- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
超高齢化社会を乗り切る答えはミニマルライフにあった
今回のテーマは高齢化社会です。日本はすでに高齢化社会になっていますが、さらに高齢化がすすみそのうち超高齢化社会になります。超高齢化社会になると、たぶん日…
-
村川協子の「アイデア家事の本」で学んだ家事の効率化の3つの柱~ミニマリストへの道(24)
今から6年前、50歳になった筆子は、何度目かのシンプルライフへの挑戦をしました。もう50歳。今物が捨てられなかったら、もうずっと捨てられないような気がし…
-
カフェインの本当の恐ろしさにせまる~私がカフェインをやめた理由とは?
一昨年の秋、西式甲田療法をベースに食事を変えたとき、カフェインもやめました。なぜカフェインをやめたのか詳しくお伝えします。私がカフェインをやめた…
-
実録:親の家を片付ける(1)~まずは自分のものをどんどん捨てる
昨年の夏、親の家を片付けた体験を今回から何回かにわけて、お伝えします。遺品整理より生前整理が理想親がモノを溜め込むのをそのままにしておくと、すべ…
-
情報デブはもう卒業~書類を捨てるために必要なたった1つのこととは?
紙の断捨離についてお伝えします。パソコンなどのデジタル機器が発達し、電子書籍も生まれ、これからの時代はペーパーレス、なんて言われているわりには、身の回り…
-
持たない暮しをめざすなら、ぜひマスターしておきたいボールペンを使い切るコツ
ボールペンを使い切るコツをお伝えします。「は、そんなしょうもないこと?」、こんなふうにあなたは思ったでしょうか?いえいえ。ボールペンを使いきる方…
-
50代主婦の7つの節約術~簡単に無理なくお金を貯める
どんぶり勘定な主婦、筆子でも比較的簡単にできる節約法を7つお伝えします。節約上手な主婦の方は読まないでください。「何をいまさら」な内容です、きっと。また…
-
断捨離初心者のための上手な不用品の処分の方法、モノの捨て方
GW中に断捨離を始めた多いかもしれませんね。断捨離すると、ゴミがいっぱい出ます。100%ゴミなら、ゴミとして出せばいいのですが、まだ使えそうなものは、リサイクル…
-
その日から効果を実感、電話機を断捨離したら生活が3倍シンプルに
あなたの家に電話機はいくつありますか?今、たいていの人がスマホや携帯電話を所持し、自分の電話を持っています。一人暮らしでなければ、これに加えて家の電話と…
-
ウエスの作り方と使い方~拭き掃除だけが好きな主婦のおすすめの掃除道具
自他共に認めるズボラ主婦の筆子ですが、なぜか拭き掃除は好き。今の家は台所とバスルームと玄関だけ(ほかの部屋はカーペット敷)ですが、毎日拭き掃除しています。…