1週間で8割捨てる技術

お知らせ

筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」3月5日より予約開始

読者の皆さまにうれしいお知らせです。なんと、この私の数々の捨てるノウハウが1冊の本になり、発売される運びとなりました。



1週間で8割捨てる技術

タイトルは「1週間で8割捨てる技術」。

出版社はKADOKAWAです。

KADOKAWAといえば、私的には、角川春樹社長や松田優作を思い出すメジャーな会社。最初メールをいただいたときは、何かのいたずらなのかな、と思いましたが、冗談ではありませんでした。

本を出版できるのも読者の皆さまのご支援のおかげです。本当にありがとうございます。今日からアマゾンで予約開始です。

さっそくアマゾンで見てみる方はこちらから⇒1週間で8割捨てる技術・筆子

少し内容を紹介させていただきますね。

「1週間で8割捨てる技術」の内容

全部で5章です。
第1章 今度こそ、捨てる!
捨てたいのに、捨てられない本当の理由とは?

第2章「捨て方」にも技術があった!
1週間で8割捨てるためのウォーミングアップ

第3章 いよいよ開始!「1週間で8割捨てる」プラン
「プライムゾーン」からはじめれば、どんな人でモノは減らせる

第4章 一生リバウンドしない方法
モノが増える理由がわかれば、予防策も立てられる

第5章 ミニマリストの生きる知恵
どんな時代も「小さな暮らし」で乗り切る

本全体は208ページ。本文は203ページまでです。

ほぼ最初から最後まで「捨てるノウハウ」をぎっしり詰め込みました。

8割捨てるのは、パレートの法則を応用しました。パレートの法則は、全体の8割のことは2割の要素が握っているという経験則です。

実際、私も8割以上捨てています。

このブログではミニマリスト、シンプルライフ、健康、TEDなど、いろいろな話題を扱っているため、捨てることばかり書けないのですが、この本で一挙に放出いたしました。

さらに詳しい紹介

第1章 捨てられない理由
物にあふれた部屋で暮らしていて、捨てたい気持ちはやまやまなのに、捨てることができない人がたくさんいます。

なぜでしょうか?

その理由にせまります。

第2章 捨てる心構えと準備
物を捨てたことがない人、捨てられない人は、何がガラクタかわからないものです。みんな、大事なものに見えてしまうのです。

この章では、そういう方のために、ガラクタの発見方法を解き明かし、捨てる練習プランを入れました。

第3章 プライムゾーン
プライムゾーンは、ブログには全く書いていないコンセプトです。

詳しくは本を読んでいただきたいのですが、この場所から捨て始めると、捨てる加速がつく秘密の場所です。

モノをためこんでいる人の家には必ずあります。

ここを攻略することで、1週間で8割捨てよう、というのがこの本の肝になるノウハウです。

実際に1週間、編集者の方に捨ててもらって検証しました。ちゃんと捨てられたそうです。

第4章 リバウンドしない方法
物が増える原因を明らかにし、その原因をクリアして、物をためないようにする方法を提案しています。

原因から取り除くやり方なので、ちゃんとやれば効果があります。

第5章 小さな暮らしのすすめ
1~4章まではずっと捨てる話ですが、ここではミニマリストについてふれています。

といっても、ミニマリストになれと言っているのではありません。小さな暮らしのメリットをお伝えしています。

収納術の本は多いですが、ここまで捨てること、それも具体的な捨て方をしつこく書いている本はないのでは?

本当にしつこく書いています。

私の好きな、カレン・キングストンの「ガラクタ捨てれば自分が見える」も捨て方の本ですが、リバウンドの防ぎ方なんて書いてないですしね。

私がミニマリストになるまで、30年間、捨て続けてわかった知恵に、読者の方からいただいた実体験やフィードバックを盛り込み、実用的な本にしたつもりです。

そういう意味では、読者の皆さまがいたからこそ完成できた本です。

特にこの本が向いている人

●家の中の物を8割以上捨てたい人

●これまでいろいろな捨て方を試したけれど、さして物が減っていない人

●これから断捨離してみたい人

●こんまりメソッドでリバウンドした人

●こんまりの「ときめき」がわからない人

●「筆子ジャーナル」のファンの人(カナダ暮らしにもふれています)。

●年度末に一気に断捨離したい人

●家の中をスッキリさせたい人

●家族と円満な関係を保ちつつ断捨離したい人

●いずれはミニマリストになりたい人

●物を捨てて未来を変えたい人

●老後までに大幅にダウンサイジングしたい人

●片付けられないお母さんがいる人(お母さんにプレゼントしてください)。

ブログ更新の合間に、一から夜なべして書きました。今日から予約開始です。読んでいただけるとうれしいです。

☆予約はこちらから⇒1週間で8割捨てる技術・筆子

☆2016年3月18日、発売されました。 Kindle版、オーディオブック(Audible版)もあります。

本を買うと物が増える?

さて、物を増やしたくない方は、「本を買うと物が増えてしまいませんか?」と心配になるかもしれません。

大丈夫です。

本を買って読んで、8割減らせば、結果的に物の絶対量は減ります。ある程度捨て終わったら、本は、妹、お姉さん、弟、お兄さん、ご両親、隣人、ママ友などにあげてください。

みんなでスッキリした生活を手に入れましょう。





砂糖砂糖の害について書いた記事のまとめ前のページ

習慣のループを知れば、どんな習慣も変えることができる(TED)次のページクッキー

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  4. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 落ち葉のしおり

    お知らせ

    しばらく不定期更新になります。

    いつも当ブログにアクセスいただき、ありがとうございます。1ヶ月…

  2. サンキュ12月号表紙

    お知らせ

    雑誌『サンキュ!』2018年12月号に筆子が監修した記事あり。

    雑誌掲載のお知らせです。雑誌『サンキュ!』2018年12月号に、筆子の…

  3. スマホを見る人

    お知らせ

    スマホでお問い合わせくださる方へお願い(ezweb のOさんへ)。

    9月20日午前11時半(日本時間)ごろ、「アドバイスをください」とメー…

  4. 断捨離

    お知らせ

    suumoジャーナルに物の捨て方に関するインタビュー記事が掲載されました。

    suumoジャーナルにて、私、筆子のインタビュー記事が掲載されましたの…

  5. 雑誌「サンキュ」と「ハルメク」

    お知らせ

    雑誌「サンキュ!」2017年1月号、2月号「ハルメク」2016年12月号に掲載されました。

    雑誌掲載のお知らせです。ベネッセコーポレーション発行の「サンキュ!」2…

  6. バラの花束

    お知らせ

    一押し記事プレゼント企画、当選者の発表といただいたリクエストへの返事。

    10月いっぱい応募を受け付けていた一押しプレゼントの当選者を発表します…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,651人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 単焦点レンズ
  2. 物置きになった部屋
  3. 歩いている足元
  4. ヘアケア
  5. 瞑想している女性
  6. 窓辺で何か書いている女性
  7. 洋服選び
  8. 赤ちゃんを抱くお母さん
  9. 本屋にて
  10. 贈り物

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 汚部屋につかれた女
  2. 白い部屋
  3. 疲れた
  4. 小さくなった征服
  5. ゴスロリファッションの女の子。
  6. 聴衆
  7. 試着しようとしている女性
  8. 飾り物
  9. 無印良品コンパクトアラームクロック
  10. Tシャツ

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP