- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
片付け上手はチェックしている、ガラクタが引き寄せられる5つのホットスポット。
知らないうちにガラクタがたまってしまうホットスポット。ここをそれなりにきれいにしておくと、大々的な汚部屋化を防ぐことができます。この記事では、代表的なホ…
-
誰でもできる『買わない挑戦』の始め方。自分ルールで楽しく実践。
先週、『買わない挑戦』をしている私が、2016年の上半期に買ったものを公開してみました。思いのほか、たくさんの物を買っていましたが、もし、買わないことを意識して…
-
片付けない大学生と物を捨てない60代の父。家族のガラクタの悩みに答えます。
家族の物(ガラクタ)の捨て方に関して、お二人の読者から質問が届きました。この記事にて回答します。最初は一人暮らしを始めた大学生のお子さんの部屋が散らかっ…
-
妬みやひがみ、嫉妬の気持ちを解消する現実的な7つの方法
マイナス感情を断捨離するシリーズ。今回は、ネガティブな気持ちの代表である、妬み(ねたみ)、そねみ、ひがみ、嫉妬の感情を手放す方法をお伝えします。妬み、そ…
-
これを捨てるとあとで困るかも?そんな不安を克服する4つの方法。
本当はいらない物なのに、なかなか捨てられないのは、「いつかいるかもしれない」「捨てるとあとで困るかもしれない」という不安な気持ちがあるから。この不安さえ…
-
肉はやめて野菜を食べろ。マーク・ビットマン「我々の食料に関する課題」(TED)
より健康に生きるのに参考になるTEDの動画を紹介しています。今回は、料理人のマーク・ビットマン(Mark Bittman)さんの、What's wrong wi…
-
仕事で使うかもしれない書類を捨てる6つの判断基準。
読者の方から、仕事で使う書類がたまっているが、どうやったら断捨離できるのか、考え方のヒントを教えてほしい、というメールをいただきました。この記事で回答し…
-
読者をバカにしないで!というメールにお答えします(批判、苦言、助言特集)
読者のお便り紹介コーナーです。今回は、痛烈な批判、辛口の意見、助言、叱責のメールなどどちらかというとネガティブなフィードバックを集めました。数は少ないの…
-
片付けようとしないお母さんに教えてあげたい、ガラクタが健康に及ぼす4つの影響
いらない物を大量にためこむ弊害は、単に、探しものが増えて、時間がもったいないだけにとどまりません。不用品があふれた部屋に住むことは、心身の健康に害を及ぼ…
-
物をしまいやすい収納にする5つのコツ。片付け方を変えて汚部屋脱出。
汚部屋とは、持っている物の大半が外に出ている状態です。そこそこ、物がきちんと収納されていれば、汚部屋にはなりません。ではなぜ、汚部屋に住んでいる人は物を…