- ホーム
- 持たない暮し
持たない暮し
-
ストレスが多い人用、日常をシンプルにする13のコツ(前編)
日常をシンプルにするための方法を紹介します。今回は、ストレスが多い人を想定して考えました。年末年始はいつもより忙しいし、お金が出ていくし、親戚づきあいも…
-
トイレブラシは使わない:捨ててよかったもの(その3)
捨ててよかったものを振り返るシリーズ、3回目は、トイレブラシを紹介します。13年ほど前に、トイレブラシを使うのをやめました。なぜトイレブラシを使…
-
捨てられない人は、捨てたあとに起きるいいことに目を向けよう。
物がありすぎて、、明らかに生活が不便になっているのに、いっこうに捨てない人は、捨てたあと起きるかもしれない悪いことばかり考えています。これを捨てちゃうと…
-
ベッドや敷き布団はなくてもいい:捨ててよかったもの(その2)
捨ててよかったな、やめてよかったよ、と思うものを紹介しています。今回はベッド(または敷き布団)です。6年前、いまの家に引っ越してきてから、床(カ…
-
しまい場所があるからべつに捨てなくてもいいよね:服を捨てない理由とその対策(その6)。
着ない服をいつまでも捨てない理由を考察しています。7つめの理由は、しまう場所があるから、です。- 収納スペースはたっぷりあるし、…
-
ガラクタ予備軍を家に入れないための9つの心がけ。
すぐにガラクタになってしまう物を家に入れないコツを紹介します。誰にでもできる簡単な方法です。不用品を捨てるのは、時間がかかるし、体力もいるし、疲…
-
物が多すぎるせいで起きている5つの問題。気づかないのが一番の問題。
家にいる時間が増えたので、なんとなく片付けを始めてみたが、本当のことを言うと、どうして新品同様の物まで捨てなきゃいけないのか、わからない。これも、あれも…
-
買った物は、使え!:部屋に物があふれている理由(その6)
物だらけの部屋になる理由とその対処法をシリーズで書いています。今回、紹介する理由はそれを使わないからです。買ったのに使わない、も…
-
物をもらうのをやめる方法:部屋に物がいっぱいある理由(その3)。
なぜあなたの部屋には、こんなにたくさん物があるのか?その理由を考察しています。3回めは、もらい物、ギフトに注目してみましょう。必要ないのに物をも…
-
どんどんしまい込むくせ、ありませんか? 部屋に不用品がいっぱいある理由(その2)
あなたの部屋にいらない物がどっさりある理由を考察しています。前回は、おもに買い方について考えました。1.たくさんあったほうがいいと思っている…