ラジカセ

実家の片付け

「実録・親の家を片付ける」のまとめ

実家で母のものを断捨離した体験を書いた記事をまとめました。



2014年の夏に断捨離を敢行

それまで実家へ行くたびに、自分のものや、台所にあるちょっとしたものを捨てていました。ですが、母のものをこんなに大々的に捨てたのは初めてです。2014年夏のことです。

母は昭和8年4月生まれ。当時81歳。昭和48年(1973年)の暮れに、父が亡くなってから3人暮し、2人暮しを経てここ20年ほど1人暮し。中ぐらいの大きさの一軒家に住んでいます。

間取りは、ダイニングキッチン、母の部屋(6畳プラスアルファ)、座敷(8畳)、茶の間(6畳)、もと私の部屋(洋間、6畳くらい)、奥の部屋(防音してある洋間、カーペット敷き、7畳ぐらい)、お風呂、トイレ、廊下(縁側と玄関まわりと、玄関からキッチンまで少し)です。

1人暮らしには充分すぎる大きさです。これに庭と、ガレージの上に小さな畑(家庭菜園)があります。

ふすまで開け閉めする押し入れが母の部屋に1つ、廊下に押し入れが2つ、天袋みたいなのも、廊下、台所、座敷にあります。

さらに、奥の部屋には作り付けのベッドがあります。はしごをのぼって上に行くとそこがベッドエリア。昔弟がここに寝ていました。しかし今や完全にモノ置き場となっています。

それで思い出しましたが、庭にも1つ、小さなスチールの物置があります。この物置、窓がないのですごく暑いため、去年はチェックしませんでした。きっと物がいっぱいです。

収納場所があればあるほど物がたまりますから、実家にはどれだけの物があることやら。不用品の山を前にふたりで少しずつ捨てたようすを書いています。

お好きな記事からお読みください。





母の物を捨てた記事

実録:親の家を片付ける(1)~まずは自分のものをどんどん捨てる
人に捨てさせる前に自分のものを捨てるのが基本ルール。

その「思い出の品」は本当に思い出の品なのか?~実録・親の家を片付ける(2)
「思い出の品」なのに風呂場に打ち捨てられていた物とは?

激安衣料品(ファストファッション)を求める心がガラクタを生む~実録・親の家を片付ける(3)
安いからと行って服を買っているとガラクタが増える一方です。

母もやはりバッグを持ちすぎていた~実録・親の家を片付ける(4)
バッグやポーチ、持ちすぎです。

家にある紙袋を全部捨てても、生きるのに何の問題もない~実録・親の家を片付ける(5)
無駄にたまっていた紙袋を断捨離しました。

掃除と断捨離を混同してはいけない~実録・親の家を片付ける(6)
掃除と断捨離の違いを詳しく説明しました。さらに、捨てたがらない母に物を捨てさせた筆子流4段論法も書いています。

遺品もありすぎるとゴミになるだけ~実録・親の家を片付ける(7)
少しだけ残っていた父の遺品を捨てました。

うんざりするほどあった食器はこんなふうに断捨離(写真つき)~実録・親の家を片付ける(8)
食器の断捨離は大変です。お年寄りには絶対無理。

ラジカセ

カレンダーの前にぶらさがるラジカセ

年賀状の整理と断捨離の方法~実録・親の家を片付ける(9)
年賀状が25年分たまっていました。

断捨離をして「未完了の問題」にきちっと片を付けろ~実録・親の家を片付ける(10)
「ほこりまるけ」と書いたら、それは方言だと指摘されました。56年間気づいていませんでした。

こんまりメソッドか、ふつうの断捨離か?~実録・親の家を片付ける(11)
実家の片付けにこんまり式は使えない。残念なことですが。

収納場所の多すぎる台所の悲劇~実録・親の家を片付ける(12)
1人暮らしには大きすぎる母のキッチン。

台所のシンク下に押し込まれていたものとは?~実録・親の家を片付ける(13)
シンク下に押し込まれていたのは重たくて大きな食器。

台所の基本の収納ルール、知っていますか?~実録・親の家を片付ける(14)
流しの下にあったメッシュのコンテナの中身を整理しました。

吊り下げ収納?何でもぶらさげる母に資本主義社会の構図を見た~実録・親の家を片付ける(15)

母はいろいろなものをぶら下げるのが好きです。空間を活用していると思っているのかもしれませんが、実際はストレスを増やすだけです。

洋服が捨てられない母をこんなふうに説得した~実録・親の家を片付ける(16)
母が洋服を捨てない言い訳13個に、それぞれ反証をつけました。使ってください。

流しの棚

流しの上方にある棚

危険!収納場所が多すぎると物はどんどん増殖する~実録・親の家を片付ける(17)

