ったら捨てます。

掛け軸
お正月用の掛け軸をしまって、通常の掛け軸に変えるついでに、ほかの掛け軸もチェク。もう使わないものは捨てます。

掛け軸の捨て方はこちら⇒仏壇用具を断捨離するとバチが当たる?捨て方は?

着物やぞうり
着物やぞうり、バッグなど和装用品をしまうついでに持ちすぎていないかチェックします。私の実家には母の着物がたくさんあります。着物だけのために洋服ダンスが一棹(ひとさお)あります。

「あんなにいったいどうするのだろう」と思ってしまいます。着物をたくさん持つなら、頻繁に着るべきですね。

古い肌着など
お正月は新しいパジャマや下着をおろす家が多いですね。当然古い物は捨てていると思いますが、もし中途半端に持っていたら、ウエスにして使い切ることをおすすめします。

ウエスの作り方⇒ウエスの作り方と使い方~拭き掃除だけが好きな主婦のおすすめの掃除道具

年賀状
年賀状はお年玉年賀はがきの当選発表を待つ人が多いと思います。2016年の抽選日は1月17日です。思えば、子供のときは、この抽選がとても楽しみでした。切手シートしかあたったことがありませんが。

抽選が終わったら、もし住所録として使うなら、過去1年分あればいいと思います。

年賀状の捨てどき⇒年賀状の整理と断捨離の方法~実録・親の家を片付ける(9)

出さなければ来ません⇒年賀状を出すのをやめる方法。無理に出すのはおかしくないですか?

ぽち袋
お年玉を入れる袋です。来年も使えるから、ともう何年もぽち袋の在庫をかかえていたら、少し整理することをおすすめします。

かく言う私がぽち袋を20年ぐらい持っていて、ようやく数年前に捨てました。日本にいる時、きれいなぽち袋を東急ハンズで少しだけ買ったのです。

しかし、その後すぐカナダに来てしまったので、全く出番がありませんでした。たまに誰かに何か小さいものをあげるときに使ったり、娘に小さなお手紙を入れてあげたぐらい。全然減りません。

それでも、小さい物なので、「いつか使うのかな~」とぼんやり思ったまま持っていたわけです。いつまでたっても「いつか」が来なかったので、やはり持ちすぎていた絵葉書と一緒に捨てました。

ぽち袋はわざわざ買わず、手持ちの色紙や包装紙で作るといいかもしれませんね。作り方もYouTubeで探せば出てきます。

またインターネットから展開図をダウンロードして、それを印刷して作ることもできます。お年玉をあげる人数が少ない場合は、必要な分だけ作るのが物を増やさないコツです。

いずれにしろ物は必要になったときに、買いに行くのが1番です。

この他に書き初めに使う書道の道具、羽子板、カルタ、トランプ、ゲーム、お正月の飾り物など、その家によって新年だけ登場する季節用品があると思います。何も考えず、自動的にしまうのではなく、在庫を調べ、不用品は捨てていくと、少しずつ暮しはシンプルになります。





鼻呼吸口呼吸が健康に及ぼす害とは?人間のデフォルトは鼻呼吸前のページ

結果的に太っている。なぜダイエットは成功しないのか?(TED)次のページ体重が増えた

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. ワイングラスのコレクション

    断捨離テクニック

    大事だと思っているだけで実は違う。思い出の品に執着しない方法。

    たいした意味もなく、大事な物だと思って捨てられない物、すなわち、思い出…

  2. ぐしゃぐしゃの部屋

    断捨離テクニック

    これで断捨離習慣が身につく。3つの捨てるプロジェクト

    毎日自動的に、モノを捨てることができるようになる断捨離を習慣にするプロ…

  3. 冷蔵庫

    断捨離テクニック

    捨てやすいものあれこれ~片付けが進まない人は、簡単なものから捨ててね。

    先日、遺品の片付けが進まないというメールをくださった方に、遺品はおいと…

  4. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    何がガラクタかわからない時は視点を変えてみる~捨てるものを見つける7つの方法

    家の中にあるガラクタを見つける方法をお伝えします。「部屋の中が…

  5. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    物置になってしまった離れの片付け方。ガラクタ部屋の断捨離はこうやる。

    ふだん使わない離れに季節用品などを収納していたら、物でいっぱいになり、…

  6. ネット通販をする女性

    断捨離テクニック

    物の出どころを調べて、これ以上増やさないようにする方法。

    物がたくさんあると落ち着かないし、ストレスもたまります。今回は、物の出…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,799人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. ガラスの空きびん
  2. カップを拭いている女性
  3. あたまを抱える人
  4. 若い女性
  5. 髪をさわっている手
  6. 服のチェックをしている人
  7. スマホを使っている女性
  8. ムック「8割捨てて二度と散らからない」表紙
  9. 筆子のノート
  10. 床を拭いている人

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 黄色いマフラー
  2. 自己啓発本
  3. バンフ
  4. おばあさん
  5. チェックリスト
  6. 食器を片付けている女性
  7. 仕事にとりかかれない人。
  8. シンク
  9. 断捨離する女。
  10. じゃがいも

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP