- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
使うことも、捨てることもできず溜め込んでいた物の行末とは?
家の押入れや洋服だんすの中に、「使うことも、捨てることもできずそのままになっている物」はありませんか?どんなに、きれいな物でも、上等の物でも、そのままで…
-
実家の断捨離中に、とろろ昆布のようなほこり(40年もの)に遭遇。
読者のお便りコーナーです。今回は、2016年の6月の後半にいただいたメールを4通紹介します。●あの世には何も持っていけないと痛感した方●イメトレ効果…
-
よけいな買い物をしないために身に着けたい4つの新しい習慣。
無駄遣いをしていると、老後のためのお金は貯まらないし、家の中のガラクタはいつまでたっても減りません。結局、どうでもいいものにお金を使うのも生活習慣の1つ…
-
恐怖に打ち勝つ方法。3つの質問を投げかければいい(TED)
充実した人生を送るインスピレーションを与えてくれるTEDの動画を紹介しています。今週は、ジョナサン・フィールズ(Jonathan Fields)さんの、…
-
人生の主役は自分だ。自分の気持ちをはっきり伝える人になる秘訣。
不用なもらい物を受け取らないために、もっと自己主張することをおすすめしています。前回は、断る方法にフォーカスしましたが、今回は、日常生活で、自分の意見をすんなり…
-
意外と知られていない、シンプルライフが人を幸せにする3つの理由。
先日、ある方とスカイプでお話をしていて、「結局、物が少ないと何がそんなにいいんですか?」と聞かれました。簡単に言うと、「持たない暮らし」をすると、「持ち…
-
これで捨てまくる。「プチ断捨離シリーズ」記事の目次。
意外と人気がある「プチ断捨離シリーズ」全20記事の目次を作りました。プチ断捨離シリーズでは、忙しくても、物に対する執着が強くても、ガンガンいらない物を捨…
-
確実に汚部屋から抜け出す方法。小さな行動目標を立ててクリアしていく。
悩んでばかりいず、汚部屋を片付けるという行動に移るために、目標を立てて、それをクリアする手順をお伝えします。片付けなければ部屋はきれいにならない汚部…
-
健康的な生活が嫌いな人に贈る、楽しみながらボケない脳をつくる7つの方法。
できるだけ長く、現役でいられるために、アンチエイジング法を紹介しています。きょうは、ボケない脳の作り方です。それもできるだけ楽しみながらやる方法を7つ紹…
-
キッチンを使いにくくしているストレスの元を3つ捨てる(プチ断捨離20)
プチ断捨離シリーズ第20回のターゲットは台所です。このシリーズでは、いらない物をささっと捨てる簡単な捨てプロジェクトを紹介しています。忙しくてしっかり断…