- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「持たない暮し」をめざすとき絶対してはいけないこととは?~ミニマリストへの道(21)
カレン・キングストンの『ガラクタ捨てれば自分が見える』を片手に、不用品をせっせとと捨てましたが、家はなかなかきれいになりませんでした。カレンの本を買った…
-
スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学卒業式のスピーチからミニマリストが学んだこと
スティーブ・ジョブズ(1955-2011)が2005年6月12日、スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチをご紹介します。スティーブ・ジョブズは皆さん…
-
木枕でウソのように肩こり解消~健康にいいし、小さいし、床に寝るミニマリストには理想の枕です
ミニマリストの持ち物、きょうは枕のご紹介です。ふとんや毛布といった寝具は以前記事にしています。そのとき書きましたが、筆子は西式甲田療法の健康法を部分的に…
-
罪悪感を感じる必要なし、人からもらった贈り物を捨てる3つのコツ
断捨離をしていると捨てやすいもの、捨てにくいものが出てきます。私にとって、洋服は捨てやすいもの、本は捨てにくいものです。「思い出の品」や「写真」「記念品…
-
下着もミニマルにブラとショーツだけ、さらにノーブラ化をめざしています
ミニマリストの持ち物、きょうは下着のお話です。現在ショーツはセシールのもの、ブラジャーはジニエブラを所持しています。下着はショーツとブラだけで、キャミソ…
-
『ガラクタ捨てれば自分が見える』で衝撃のスペースクリアリングに出会う~ミニマリストへの道(20)
今から10年前の4月、筆子は、シンプルライフを多いに加速する本と出会いました。「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」です。私にとってはその…
-
水切りカゴは使わない、三角コーナーと洗い桶もなくても大丈夫
持たない暮しを実践しているので、筆子は、水切りカゴ、三角コーナー、洗い桶は使っていません。それでなんの不自由もありません。キッチン用品は、実にさまざまな…
-
ヘナ歴15年の私が、白髪染めにヘナを使うメリット、デメリットを徹底解説
私は、白髪染めにヘナを使っています。ヘナは植物の葉を粉にした、化学的薬剤の入っていない自然の染料です。自宅で簡単に染められるので、もうかれこれ15年以上使ってい…
-
カバンの中身を公開~50代海外暮し節約系主婦ミニマリストの場合
ミニマリストのカバンの中身を公開します。モノにこだわりのない、50代節約系主婦の場合です。持ち歩くものは少ないです筆子の場合、あんまり何も持ち歩…
-
今さら人に聞けない机の上の正しい片付け方:「きれい」のキープは難しくない
きょうは机の片付け方をお伝えします。書斎の机やキッチンのテーブルといった平面はどうしても物を置きがちですよね。でも、こういう小さなところから、きれいに整…