ヴァセリンのクリームとリップ

ミニマリストの持ち物

ヴァセリンリップをスキンケアに取り入れ、唇の荒れにそなえたのに、ほとんど出番がないわけは?

ページに広告が含まれることがあります。

 

肌断食実践中なので、化粧品はほとんど持っていませんが、ちょっと前にヴァセリンリップを購入しました。以前からヴァセリンのクリームのほうを使っているからです。

しかしヴァセリンもヴァセリンリップもあまり使わなくなってしまいました。

ケミカルな化粧品を好まない私が、なぜヴァセリンを持っているのか、そしてせっかくヴァセリンリップを買ったのに、なぜ使わないのか、その点についてお話します。

そもそもヴァセリンとは何か?

ヴァセリンは、顔や、からだ、髪にまで使える全身用保湿クリームです。原料は100%ワセリン

ワセリンは原油を精製したときに出る残り物のペトロラタムをさらに精製したもの。ワックスの親戚とも言えますね。

石油と聞くと、ガソリンや灯油をイメージして、ひるむ方もいらっしゃるかもしれませんが、ワセリンは無味無臭です。食べたことはありませんが。

ヴァセリンは、精製度が低い黄色いワセリンが原料で、とても安価です。いわゆるふつうの化粧品のクリームのように、界面活性剤や防腐剤が入っていないので、敏感肌の人にも刺激がなく安心して使えます。

医薬品の軟膏などの基材になっているし、化粧品にも使われています。

あのマリリン・モンローが、下地クリームとしてヴァセリンを使っていたのは有名な話ですね。ヴァセリンをファンデーションの下に塗ることによっって、できあがった肌が輝き、カメラにうつると、とても新鮮でみずみずしい印象を与えたのです。

筆子はヴァセリンを、かかとのがさがさがひどくなって、ひび割れて血がにじんだときや、やけど、虫さされのときに塗っています。また、ヘナで白髪染めをするときも利用しています。生え際に塗って肌に、ヘナがつかないようにするわけです。

ヴァセリンはいろいろなことに使える汎用性の高いクリーム。全身に使えるのでとても便利です。厚塗りするとかえって乾燥するので、うす~く伸ばすのがコツ。なかなか減らないので、もともと価格が安いうえに、さらに経済的です。

ヴァセリンリップクリームも買ってみた

そんなふうに、長年ヴァセリンを愛用していたので、ドラッグストアで、ヴァセリンのリップクリームを見かけたとき、思わず手がのびました。

去年の11月の始め、手持ちのリップクリームを使い切ったので、新しく買ってみたのです。

それ以前に使っていたリップクリームはきっちり使い切りましたよ。

正式な商品名は Vaseline lip therapy (ヴァセリンリップセラピー)
7グラムで2ドル99セントでした。

ヴァセリンリップセラピー

このリップクリーム、オリジナルのヴァセリンと同じデザインの容器に入っていて、見た目もキュート。ふたを開けて、指先でぬるようになっています。スティックタイプではないので、もう使い切るのに苦労しません。

ヴァセリンのクリームとリップ

リップを買う前に、オリジナルのヴァセリンクリームを唇にぬっていましたが、リップクリーム専用のヴァセリンは、クリームほどべたつきがなく、多少さらっとしています。

リップのほうは、精製度が3倍高いそうです。だからちょっと値段が高いのでしょうね。





なぜ最近ヴァセリンを使わないのか?

ヴァセリンリップを買ってすぐはよく使っていたのですが、ちょうど肌断食をし始めた頃だったので、リップクリームも意識的にあまり使わないようにしました。

今年の1月21日に歯を3本抜きましたが、そのとき、異様に唇が乾き、かさかさになったので、ヴァセリンリップを塗りました。

しかし、このリップクリームを塗ったのはそれが最後です。

ヴァセリンのクリーム、リップクリームとも、ろくに使わないでいたら、今年の冬は、肌も唇も乾燥することがほとんどありませんでした。ただ、かかとのガサガサは残っています。

数年前は、冬になると、かかとはもちろん、ひじや膝も乾燥し、太もももにいたっては、乾燥のせいで赤くなり、かゆみまでありました。この頃は、全身にローションをまめに塗っていたものです。

ところが、今年はそういうことが全然なく、気づくと、3月も31日。冬はほぼ終わってしまったのです。

私は肌断食をやっているだけでなく、頭はお湯シャンですし、お風呂もほぼタモリ式入浴法で、石けんもめったに使いません。つまり「洗わない人」なので、そのせいもあって、皮膚があまり乾燥しなかったのかもしれません。

美肌でもちもちしているとは言いませんが、肌断食のおかげで乾燥しなくなったのは確か。やはり洗いすぎは、肌本来の皮脂を奪ってしまうのでしょうね。

そんなわけで、今年の冬はヴァセリンもヴァセリンリップも、ハンドローションもほとんど出番がなかったのです。





小さな女の子子供がいると断捨離は実践できないのか?ミニマリストへの道(13)前のページ

イースターに色付き卵が登場する理由と、簡単なイースターエッグの作り方次のページイースターエッグ

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. キンドル

    ミニマリストの持ち物

    Kindle(キンドル)を4つも持っている1番の理由は老眼にやさしいから

    Kindle(キンドル、amazonのEリーダー)を愛用して、いま4つ…

  2. タンカーポーターショルダーバッグ

    ミニマリストの持ち物

    私のバッグ、ポータータンカー、ショルダーバッグ(L )のレビュー。

    いま私が使っているバッグに関する質問をいただきましたので、この記事で回…

  3. 台所

    ミニマリストの持ち物

    シンプルライフをめざす私が2017年に買った物(キッチン編)。グリーンパンを導入。

    2017年に私が買った物から、台所で使うものを紹介します。消耗品も入れ…

  4. アイマスクと耳栓

    ミニマリストの持ち物

    床に寝るミニマリストの必需品はこれ~ぐっすり眠るためのアイマスクと耳栓ご紹介

    筆子が床(ゆか)に寝る話が人気があります。いったん床に寝られる…

  5. ミニマリストの財布

    ミニマリストの持ち物

    ミニマリストの財布の中身をすべて公開~50代節約系主婦の場合(写真あり)

    ミニマリストの持ち物シリーズ。今回は財布です。私は財布やバッグにさして…

  6. パン

    ミニマリストの持ち物

    買わなくてよくなった調味料~食事をシンプルにすれば調味料も減らせます

    持たない暮しを目指すようになってから、食事もシンプルになり、調味料の数…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 疲れている女性
  2. 葉の変化
  3. アパートでたたずむ女性
  4. 花のある台所
  5. 鏡を見ている女性
  6. アロマグッズがたくさん
  7. シールをめくる女の子の手
  8. 一人で何か書いている女性
  9. 成長マインドセット
  10. 靴のコレクション
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 和室
  2. 家事をする主婦
  3. 髪の毛がきれいな女の子
  4. 梅干しとおにぎり
  5. テレビ台
  6. 思い出箱
  7. receipts
  8. ガーデニング
  9. お片付け
  10. 編み物
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP