- ホーム
- 生活の知恵
生活の知恵
-
紙や書類を捨てるのがすごく苦手な人におすすめする紙の片付け方。
汚部屋改善シリーズ、今回は紙を捨てることが苦手な人に、うまく整理する方法を紹介します。結論を先に書くと、いきなり捨てられないなら、スキャンして クラウド…
-
多少は心穏やかに暮らすための7つの心がけ:10月の習慣。
新しい月になったので、今月おすすめの習慣の記事を書きます。10月は、心穏やかに過ごす月にしました。まあ、べつに10月じゃなくても、いつでも心穏や…
-
買ったことを忘れてしまう~家の中にうんざりするほど物がある理由(その4)
家の中に物がたくさんたまってしまう理由を検証しています。これまで1.買いすぎ2.使い終わったものをタイムリーに処分しない3.手に入れた物…
-
2022年6月、シンプルに暮らすために今月おすすめする7つのこと。
6月になりました。早くも1年の半分が終わる月です。5月は書きそびれましたが、今月も、シンプルに暮らすためのおすすめの習慣を7つ紹介します。…
-
買い物の代わりにできる楽しいこと、連休で暇な人もどうぞ。
買い物依存気味の人のために、買い物以外の活動(アクティビティ)を7つ紹介します。人生には、買い物以外にも、やれることがたくさんあります。何か新しいことを…
-
私が備蓄している物。こんな工夫をしています。
災害にそなえて、あれこれ買いそろえているが、不安が大きくて、いくら買ってもきりがない。こんな読者の質問とその回答の記事に対して、3通、感想メールをいただ…
-
ストック品を持ちすぎないコツ(後編)~物に足を引っ張られないために。
日用品や食品のストックを抱え込みすぎないコツを書いています。前編では以下の3つを提案しました。1.持ちすぎるデメリットを知る2.稼働状況…
-
ストック品を持ちすぎないコツ(前編)~たくさんあればいいってもんじゃない。
ストック品をかかえこみすぎない方法を前編・後編に分けて7つ紹介します。ストック品とは、トイレットペーパー、生理用品、ゴミ袋、電球、下着、ストッキング、天…
-
今やっていることに集中するコツ~筆子の気を散らさない7つの工夫。
ただでさえ忙しいのに、スマホの通知などで邪魔されて、気が散ることが多い現代。外部から通知や刺激がなくても、ふと何かを思い出して、今やっていることを中断し…
-
脳をだまして上手に眠りにつく方法(TED)~不眠に悩む人へ。
夜、眠れない人におすすめのTEDトークを紹介します。タイトルは、How To Trick Your Brain Into Falling Asleep(…