物が多いダイニングルーム

ミニマルな日常

スッキリ暮らすために、物を持ちすぎていないか調べたい7つのカテゴリー。

物を減らしたいけど、何から手をつけていいのかわからない、という人がたくさんいます。

そういう人は、まず、自分の持ち物を調べてみることから始めてはどうでしょうか?

もし、やたら数が多い、持ちすぎている、と感じたら、ちょっと捨ててみるのです。

この記事では、誰の家にでもありそうな物を7つのカテゴリーに分けて紹介します。1つずつ確認していくと、「過剰にありすぎる物」を見つけることができます。

まずは現状を把握しましょう。



1.ストック品

買い置きしているもの、常時ストックしているもの、今すぐ使わないけど、予備のためにいくつか家に置いてあるものを調べます。

たとえば、

・食材(パントリー/冷蔵庫/フリーザーのなかにあるもの)

・日用品(トイレットペーパー、ティッシュペーパー、生理用品、洗剤、ゴミ袋、電球、乾電池、切手、官製はがき、タオル)

・台所で使う日用品(サランラップ、アルミホイル、ジップロック袋、おはし、スプーン、おたま、ふきん、ナプキン)

・薬、化粧品

・文具(ボールペン、ノート、付せん)

我が家には、夫がセールのたびに買ってくる洗剤、ゴミ袋、トイレットペーパー、サランラップ、アルミホイルがたまりがちです。

もしストックが多すぎると思ったら以下のことをするといいでしょう。

1.)全容を把握できるようにできるだけ1箇所に集め、目視できる状態まで持っていく

2.)冷蔵庫やフリーザーに極限まで詰め込む傾向のある人は、内容を一覧にしておく

3.)適正なストック量になるまで新しいものを買わない、もらわない(たとえ安売りしていても)

4.)コツコツ使う

5.)一生かかっても使い切れないと思うなら、ほかの人に使っていただく(ゆずる)

6.)新しいものは慎重に導入する





2.過去のもの

いまの自分の生活に直結しない、過去のものを見直します。

たとえば

・思い出の品

・記念品、引き出物、旅先のおみやげ

・昔よく使っていたもの(子供が小さいときに着ていた服、使っていたおもちゃ、自分が使っていたノート)

・写真⇒古い写真を整理するとき、残す写真を選ぶ基準。箱にまとめて入れてます。

・昔つきあっていた人にもらって、そのまましまいこんでいるもの

・昔よく使っていたけど、いまは使っていない趣味グッズ

・一世代か二世代古いガジェットや周辺機器

思い出の品は捨てるのが難しいから最後に捨てましょうと近藤麻理恵さんはおっしゃっていますが、もう成長してしまった子供が使っていた物などは、明らかにいらわないわけで、簡単に捨てられます。

押入れの一角にある「古くてなんとなく大事に思えるものを入れた箱」の中には、ガラクタがたくさん入っていますから、臆せず中身をチェックしてください。

思い出品の捨て方⇒思い出の品を捨てるのが苦手な人は、こんなふうに考えてみては?

3.飾るもの

自宅にどれぐらい飾り物があるか、調べてください。

インテリア小物、絵画、ポスター、掛け軸、人形、こけしその他の民芸品、カレンダーなど、

実際に飾っているかもしれませんし、飾らずにしまいこんでいるかもしれません。

私も4年まえに、「インテリア小物撤去計画」というプロジェクトに取り組み、自分が持っている飾り物をすべてブログに書き出しました。

マグネット1つも1個と数えて、当事、8個ありました。そのうち、3つは捨てたので、いまは5つです。

書き出してみると、把握しやすいです。

飾り物は、たとえ全部捨てたところで、生活に困ることはないので、ずっとしまいこんでいるものがあったら、手放したほうがいいと思います。

飾り物を手放すには?⇒片付けられないなら物を飾るな!増殖する飾り物は断捨離すべし

4.趣味のもの

特に物が増える趣味を3つ紹介します。

1)意味もなくただ集め続ける趣味(コレクション)

集めるものはさまざまです。

石ころ、マスキングテープ、宝飾品、消しゴム(ミニチュア)、模型、貝殻、缶バッジ、ワッペン、記念切手、特定のブランドのバッグ、特定のブランドのコスメ、キャラクターグッズなど。

集めている人は、それなりに、しっかりとした思い、理念、ポリシーをもって集めていると思います。

ただ、コレクションと、シンプルライフは、折り合いをつけるのが難しいです。

なんとなく惰性で集めていたり、これまで投資したお金がもったいないから、持ち続けていたりするだけなら、今後も集め続けるつもりなのか、一度考えてはどうでしょうか?

