ティーカップ

ミニマルな日常

最終更新日: 2023.08.23

不用品を捨てるメリットを考えれば、「売ればお金になるから取っておく」という呪縛から解放される。

ページに広告が含まれる場合があります。

 

昨日、「売ればお金になったかもしれない」と感じて、物を手放したことを後悔し、やはり「売ればお金になるかも」と思って、誰も使っていない物を捨てられず、もやもやしている読者のお便りを紹介しました。

お宝なのかガラクタなのか判断できず、断捨離が進まないときはこうしよう。

結局、もやもやの元は、お金への執着です。

お金にこだわっているから、不用品を捨てることができないのです。



お金にこだわらないほうがいい

そういう人はめずらしくありません。不用になったものをどんどん捨ててしまう私を見て、母も娘も同じことを言います。

「売ればお金になる」と言う人が、どのぐらいの収入を見込んでいるのか、私にはわかりません。

しかし、それが、「いつ手に入るかわからない100万円程度」ならば、さっさと不用品を捨てたほうがいいと思います。

なぜか?

不用品を捨てることには、お金では買うことのできないメリットがあるからです。

どんなメリットがあるのか、改めて5つ書きますので、「売ればお金になる」と思って、何年も古いものを捨てない人は、もう1度考え直してください。

きょう紹介するメリットを差し置いても、「いつ手に入るかわからないお金」を取りたいのかどうかを。

1.もう悩まなくていい

不用品を捨ててしまえば、もう2度とその品物について、何かを思い悩む必要はありません。

これ捨てる? どうする? 捨てないとしたらどこに置く? などなど、いちいち悩むのは疲れますよね。

もちろん、後悔するくせのある人は、「捨てなきゃよかった」と、捨てたものにいつまでもコントロールされ続けます。しかし、長々と後悔するのは思考のくせなので、修正可能です。

「私はもう物に生活をコントロールされない」と決心すればいいだけです。





2.スペースができる

不用品を一掃すれば、これまで物がふさいでいたスペースが解放されます。

前より、床がたくさん見えるようになるでしょう。押入れを開けても、息苦しい気持ちにならないでしょう。

部屋の中の視覚的ノイズも、ぐんと減るでしょう。

今までは、テーブルや床の上に置いておくしかなかった、不用じゃない物たちの収納スペースだってできます。

家の中に適度に余白があるのはとても気分のいいことです。

動きやすいし、掃除もしやすいですよ。

シンプルに暮らすために余白を取ることを意識したい7つのもの。

3.もう管理しなくていい

いったん物を所有すると管理しなければなりません。

それは、大事な物も、さほど重要でない物も、ただのガラクタも同じです。

物が少なくなれば、メンテナンスや手入れが簡単になります。

散らかしたあとの片付けも楽になります。

物をたくさん持っている人は、自分が、いかにメンテナンスに時間や体力を使っているかあまり気づいていません。

「いえ、特にメンテナンスしてませんけど」と言うなら、持っている意味はありません。

適切なメンテナンスをしないと、物はどんどん劣化するからです。

衣類や本なら、湿気や直射日光から守るべきだし、機械類なら油をさす必要があるし、錆びを防がないといけないものもあるでしょう。革製品を長年放置すると、かびますよね?

以前書きましたが、母と断捨離したとき、母が人からいただいたという新品のバッグを捨てたことがあります。

もらったときは新品だった素敵なバッグも、私が見たときは、箱にはあちこち茶色いしみがついており、バッグ本体は、かびくさくて、持つだけで体に悪そうな物体と化していました。

今これを書きながらも、「うえ~~~っ」と思った記憶がよみがえってくるほどです。

しまい込んで劣化させるだけなら、いったい何のためのギフトだったのか? こういうのは、むなしくないですか?

「思い出の品」を取り出してみたら虫がたかっていた、大事に何年もしまっていた服を引っ張り出したら黄ばんでいた、特別なときに使おうと思ってホテルからもらってきたシャンプーを取り出したら固まっていた。

こういう経験をする人は多いです。

しっかりメンテナンスをしないとこういうことがおきます。

大事ならメンテナンスすべきです。

「大事だ、大事だ」と口で言うだけで、実際は、ただ放置しているなら、物を大事にしているとは言えません。

捨てられない人は、物を大事にするとはどういうことなのか考えてみよう。

面倒見きれないぐらいなら、さっさと捨てるか、必要な人にあげたほうがいいと思いませんか?

