- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
嫌いな掃除を楽しむ5つのコツ。ミニマリスト流で家事のストレスを減らす。
あまり掃除を好きでない人が、できるだけ心理的抵抗を少なく、できれば楽しんで掃除するコツを5つお伝えします。私も特に掃除が好きというわけではありません。好…
-
人が物を買う7つの理由。ワケがわかれば、よけいな買い物も減る。
物をたくさん買っても、お金が出ていくだけで幸せになれないのに、なぜ人は物を買い続けるのでしょうか?この記事では、人が物を買う、ごく基本的な理由を7つあげ…
-
こんな考え方が貧乏を引き寄せる。お金がたまらない恐怖のマインドとは?
人を確実に貧乏にする思考を紹介します。それは、「あれが足りない」「これが不足している」と足りないことにフォーカスする考え方です。「足りないと思っ…
-
子供の前で断捨離をすると物を大事にしない子供になる?
読者の方から、自分が断捨離をしていたら、小学生の子供が、「いらないものは何でも捨てればいいんだ」と言うので、心配になった、というお便りをいただきました。…
-
浪費癖を治すのに最適な「買わない挑戦」を成功させる5つのコツ
私の個人的なプロジェクト、「買わない挑戦」についてお伝えしています。今回は、買わない挑戦に成功する秘訣を5つ紹介します。最大のポイントは、目的意識を持つ…
-
家族に片付けを促す一番いい方法は、自分ができることにフォーカスすること。
シンプルライフや、持たない暮らしなど、夢や理想の生活があって、それを実現したいとき、すごく大事なのは、自分が、今、できることにフォーカスすることです。ふ…
-
洋服を捨てながら断捨離の経験値をアップする日々:ミニマリストへの道(63)
私が服の数をがーっと減らしたのは(自分基準です)、2年前です。今回は私が実際に捨てた服の写真を交え、どんな判断基準を使って捨てたのか紹介します。2年前は…
-
人がポケモンGOにはまる7つの理由。やっぱり夢中になっていますか?
日本でも流行っているポケモンGO(ポケモンゴー)。なぜ多くの人がこのゲームに夢中になっているのか、アメリカのメディアの声を参考に、ミニマリストの視点からその理由…
-
夏休みが始まる今、キッチンから捨てたい4つの危険なもの(プチ断捨離16)
さほど考えなくてもできる小さな捨てるプロジェクトを提案するプチ断捨離。16回目は、夏休みの始まる時期に台所から捨てたほうがいいものを4つ選びました。夏休…
-
勝つことと成功することは違う。ジョン・ウッドン(TED)
アメリカの大学のバスケットボールチームの名コーチとして、名高い、ジョン・ウッドン(John Wooden)さんのTEDのプレゼンを紹介します。彼の名前は…