コレクションを手放すには?⇒収集癖に悩むあなたへ。物を集める理由を知ってコレクションを断捨離する方法

コレクションすることが気持ちの負担になっているときは、さくっと手放したほうがいいですね。

集めすぎたマスキングテープを捨てる3つの考え方。やめる勇気を持て。

2)手作り系

ハンドクラフトや、プラモデル作りなど、自分で何かを作る趣味をもつ人は、道具、本(指南本、他人のすばらしい作品がのっている本)、材料、できあがった作品、すべてをたくさん持っている可能性があります。

べつに持っていたっていいのですが、適正量かどうか見直してください。

去年、私はよく塗り絵をしていました。塗り絵は、ただ、絵が描いてある紙切れに、色鉛筆やらで色を塗るだけなので、物をそんなにたまらないはずです。

ところが、YouTubeで塗り絵をする人々(ColorTuberと呼ばれる)の動画を見ると、みんなすごくいろいろな物を持っていてびっくりしました。

さまざまな画材、画材をいれる物・ケース、大量の塗り絵本、こった塗り絵に仕上げるためのもの(きらきらしたのり、スタンプ、特殊なインク、ステンシルなど)。

シンプルにすませられるはずの趣味ですら、物が増える世の中なので、手作り系の趣味を持つ人は、どこかでしっかり線引きしないと、物は増える一方です。

3)道具が増える趣味

楽器の演奏や、スポーツなども、ものによっては、道具やウエアが増えてしまうのでチェックしていください。

もう作る時間なんてない。趣味の物や材料を捨てるススメ:プチ断捨離24

5.情報やコンテンツ

コンテンツ(contents)は「中身」という意味で、文章、画像、動画、音声を意味します。まあ、すべて情報です。

情報は大きく分けて3種類あります。

1.)勉強・教育関係の情報

アナログ:本、雑誌、新聞、書類、セミナーの資料、自分でとったノート、昔の教科書、各種切り抜き

デジタル:電子書籍、PDF、動画、音声、ものによっては画像

勉強系のものを捨てるのは、知識を捨ててしまう気がして、臆すると思いますが、情報やコンテンツをいくら持っていても、自分の頭の程度は変わりません。

辞書や参考資料は活動の手助けになるので、本当に使っているのなら持っていたほうがいいですが。

コンテンツを持ちすぎていると、まだ読んでいない、まだ見ていない、という罪の意識や、もったいない気持ちにさいなまされるので、私はできるだけ増やさないようにしています。

2.)娯楽のためのコンテンツ

アナログ:本、まんが、CD、DVD

デジタル:電子書籍、PDF、動画、画像、音声

娯楽のためのコンテンツは、消費しきれる量を持つこと、コンスタントに消費すること、消費したら手放すことが重要です。

どれか1つでも欠けるとどんどんたまります。消費するためには時間が必要で、時間は有限だということを忘れないでください。

3)思い出系

日記、手紙、動画、Eメール、デジタル写真など。

日記や手紙は、アナログもデジタルもあります。最近、デジタルツールを使って、日記をつけている人も多いです。まあ、このブログも日記みたいなものです。

いま、スマホで簡単に写真を撮影できるため、どんどんたまります。私はたまるのがいやだから、そもそも撮影しないし、ブログのために撮影してもすぐに削除しますが、たぶんそういう人は少数派でしょう。

クラウドストーレージを利用して、一生ため続けるのも1つの生き方だとは思いますが、パソコンやスマホのメモリを圧迫しているとか、わけがわからなくなっていて、ストレスになっているなら、適当なところで捨てたほうがいいです。

6.身につけるもの

衣類(洋服、着物、下着、特殊な用途のもの)、靴、バッグ、アクセサリー、服飾小物など。

女性がたくさん持ってしまいがちな物です。

1)手持ちの品を調べる

2)使っていないものを捨てる

3)残したものはせっせと使う

4)やたらと新しいものを入れない

この4段階をきっちりクリアすれば、スッキリ生活になり、むだな物にお金を費やすこともなくなります。実際、私もそうしています。

7.手入れするためのもの

自分や、自分のものを手入れ、管理、メンテナンスするためのものを調べます。

衣食住を助けてくれるもので、ストック品とオーバーラップするものもあります。

寝具(ベッド、布団、シーツ、枕)、食器、調理ツール、各種洗浄剤、パーソナルケアグッズ(化粧品やら)、物を収納するもの(家具や収納グッズ、収納袋など)、物の手入れに使うものなど。

