- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
あのミニマリストの記事にアクセス集中。2016年3月によく読まれた記事ベスト8
4月になりました。先月、「筆子ジャーナル」で特にアクセスの多かった記事を8個を紹介しつつ、過ぎ去った3月を振り返ってみます。記事には書ききれなかった内容を補足し…
-
4月がチャンス。捨てられない人が「1つだけ片付け」で自分を変える方法
1日何か1つだけ片付けたり捨てることから始めて、新しい自分になる方法をお伝えします。春こそ生活をリニューアルきょうから4月ですね。カナダはまだ3月3…
-
ストレスを感じると、腹痛が起きたり太ったりする理由。
幸せな人生を生きるためにストレスマネジメントを考えるシリーズ。今回は、強いストレスがどんなふうに人を病気にさせるのか、そのメカニズムをお伝えします。スト…
-
今日捨てても後悔しない6つのもの(プチ断捨離その3)
「まだ使えるのに捨てるなんてもったいない」。そんな人にも簡単に捨てられるものを提案するプチ断捨離シリーズ。3回めです。物を持ちすぎると足かせになる物…
-
今すぐやる人になる6つの秘訣。先延ばしグセを手放して今度こそ汚部屋を脱出
汚部屋を脱出するために一番大切なのは、「今すぐやる人」になることです。今すぐ片付けなかった集積が、汚部屋という現実になってあなたの目の前にあるのです。今…
-
春休みがチャンス。子供の作品を処分する方法。保存するものはこうして選ぶ
日本は4月から新学年が始まるので、春休みの今は、たまった子供の図画工作や作文を整理するチャンスです。私が、子供の作品をどんなふうに整理し保存しているかは、以前記…
-
セロトニンを自然に増やす5つの方法。サプリは使わず幸せになる
幸せな人生を送るためにホルモンを考えるシリーズ。今回は「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌をを自然に増やす方法をお伝えします。これまでも睡眠の質を…
-
ときめきや直感にだまされるから断捨離に失敗する
断捨離の成功のコツは、直感に頼らず、客観的に物を考えることです。その理由をお伝えしますね。近藤麻理恵さんは、物にさわって「ときめくか、ときめかないか」判…
-
モノを減らす一番の方法は収納しないことだと気づく:ミニマリストへの道(55)
「ミニマリストへの道」第55回。このシリーズは、50代主婦が断捨離をしてミニマリストになるまでをお伝えしています。今回は、いかに私が、収納するクセを手放したか、…
-
スポンジワイプの使い方。いろいろ活用できて環境にやさしいが値段は高め
スポンジワイプという製品をもう9年ぐらい使っています。今回はこのふきんについて詳しくお伝えしますね。以前、台所のスポンジは汚いから、捨てたほうがいいとい…