- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
遺伝子組み換え食品(GMO)の何が問題なのか?
食と安全シリーズ。今回は遺伝子組み換え食品です。遺伝子組み換え食品は以前から「安全だ」「いや危険だ」と意見が別れていて、メディアをにぎわしています。最近…
-
効果的にガラクタを捨てる7つのコツ~カレン・キングストンに学ぶ
久しぶりに、カレン・キングストンの本からガラクタの捨て方のコツを7つお伝えします。カレンは、「ガラクタ捨てれば自分が見える(Clear )」という本を書いた、ス…
-
パソコンとスマホ依存を防止する5つの方法
インターネットをだらだら見て睡眠不足や運動不足になっていませんか?パソコンやスマホ、タブレットの使いすぎを防ぐ方法を5つお伝えします。仕事でパソコンを使…
-
写真(紙焼きとデジタル)の整理の仕方と増やさないコツ
ミニマリスト流、写真の整理の仕方と増やさないコツをお伝えします。基本は断捨離です。また、必要最低限しか写真は撮りません。写真の数を増やさなければ、整理も…
-
汚部屋が象徴するあなたの内面~断捨離は心の整理
部屋のぐしゃぐしゃは心の混乱を表している、とよく言います。確かに、私も部屋が汚かったころは、遅寝遅起きで、家事も行き当たりばったり。あまり心穏やかに暮らしてはい…
-
キャメロン・ラッセルの「ルックスはすべてじゃない」に学ぶ本当の幸せ(TED)
幸せな人生を送るヒントになるTEDのプレゼンを紹介しています。今回は、モデルのキャメロン・ラッセルのプレゼンです。キャメロン・ラッセルはスーパーモデルで…
-
タメコミアンの夫に負けず断捨離を続けた頃~「ミニマリストへの道」のまとめ(2)
浪費家で収集家だったズボラ主婦の私が、どうやってミニマリストになったのか、ほぼ時系列でつづっている「ミニマリストへの道」の目次、第2弾です。「ミニマリス…
-
考え方のクセを変えて「捨てられない人」から「捨てられる人」になる方法
「捨てられない」という考え方のクセを変える方法をお伝えします。断捨離の壁はいろいろあります。自分がせっせと捨てているのに、家族がたくさん物を買ってくる、…
-
虫歯で泣かないために。歯磨きの目的と正しい歯磨きの仕方
誰もが小さいときから習慣でやっている歯磨き。この目的について考えたことがありますか?きょうは歯磨きの目的や適切な歯磨きの方法についてお伝えします。歯磨き…
-
キッチンをミニマリスト仕様にする3つのルール
キッチンにある物を減らし、ミニマリスト仕様にするコツを3つお伝えします。台所は家の中でもっともよく使う部屋。その分ガラクタがたまりやすいので、物減らしのがんばり…