- ホーム
- ミニマリストになるために
ミニマリストになるために
-
バスタオルやハンドタオルを捨てて、ストレス軽減:捨ててよかったもの(その4)
捨ててよかったもの、やめてよかったことを紹介しています。今回はタオルです。バスタオルやハンドタオル(いわゆるふつうのタオル。日本だとフェイスタオ…
-
トイレブラシは使わない:捨ててよかったもの(その3)
捨ててよかったものを振り返るシリーズ、3回目は、トイレブラシを紹介します。13年ほど前に、トイレブラシを使うのをやめました。なぜトイレブラシを使…
-
ベッドや敷き布団はなくてもいい:捨ててよかったもの(その2)
捨ててよかったな、やめてよかったよ、と思うものを紹介しています。今回はベッド(または敷き布団)です。6年前、いまの家に引っ越してきてから、床(カ…
-
シャンプーするのをやめたら、生活がとても楽になった:やめてよかったこと(その1)。
特に捨ててよかったものって、ありますか、と読者の方に聞かれました。時々、捨ててよかったものや、やめてよかったことを紹介します。初回は、シャンプーする習慣…
-
ミニマルライフを始めるために、今すぐできる7つのこと。
ミニマリストのように、できるだけシンプルに暮らしたいけれど、何から始めたらいいのかわからない。そんな方へ、きょうからできるミニマルな生活を7つ紹介します…
-
子供やタメコミアンの夫がいる人はミニマリストになりきれないのか?←質問の回答
自分はミニマルライフを送りたいが、家族はそうではないから、うまくいかない、という主旨のお便り(質問)を2通いただきました。お二人の質問にこの記事で回答し…
-
執着せずに、さっさと捨てればよかった物:柳宗理のトングとミルクパン
「これは大事だ、捨てられない」と執着しているものでも、捨ててみると案外大丈夫だったりします。これまで私が捨てた物の中にも、そういう品がたくさんありました…
-
シンプルライフをぐっと後押しする永遠不滅の方法とは?
暮らしをシンプルにする近道は、ミニマリストのように考えること。今回の読者のおすすめは、ミニマリストになるには、具体的に何をやったらいいのか、1ヶ月分のア…
-
夏の間にミニマリストをめざす4つの具体的な方法。夏こそ身軽になるチャンス。
夏休みに入るので汚家を片付けたい、という相談メールをいただきました。確かに、夏休みやお盆休みのある夏場は、片付けに最適かもしれません。暑いので、さっぱり…
-
ミニマリストになりたい人がぶつかる10の障害とその乗り越え方。
ミニマリストになりたい、持たない暮らしをしたい、と思っていても、いきなり何もない部屋にはなりません。満足できるところまで、生活をシンプルにするまでに、さ…