- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
いかにして私はキャラクターグッズを卒業したか~大量の「かわいい物」を断捨離して得た境地とは?
スヌーピーやムーミンなどのかわいいキャラクターグッズが好きでした。しかし、今は所有したいとは思わなくなりました。どんな経緯でこんな境地に達したのか、今回…
-
私の好きなシンプル貧乏節約料理~料理の手間もミニマムに
食費を節約し、調理の手間を省くため、ズボラ主婦筆子がよく作っている「貧乏料理」をご紹介します。料理好きな主婦は見ない方が身のためです。ある意味、料理とい…
-
たった1つだけ考え方を変えれば、子供の作品、図画、工作は簡単に捨てられる
子供の作品(図画工作、作文、自由研究の何か)は親にとっては捨てにくいもののひとつですね。しかし、毎日学校へ行っているので、作品の数は日々増殖します。しか…
-
ミニマルライフは1日にしてならず:棚の整理と紙の断捨離に奮闘~ミニマリストへの道(28)
50歳になろうとしていた主婦筆子は、アメリカのお片づけ自助グループ、Flylady.netのメールを毎日読みながら、コツコツ断捨離をしていました。自分で…
-
なぜそんなにいつも忙しいの?~忙しさを生む7つの理由と忙しくなくなる方法
人が忙しい7つの理由と、忙しさから脱出する方法をお伝えします。パソコン、スマホ、インターネット、現代人はいろいろな文明の利器のお世話になっています。洗濯…
-
捨てれば捨てるほど思い出が豊かになるカラクリとは?~カセットテープを断捨離して気づいた真理
思い出の物を断捨離するのがむずかしい、捨てられない、というのはよく聞く声です。しかし私は思い出の物を捨てたら、より豊かな思い出がよみがえってきた体験があ…
-
私の経験した断捨離の副作用とそれを乗り越えた方法
10年以上、物を捨てる暮しをしてきた筆子が体験した、断捨離の副作用や停滞、そしてそれを乗り越えた方法をお伝えします。断捨離中に体験したネガティブなこと…
-
持たない暮しをめざすなら知っておきたい~趣味に使う道具や教材をスパッと断捨離する方法
趣味に必要な道具を断捨離する方法をお伝えします。趣味のものは、たとえばゴルフクラブ、テニスラケット、スキー板、カメラの道具、絵を描く道具、刺繍や…
-
家にある紙袋を全部捨てても、生きるのに何の問題もない~実録・親の家を片付ける(5)
去年の夏、実家で母と一緒に、母のものを生前整理した様子をお伝えするシリーズ。5回目は、紙袋の断捨離です。前回、ふつうのバッグでしたので、今回も袋物つながりにしま…
-
あなたは若さにしがみついていませんか?~阿部絢子流自分整理のススメ
先日ご紹介した、阿部絢子(あべあやこ)さんの「モノ・人・お金 自分整理のすすめ」という本の中で、強く印象に残った言葉がありました。それは「若さへのしがみつき」で…