物を手入れするためのものは、物自体がなくなればおのずと不用になるので、捨てることができるでしょう。

しかし、自分の身体は、自分が死ぬまでなくならないので、ケアグッズを増やそうと思えば、どこまででも増えます。

とくに最近は、ニッチな商品が多いので、ヘアケア、フェイスケア、ボディケア、ハンドケア、フットケアなど、各種ケア製品が、洗面所や風呂場にごろごろしている家も多いんじゃないでしょうか?

1.)手持ちの物を調べる(一箇所に集めるのが理想)

2.)多すぎるなら入ってくるほうを止める(買わない)、余分なものは人にゆずる

3.)せっせと使う

4.)できるだけシンプルケアにする

5.)使い切ったら、必要なものだけを買う

この5つのステップをやっていくと、押入れも、棚も、洗面所の引き出しもスッキリします。

何事においても、シンプルケアを心がけると、メンテナンス用品は劇的に減ります。

私は、なにも全員に、湯シャンにしろ、と言いたいわけではありません。

いい香りがするシャンプーを使って、洗髪し、髪をつやつやにするのが楽しい人もいると思います。

外国のドラマや映画を見ていると、女性が喜々として顔や身体のケアをしているシーンがあり、もしかしたら、それは女性の楽しみの1つなのかな、と思うこともあります。

しかし、あまりに煩雑なケアを試みると、物は際限なく増えていき、出したり、しまったり、片付けたりという手間もどんどん増えます。

ケアや片付けばかりに時間を使うわけにもいかないでしょうし、現実的なところで手を打ったほうがいいです。

******

持ち物調べをするといいと思う7つのカテゴリーを紹介しました。

部屋が散らかるのは物が多いからです。

「捨てるのはつらい」と思ってしまい、まったく片付けに着手しない人がいます。

いきなり捨てなくてもいいので、まずは、手持ちの物がどれだけあるか、多すぎはしないか、調べることから始めてください。





ブティック脱消費主義のすすめ、消費を減らすためにできる5つのこと。前のページ

お金にコントロールされない生活をする7つのコツ。次のページ財布と1万円札

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 気分がうつうつする人。

    ミニマルな日常

    この先どうしたらいいのかわからないと悩んだらこれを読んでください。

    「私はこれからいったいどうしたらいいんだろう」と悩んだときの、解決法を…

  2. 四葉のクローバー

    ミニマルな日常

    運のいい人、運の悪い人の違いって?

    筆子ジャーナルにいただいたお便り紹介コーナーです。今回は2016年の1…

  3. 地面に座っている若い女性

    ミニマルな日常

    本当に使う物だけを残すのは気分がいい。

    シンプルな暮らしを楽しんでいる読者からいただいたメールを3通紹介します…

  4. エッセ2022年8月号

    ミニマルな日常

    雑誌『ESSE』(エッセ)2022年8月号に筆子が監修した記事あり。

    ただ今発売中の雑誌「ESSE](エッセ)、2022年8月号の見本誌が届…

  5. シンプルな皿

    ミニマルな日常

    こんなもの、持ちすぎていませんか?ミニマリストならたぶん持っていない物リスト、ダイニングキッチン編

    ふつうに生活するとき、多分こんなものは必要ないのではないか、数を減らせ…

  6. クラフトの材料

    ミニマルな日常

    もう着ないけど好きな古着をリメイクして大満足した話。

    4月~5月に読者からいただいたお便りから4通紹介します。内容:…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,813人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 服のチェックをしている人
  2. 車のハンドルを握る手
  3. 田舎を歩く女性
  4. 考え事をしている女性
  5. 新学年
  6. 段ボール箱
  7. 車を運転しているところ
  8. ピンクの花
  9. ストレスがある人

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 衣類の梱包
  2. 商品の匂いをかいでいる女性
  3. 携帯電話を持っている手
  4. ショーウインドウ
  5. 花瓶
  6. 本を整えている女性
  7. きれい好きな猫
  8. 時計を見る女性
  9. ティーカップ
  10. 食器棚

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP