- ホーム
- 家事・暮らし
家事・暮らし
-
片付けない家族にイライラしない方法:まず自分のスペースから整える
家族がものを散らかす。いらないものをどんどん家に持ち込む。こんな悩みのある方に、シンプルライフとは真逆の行動をする家族との付き合い方を紹介します。どれだ…
-
朝、バタバタしない~前夜に5分だけする7つの準備
朝、余裕を持って1日のスタートをするために、前の晩にできることを7つお伝えします。毎朝バタバタと出かける準備に追われれていると、それだけでぐったりしてし…
-
片付けてもすぐ元通り?リバウンドを招く7つの落とし穴
せっかく時間をかけて片付けたのに、しばらくするとまた散らかってしまった。そんな経験を何度も繰り返していると、「私は片付けが苦手なんだ」と落ち込んでしまい…
-
「紙がないと不安」を手放したら、暮らしがラクになった話
昔の私は、紙がないと不安な人でした。自分では気づいていませんでしたが、今思うと確実にそう。ノートや書類、プリントアウトをたくさん持ち、残すべきだと思い込んでいた…
-
「使うつもりで買ったもの」が、使わないままガラクタになる理由
使うつもりで買ったのに、ガラクタにしてしまうのは、すぐに使わないから、そのまま忘れるせいです。買うときは「これを使って、もっと快適な暮らしにしたい」と思…
-
それ、今日片づけてみませんか?後回しにしていた小さなことを5分でスッキリ
やればすぐ終わるのに、なんとなく先延ばしにしていることってありますよね?今日はそういうことをさっさと終わらせるすすめです。それは、ほんの5分で済…
-
娘の部屋を掃除して気づいた4つの散らかる習慣
娘の部屋を掃除しながら考察した部屋が散らかる人の習慣を4つ紹介します。noteを読んでいる方はご存知でしょうが、わたしの娘は、部屋の片付けが得意ではあり…
-
気づけば汚部屋!? 5秒の油断がガラクタを呼び寄せる
今日は、いったんきれいに片付けたのに、また汚部屋気味になっている方のために、ガラクタが少しずつ部屋に侵入してくる、「じわじわ現象」の正体と、そうならないために、…
-
がんばらなくても続く。健康習慣が身につく5つの暮らしの工夫
今回は健康的な習慣を身につけるのに役立つ生活の工夫を紹介します。健康になりたい。もっと歩こう、早く寝よう、甘いものを控えよう。そう思っても、なかなか続か…
-
花粉の季節は断捨離どき!掃除がラクになる7つの見直しポイント
今回は、掃除のしやすさを基準にした断捨離のコツを紹介します。だんだん春らしくなってきましたね。春は気持ちのよい季節ですが、花粉症の人にとってはそ…