一人暮らしなのに大きなタンスを4つも持っていますから中身も増えます。私が母ならとっくの昔にもっと小さな家に引っ越していることでしょう。

箸置きのストックが増えてしまう真の理由とは?実録・親の家を片付ける(18)
使わないのに箸置きがいっぱいある実家。

何10年も誰も使っていないものを捨てられない母~実録・親の家を片付ける(19)
築48年の実家には古いものがたくさんあります。

なぜ使っていないものがこんなに家の中にあるのか?ガラクタがたまる真の理由:実録・親の家を片付ける(20)
使っていないものがたくさん実家にたまる理由を解き明かしています。

生前整理関連記事

断捨離初心者のシニアにおすすめ、『若返り片付け術』を読んで老前整理を加速する
片付けをすると若返るというより、脳のパフォーマンスがあがります。これは科学的に証明されています。

生前整理のススメ~すべてを遺品整理に回すより、少しでも生前整理をしておくべき理由とは?
生前整理や遺品整理がピンとこない方はこの記事でチェック。

まだ元気で生きている親の家を片付ける4つの理由とは?
親が元気なうちから断捨離を始めたほうがいいと思う理由。

物をためこむ母親にスッキリ断捨離してもらう方法。実録・親の家を片付ける番外編
読者のお問い合わせメールに回答しました。

実家の片付け、どこから手をつける?親の家を断捨離する10のコツ
親の家の片付け方のコツをまとめました。

☆こちらは、実家の片付けに関する記事のまとめ、その2です⇒実家の断捨離に関する記事のまとめ、その2

~~~~~

実家の片付けに関する記事は、読者の方にとても評判がいいです。

2017年秋に行った読者の一押し記事を教えていただく企画でも、3位でした。こちらで、読者の声を紹介しています⇒人ごととは思えない実家の片付け問題:読者のおすすめ第3位。

自分には関係ない、と思っても自分も親も、確実に年をとっていきます。まずは、実家に置いてある自分の物を捨てるところから始めるといいと思います。





シンプルに生きるドミニック・ローホー「シンプルに生きる」でフランス語とミニマリズムを同時に学ぶ前のページ

こんなもの、持ちすぎていませんか?ミニマリストならたぶん持っていない物リスト、ダイニングキッチン編次のページシンプルな皿

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. スマホでショッピング

    実家の片付け

    高齢の母親に無駄な買い物をやめさせる3つの方法

    73歳のお母さんが、いらない物を買いすぎて困る、というメールを読者のよ…

  2. 4月人気記事バナー

    特集・まとめ記事

    2016年4月の人気記事:汚部屋脱却はやる気次第。

    先月(2016年4月)「筆子ジャーナル」で特によく読まれた記事を8つ紹…

  3. 買物中の人

    特集・まとめ記事

    必要な物を大事にする生活へ。買物しすぎない方法を書いた記事のまとめ(4)

    やたらと買物をしてしまう生活をやめる工夫やコツを書いた記事のまとめ、そ…

  4. 黒板に図を描いている女性

    TEDの動画

    マインドセットを変えるヒントにどうぞ:TEDの記事のまとめ(10)

    週に1回書いているTEDトークを紹介する記事のまとめ、その10です。…

  5. 眠っている新生児

    健康・アンチエイジング

    睡眠不足や不眠に悩むなら読んでほしい眠りに関する記事のまとめ。

    梅雨が終わると暑い夏。これからだんだん寝苦しくなる時期ですね。今回は、…

  6. 食器棚

    実家の片付け

    使わない物だらけの実家を半年かけてコツコツ1人で片付けた話。

    実家を1人で片付けた読者のお便りを紹介します。何をどんなふうに…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,702人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. スマホをつかてtいる女性
  2. 食器棚
  3. 食べもののゴミ
  4. 現金を使って買い物
  5. 服を見ている人
  6. 歩いている女性の足元
  7. 財布と電卓を持っている女性
  8. 服を買っている女性
  9. 岐路に立つ女性
  10. 仕事熱心な人

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. ゴミ出し
  2. 缶詰のストック
  3. ノート
  4. 積まれた書類
  5. ボーダーのトップス
  6. 海を見る人
  7. フランス人は10着しか服を持たない2
  8. パソコンに向かう女性
  9. 海を見ている女性
  10. 傷ついた心

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP