- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
不用品を1000個捨ててわかったこと(読者の断捨離体験)
いらない物を1000個捨てるチャレンジをしてみた方、現在、継続中の方のメールを紹介します。内容は・2回めの1000個捨てチャレンジが終わった…
-
もっとシンプルに暮らすための確実なルート(前編)
子供のころはとてもシンプルだった人生も、長く生きているうちに、物やしがらみが増えていきます。もう一度、シンプルに暮らしたい、もっと身軽に生きていきたい、…
-
バーゲンセールの誘惑に打ち勝つ7つの効果的な方法。
セールで衝動買いをしない方法を7つ紹介します。人は、物の値段がさがっていると、うれしくてついつい買ってしまいます。これは、ほぼ自動的な反応ではないでしょ…
-
子育てで後悔していることと、やっておいてよかったこと。
20代後半の方から、子育てに関する質問をいただきました。子育てで後悔していることや、しておいてよかったと思っていることはありますか?という内容で…
-
少ないもので暮らす5つのコツ。ポイントは心のゆとりを持つこと。
断捨離が終わって、スッキリしたあと、物が少ない暮らしを維持しつつ、さらに、物を減らしていく。実際に私がやっていることです。物の少ない生活を楽しむ…
-
断捨離の5つの落とし穴。わざわざ疲れる片付け方をしていませんか?
心が疲れる断捨離を5つのパターンに分けて、解決法とともに紹介します。不用品を捨てると、ふつうはストレスが減って、気持ちが落ち着いたり、前向きな気分になっ…
-
もう充分ある、と考える経済(TED)
経済成長を優先する社会はもう終わった、というTEDの動画を紹介します。タイトルは、The economics of enough(充分あるという経済)。…
-
こうやって買い物しすぎる生活から抜け出しました。
読者のお便り紹介コーナーです。今回は、2019年6月~7月にいただいたメールから、買い物に関するものを3通選びました。内容:・物を買いすぎる生活…
-
不用品を捨てることはゴールではなく、スタートにすぎない。
断捨離が進むと焦りや不安を感じる人がいます。それは片付けがゴールだと思っているからです。不用品を捨てることはゴールで、そのゴールを達成すれば、幸…
-
もっと物を減らしたい人に贈る、自分の持ち物を自分で評価する方法。
家にある物を、自分で評価する方法を4つ紹介します。断捨離に行き詰まっている方におすすめです。ガラクタがあるのに気づかない断捨離を始めると…