- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
これを全部私が片付けなきゃならないの? 動揺したときの解決法。
何年も放置した汚部屋や、物だらけの実家を片付けようとするとき、「え~っ!! 物がありすぎる。とこんなにたくさん断捨離できないよぉ」と気持ちが負けるときがあります…
-
-
片付けたいけど、やる気になれない。そんな状況から抜け出す方法。
「ああ、部屋を片付けなくちゃ」「いらないもの、捨てたい」と思いながら、なかなかやる気になれない人は多いと思います。さっさと片付けられるなら、私のブログな…
-
梅雨時はキッチンをスッキリさせる:視覚的ノイズ番外編2
今回はキッチンを片付ける話です。キッチンをきれいにする話は定期的に書いていますが、きょうは、不用品を捨てるというより、視覚的ノイズを減らすという観点から…
-
1つにしぼる:シンプルライフにするのに役立ったこと(その11)
複雑で疲れる暮らしから、シンプルで楽な暮らしに変えるのに役立ったことを紹介しています。11回目は、いろいろなものを1つにしぼる話です。同じ用途の…
-
相手の視点をもつことは、共感することより重要です(TED)
コミュニケーション能力をアップしたい人の参考になるTEDトークを紹介します。タイトルは、Why Perspective Beats Empathy to…
-
1年間、洋服を買わないチャレンジの途中経過~手持ちの服の見直しも進む
不用品を捨てる活動(チャレンジやプロジェクト)の様子を教えてくれた読者のメールを3通紹介します。内容:・5捨て3処理と、1年間洋服を買わないチャ…
-
ガラクタになる物を買うこと以外のお金の使い道~自分のリストを作っておこう。
余計な物を買って、かなりの断捨離を強いられているなら、物を買う生活がすっかり習慣になっているか、物を買うことに意識を向けすぎているせいかもしれません。物…
-
がまんしないことに加えて、最近私がこころがけていること。
記事でメールに返信した読者から、その後の様子を伝えるお便りをいただきましたので、2通紹介します。まず、3月末に「がまんするのをやめた」というメールをくれ…
-
よい習慣を身につける努力をした:シンプルライフにするのに役立ったこと(その10)
不用品をたくさん持つしんどい暮らしから身軽なシンプルライフに変えるのに役立ったことを紹介しています。10回目は、よい習慣を身につけるよう心がけた話です。…