- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
だめな自分に向き合うのが怖い:物を手放すことに対する不安と恐怖(その2)
不用品の片付けや断捨離を無意識に避けてしまう心理の背後にある不安や恐怖を取り上げて、一つひとつクリアしていくシリーズ。今回、取り上げるのは、片付…
-
母親のことで長年悩み、ネガティブな感情に入り込んでいた私が楽になれた理由。
母親に対する思いをつづった読者のお便りを2通紹介します。お二人とも、母親との関係に長いこと悩んでいたけれど、考え方を変えたら、気持ちが落ち着いてきたそう…
-
ストック品を持ちすぎないコツ(前編)~たくさんあればいいってもんじゃない。
ストック品をかかえこみすぎない方法を前編・後編に分けて7つ紹介します。ストック品とは、トイレットペーパー、生理用品、ゴミ袋、電球、下着、ストッキング、天…
-
先の心配をしだすといろいろ揃えなければならないと思ってしまう。
災害や備蓄に関してどう考えていますか、というお便りをいただきました。この方は、いろいろ備えても心配事がつきないそうです。返信を希望されているので…
-
所持品の数や、捨てたものの数にこだわりすぎてはいけない理由。
不用品の片付けをするさいに、数にこだわりすぎるとかえってうまくいきません。その理由をお伝えしますね。数にこだわるとは?不用品の片付けにお…
-
経済的依存の本当の代償(TED)
自分のお金は自分で管理したほうがいいと教えてくれるTEDの動画を紹介します。タイトルは、The true cost of financial depen…
-
行動、貯金、買わない宣言:読者の2022年の目標の紹介。
今年、2022年の目標を教えてくれた読者のメールを3通紹介します。「今年は/来年は、こんな年にしたい」という内容のお便りはほかにもいただきましたが、具体…
-
自分の服は、自分についてどんなことを語っているか?:観察プロジェクトのすすめ。
買い物が好きだから、物が増えすぎて困っている、貯金ができずに悩んでいる。今週そんな読者の質問に回答しました。このように、買い物が多すぎて、暮らし…
-
自己啓発書(片付けや貯金の本)を読んでも何も身につかず、本ばかり買ってしまう問題。
去年の6月に出版した筆子の本、「買わない暮らし。」を読んでくださった読者からメールをいただきました。本は楽しんで読んだのに、読んだそばから、どんどん買い…
-
自分で管理できる量まで、物を減らす近道とは?
捨てる物を決めるのにすごく時間がかかってなかなか捨てられません。スピーディーに決める方法を教えてください。このメールに回答します。実はこの方の問…