- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
人形供養をして、大事な人形を手放して思ったこと。
家の中を片付けて、シンプルライフを追求している読者のお便り紹介コーナーです。昨年、12月にいただいたメールから4通選びました。内容は●人形供養を…
-
買わない生活を継続するために私が心がけていること。
2019年の生活目標は、「買わない生活を徹底すること」だと、年末の記事に書きました。今年が始まってまだ2週目なので、さすがに、今のところは買わない生活を…
-
被害者的発想をやめる7つの方法(前編)、悪いのは私じゃない誰かだと思い込みすぎていませんか?
何かに悩んでいるとき、しばしば、人は、被害者意識が強くなりすぎて、ますますストレスを感じるものです。今回から、被害者的発想にとらわれないためにできること…
-
年末年始の休みが終わったら捨てたいもの:プチ断捨離(36)
プチ断捨離シリーズでは、不用品を捨てる発想がない人を、捨てられる人に変える、ハードルの低い片付けを提案しています。きょうは、年末年始の休みが終わったあと…
-
暮らしやすさを考えて、リビングルームを片付ける7つのステップ。
自分なりに片付けを心がけているけれど、いざ捨てようとするともったいなくて捨てられず、結果、部屋はぐしゃぐしゃのまま。こんな悩みをお持ちの方は、「捨てるこ…
-
正月に食べ過ぎた(飲み過ぎ、買いすぎ、寝すぎetc)罪悪感:年末年始のストレス対策その3
年末年始によくあるストレス対策を書いています。3回目は、年末から年始にかけて、本当ならやるべきではないことをやりすぎてしまった、という罪悪感や後悔の気持…
-
自分の時間を増やす方法:ロリー・バーデン(TED)
仕事が忙しいから、部屋を片付ける時間がない、子育てで手一杯だから、家事まで手が回らない、こんな悩みをかかえている方の参考になるTEDの動画を紹介します。…
-
ずっと捨てられなかった本を断捨離したら起きたこと。
読者の断捨離体験をシェアするお便り紹介コーナーです。2008年の12月にいただいたメールから4通選びました。内容は●20年持っていた本を思い切っ…
-
さっそく今日から始める、スッキリした家で暮らす19のルール(後編)
今年は、汚部屋の住人を返上したい。そんな人におすすめするスッキリ生活の扉を開く19の生活習慣を紹介しています。今回は、後編の9つです。11.制限…
-
プレゼントに入れるギフトレシートとは?(片付けに関係ない質問特集)
最近いただいた片付けには直接関係のない質問4つに回答します。内容はバラバラです。いただいた質問は以下のとおり:●カナダでは本当にギフトレ…