- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
感情的な反応から賢明な思考にシフトさせ、最良の決断をうながす方法。
よりよい決断をしたい人の参考になるTEDの動画を紹介します。タイトルは、Guiding difficult decisions from "monkey…
-
古くなった実家の解体にさいし、仏壇の処理をめぐって母と大げんかに。
老朽化した実家を解体するにあたって、仏壇を残したがる母親とケンカをした読者から問い合わせをいただきました。この記事で答えますね。まずメールをシェアします…
-
私の歯磨きグッズとその収納方法(写真つき)
久しぶりに歯の記事です。読者の方から、歯磨き用品に関する質問をいただいたのでこの記事で回答します。収納方法を知りたいそうですが、ついでに私が歯の手入れに…
-
衝動的に断捨離しないために、気持ちを整える具体的な方法。
衝動的に断捨離をしていたら、大事なものまで捨ててしまい、今は捨てるのが怖いです。どうしたら衝動的に捨てずにすみますか、という質問をいただきました。この記…
-
年末にお金を使いすぎないためにできる5つのこと。意識的な買い物が鍵。
ふと気付けば、もう11月も終わりです。日本では12月から2月のバレンタインデーあたりまで、何かと出費が多い時期ではないでしょうか。「年末だから仕方ない」…
-
雑誌『日経ウーマン』2018年12月号に筆子の記事あり。
現在発売中の女性誌、『日経ウーマン』2018年12月号に、4ページ、私の監修した記事がのっています。今回は、記事掲載のお知らせと、この号の内容と感想をお…
-
仕事で使うかもしれないと思うと断捨離できない←質問の回答。
自営業の方から仕事で使うかもしれない物をなかなか捨てられない、どうやって捨てる物を決めたらいいか、、という質問をいただきました。この記事で回答します。…
-
物を減らしたら、気持ちの整理をしやすくなり悩みも減った。
少しずつ物を減らして、暮らしを快適にしようとがんばっている読者のお便りを4通紹介します。内容は以下です。・物を減らしたら生活の質があがった…
-
なんでも入れてしまう場所を片付ける:プチ断捨離(35)
プチ断捨離シリーズでは、捨てることに不慣れな人や、忙しくてじっくり片付けていられない人に、簡単にできる小さな片付けプロジェクトを紹介します。今回は、「な…
-
カタログを止めることから始めるシンプルライフ。
シンプルライフをめざす人は、不用品を捨てることに情熱を注ぐものです。ですが、最初から家によけいな物を入れなければ、捨てる手間は発生しません。物を…