そのほうが自分のためだし、資源をより有効に活用できます。

4.気分がよくなる

不用品を捨てたあと、多くの人は、気分がよくなります。

その理由はさまざまです。たとえば、

-視覚的ノイズがなくなってスッキリ

-何度も探しものをしなくてよくなる

-自分の持ち物を把握できるから今後は無駄な買い物をしなくてよくなる

-たくさんの物の管理や世話をしなくてすむ

-持続可能なライフスタイルにシフトできる

-手持ちのものをちゃんと使える

-もう家族に、「片付けろ!」と言われない

-自宅で思う存分仕事や家事に集中できる

-未完了の作業を終えた達成感

断捨離をして「未完了の問題」にきちっと片を付けろ~実録・親の家を片付ける(10)

-買った物をちゃんと使えていない罪悪感がなくなる

-物に振り回されず、主体的に生きられる

こんなことが起きるから気分がよくなるわけです。

さらに、物に振り回されなくなると、本来自分が大事にしたかったことをしたり、考えたかったことを考える時間と気持ちの余裕ができます。

つまり、以前より前向きに生きられるのです。

5.実はお金も節約できる

「お金になるはずの物を捨てると貧乏になる」。この思考のせいで、多くの人が不用品にしがみつきます。

しかし、長い目で見ると、不用品を捨てたほうが経済的です。

その理由は先日記事にしました⇒なぜ不用品を捨てるとお金が貯まるのか? その理由を7つ紹介します。

私も、昔、たくさん物を持っていたときより、あまり物がない今のほうが、お金が残っています。

しかも、私は、不用品をフリマで売ったりなんてただの1度もしませんでした。すべて寄付してしまったんです。

売ってお金にしなくても、断捨離をすれば、無駄に物をためこむライフスタイルが改まるのでお金が残ります。

不用品を捨てながら、自分の消費スタイルや物との付き合い方にしっかり向き合えば、もう同じ失敗は繰り返さないでしょう。

もし、あなたが、ものすごく損得勘定にこだわる人で、1円でもいいからお金がほしいと思っているなら、不用品を捨てれば、もっと現実的で効果的な節約ができるようになります。

シンプルライフは、自分がしたいことを可能にする生活ですから、「お金を残すこと」や「お金を稼ぐこと」が真の願いなら、実現できますよ。

人一倍、損得勘定にこだわる人が、不用品を手放す気になる方法。

不用品を捨てれば、それが、もっとお金が残る生活に変わるきっかけとなりますが、捨てずに、「売ればお金になる」としがみついている限り、変わることはできません。

**************

今回は物を捨てるメリットについてお知らせしました。

お金がないと生きられませんが、「不用品を売ればお金になるから取っておこう」と思っている人の多くは、実はそこまで経済的に困窮していません。

それでもまだ、お金が欲しい。

そんなにお金が欲しいなら、不用品はさっさと捨てて、あいた時間や体力を使ってアルバイトや副業をすればいいのです。

そのほうが、売れるかどうかわからない物にしがみついているより、確実にお金を得ることができます。





コントローラーお宝なのかガラクタなのか判断できず、断捨離が進まないときはこうしよう。前のページ

シンプルライフを助ける7つのリスト~さっそく作ってみて。次のページノートを書いている手

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 古い手紙を見る女性

    ミニマルな日常

    古い手紙を捨てる決心をしたら、今の生活に意識が向いた。

    シンプルな暮らしの良さを実感している読者3人のお便りを紹介します。今年…

  2. テレビを見る兄弟

    ミニマルな日常

    もっと静かにして:気が滅入る部屋を居心地のいい空間に変える7つのコツ(その2)

    物だらけで神経にさわる部屋を、もっと気持ちよく過ごせる部屋に変えるコツ…

  3. ガジェット

    ミニマルな日常

    古いPCを捨てる決心がつかないとき:処分の先延ばし状態から抜け出すコツ。

    古いPCが2つずっと家にあり、気持ちの負担になっているが、なかなか処分…

  4. カフェラテ

    ミニマルな日常

    お金を使わなくても大丈夫な身軽な暮らしを実践中。

    読者のお便り紹介です。ブレインダンプを始めて変わったことや、最…

  5. 親子

    ミニマルな日常

    悩めるあなたへ! 高齢の親の持ち物とどう向き合うか?

    両親と同居しながら認知症の母親の持ち物の管理に悩んでいる読のお便りを紹…

  6. 美肌

    ミニマルな日常

    超乾燥肌のカサカサとかゆみの治し方。手入れの工夫で潤いが戻る。

    乾燥肌対策の記事の続きです。前回は乾燥肌にならないように体質改善と洗浄…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,846人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. いらないやかんや食器
  2. ノートに日記をつけている手元
  3. 新年の誓い
  4. 食器を持つ女性
  5. 新しいスタートを切る女性
  6. 感謝を伝える
  7. 母と娘
  8. 散らかったキッチン
  9. スーパーで買い物している女性
  10. クローゼットのチェック

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 不眠症
  2. 落ち音でいる女性
  3. クロス
  4. 手紙の整理をしている女性
  5. カーリーヘアの女の子。
  6. 店でセーターを選ぶ人
  7. ショッピング
  8. ムック「8割捨てて二度と散らからない」表紙
  9. 眠っている新生児
  10. 姿勢の悪い人。

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP