- ホーム
- 持たない暮し
持たない暮し
-
気持ちが穏やかになる~不用品を捨てる意外なメリット(その2)
断捨離をすることで得られる意外なメリットを紹介しています。今回は、気持ちが穏やかになることについて。不用品を捨てたからといって、いきなり満たされ…
-
ミニマリストになってやめたこと(買い物編)
私が所持品をごそっと捨てたのは50代になってからですが、今も物はあまり持たない暮らしをしています。今回は、物をいっぱい買っていた頃(特に20代~30代)…
-
シンプルライフを助ける7つのリスト~さっそく作ってみて。
暮らしをシンプルにするのに役立つリストを7つ紹介します。リストは項目やアイテムを勘定書きにして一覧できるようにしたもの。To-doリストや買い物リストが…
-
しまいっぱなしの物を使うために、今すぐすべきこと~死蔵品活用プロジェクト2023
部屋にあふれている物を少し整理したいけど、捨てるのはどうしてもいやだ。だって、みんな愛着があるんだもの。そんな人は、押入れや棚、タンスなどに入っている死…
-
いい人生を送る秘訣は思ったよりシンプル。不用品を捨てればいい(TED)
不用品を捨てるメリットを教えてくれるTEDトークを紹介します。タイトルは、The key to a good life is simple and cl…
-
1つにしぼる:シンプルライフにするのに役立ったこと(その11)
複雑で疲れる暮らしから、シンプルで楽な暮らしに変えるのに役立ったことを紹介しています。11回目は、いろいろなものを1つにしぼる話です。同じ用途の…
-
不用品を捨てる時間の見つけ方~片付けに行き詰まったらやってみること(その2)
シンプルライフをめざしてせっせと捨てていたけれど、ちょっとしたことがきっかけで、また片付けなくなってしまった、最近、部屋の中に、物がたまってきた。こんな…
-
持たない暮らしにするために、まっさきに見直すべき3つの習慣。
長年、たくさんの物をかかえて暮らしをしてきた人が、持たない暮らしにシフトするとき、最低でも3つの生活習慣の見直しが必要です。1.買い物2.収納3…
-
なかなかシンプルに暮らせない人が、無意識にやっている物を増やす7つの習慣。
シンプルライフをめざしていても、日頃、無意識にやっていることが、物を増やし、結果的に生活が複雑になることがあります。そんな習慣を7つ紹介しますね。…
-
片付けがうまくいかないときは基本に戻る~行き詰まったらやってみること(その1)
ちょっと前までは調子良く不用品を捨てて、きれいな部屋になっていたけど、最近忙しくて、またごちゃついてきた。環境が変わって、心身ともに余裕がなく、片付けが…