断捨離を叶える手帖

断捨離テクニック

物を減らすコツはこんな発想の転換にあった~山本ふみこさんに学ぶ

「便利さ」ばかりを追い求めず、あえて「不便な生活を愉しむ」という発想の転換をすれば、買い物を減らすことができます。

私はこのことを、山本ふみこさんのブログの記事から学びました。きょうはその記事をご紹介しますね。

まず、山本ふみこさんについて簡単に書いておきます。



山本ふみこさんとは?

山本さんは1958年北海道出身の随筆家。フリーになる前は出版社にお勤めでした。

この方は断捨離や片づけのコンサルタント、生活評論家ではありません。

山本さんは、前から質素に丁寧に暮したいと思っていたところに、東日本大震災が起こり、持ちすぎていた物欲や、便利を求める気持ちを手放したいという気持ちがつのりました。過剰に持っていた欲や物をそぎおとし、あえて不便な暮しを楽しむ工夫や、日常生活を楽しむ様子をブログや書籍で発信しています。

長らく雑誌「オレンジページ」のオフィシャルブログとして、記事を書いていて、その記事をまとめたものが、「山本さんの愉快な家事手帖」というシリーズで現在6冊まで出ています。

本のタイトルを見れば、どんな暮しなのか想像がつきます。

『こぎれい、こざっぱり 山本さんの愉快な家事手帖』
『おいしいくふうたのしいくふう 山本さんの愉快な家事手帖 2』
『片づけたがり 山本さんの愉快な家事手帖 3』
『足りないくらいがおもしろい 山本さんの愉快な家事手帖 4』
『不便のねうち 山本さんの愉快な家事手帖 5』
『台所から子供たちへ 山本さんの愉快な家事手帖6』

いわゆる「家の中のこまごまとした手仕事」「料理」「丁寧な暮し」が好きな人にはおすすめできる本です。ただし、彼女は文体にクセがありますので、合わない人はとことん合わないと思われます。

どんな文章なのかはブログを読めばわかります。
現在のブログ⇒山本ふみこの公式ブログ
過去のブログ⇒山本ふみこさんのうふふ日記 – 楽天ブログ

全部過去記事が残っているようです。

これは常備しなくてもいいんじゃないだろうか?

不便な暮しを愉しむ心の余裕はシンプルライフにつながると私が実感したのは、2011年の6月28日の「不便は愉し」という記事です。

ある時、山本さんは、いつのまにか手持ちの消耗品(調味料、乾物、缶詰、ラップ、洗剤などの日用品)の種類と数が増えすぎていることに気付きました。

質素に暮らしたいと願っていたはずなのに。

こうした家庭の常備品の数が増えていることと、それがなくなったら買い足すことにやっきになっている自分に、違和感を覚えた山本さん。

そこで、「それは本当に必要か」と自問自答し、さらに買わずに済ます方法を考えてみることにしました。

手帖の見開き2ページに、「これは、常備しなくてもいいんじゃないだろうか」というタイトルを書き、常備しなくてもいいと思ったものを書き付けます。

日常のストックが増えてしまうのは、「便利さを求める気持ち」が強いから。「便利、便利」と言うところを、「不便は愉し、不便は愉し」と唱えれば、常備する必要のないものが見えてくるのです。

記事はこちら⇒山本ふみこさんのうふふ日記 powered by ココログ: 不便は愉し

初めてこの記事を読んだとき、「ほお、これはなかなかいいアイデア」と思った筆子はすぐに真似しました。

ただし、私は

「これは捨ててもいいんじゃないだろうか?」

「これは整理したほうがいいんじゃないだろうか?」

とノートに書きました。






「これは捨ててもいいんじゃないだろうか?」というページにまっさきに書いたのはフードプロセッサーです。結局フードプロセッサーは3年半後の今年の春に断捨離しました。

バスタオル、トイレブラシ、サランラップ、ペーパータオル(キッチンペーパー)もノートに書いてほぼ断捨離しました。

CDプレイヤーとバックパックが残っています。

「これは整理したほうがいいんじゃないだろうか?」のページには洋服、本、書類を書き付けました。

洋服はだいぶ整理しましたよ。
手持ちの服はこれだけです⇒ミニマリストの服全17着公開~非おしゃれ系50代主婦の場合(写真あり)

さらに、昔は「買わなければいけないもの」とか「ほしいもの」とノートに書いて、その下に骨盤スイングクッションとか、一回り大きな保温水筒なんて書いていたのですが、今は、「買いたいと思っているけれど、本当に必要なのか検討中のもの」と書くようにしています。

言葉というのは不思議なものです。

「買わなければいけないもの」と書くと、本当に「買わなくちゃ」という気になります。

「買わなければいけない」と思ったのは、自分だけで、その判断基準はきわめてあいまい。ほとんどがその場の衝動だけて「買わなきゃ」と思いついただけなのに、「要買い物」になってしまうのです。

ところが、「買いたいと思っているけれど、本当に必要なのか検討中のもの」というタイトルの下に書くと、検討中なので、なかなか買い物に至りません。

世間には「夢を叶える手帳」がありますが、不用品やガラクタ予備軍をリストアップしていけば、それは「断捨離を叶える手帳」になります。

山本さんの言うように、「ちょっとぐらい不便なほうが人間的な暮しで楽しいのだ」、と思えば、手帖の中の項目はどんどん増えていくのではないでしょうか?

「断捨離を叶える手帳」作り。物を減らすことに行き詰まったら、ぜひ、お試しあれ。





歯磨き51歳の冬、突然やってきた歯の痛みの正体は? 根管治療(1)前のページ

ミニトランポリン歴1年7ヶ月の私が伝える、7つの健康効果次のページミニトランポリン

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. セーター類

    断捨離テクニック

    捨てていいのかどうかわからない人へ。こんな物は捨てても大丈夫です。

    すごく部屋が散らかっているから、断捨離を始めた。だけど、捨てていいのか…

  2. 着るものがない

    断捨離テクニック

    これならもうリバウンドしない、断捨離習慣を身につける7つの秘訣

    毎日片付けてるはずなのにスッキリしない?もしかしたらあなたは気…

  3. 勉強中

    断捨離テクニック

    資格を取ったときに使ったテキストがなかなか捨てられないときの解決法。

    セラピストの資格を取る時に使ったテキストを、断捨離したほうがいいか、と…

  4. 頭が混乱している若い女性

    ミニマム思考

    断捨離しすぎて頭が混乱し、判断できなくなったときにやってみるといいこと。

    ずっと断捨離していると、心身ともに疲れて頭が混乱し、捨てたほうがいいの…

  5. もういらない物

    断捨離テクニック

    いらない物がわからない人のための7つの不用品リスト。

    ガラクタを捨ててすっきりしたいのに、なかなか片付かない人のために、一見…

  6. 散らかった化粧品

    断捨離テクニック

    毎日少しずつ片付ける、15のアクションプラン。誰でもできます。

    家や部屋を片付けたいなあ、と思いながら、ずるずると日がたってしまう人に…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,810人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 電子書籍を読む女性
  2. 1つ
  3. ガラクタの中にいる女性
  4. 通帳を見ている女性。
  5. 片付けている人
  6. 引っ越し荷物の梱包
  7. 服のチェックをしている人
  8. 車のハンドルを握る手
  9. 田舎を歩く女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 中年の女性
  2. 靴を買っている女性
  3. スーツケースに入れた靴とシャツ
  4. 買い物する女性
  5. 鏡を見る人
  6. 捨てる女。
  7. 汚い部屋の住人
  8. 何もない部屋
  9. ハンガーにかかった服
  10. ハンドルを握る手

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP