- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
なぜ物が多すぎると、人の生活は不自由になるのか?
多すぎる物は足かせになり、私たちの暮らしを不自由にします。なぜ、そうなってしまうのか、改めてその理由を説明しますね。1.よけいな仕事が増える…
-
身の丈に合った暮らしをする3つの方法。
身の丈に合った暮らしとは、無理をせず、分相応に暮らすこと。それは、なんだか、消極的な生き方のように思えるかもしれません。けれども、分相応に暮らす…
-
趣味で作った作品を捨てられないときすべきこと。
断捨離が進んでいるが、自分が趣味で作った作品が捨てられなくて苦労している、というお便りをいただきました。パッチワークやニードルポイントの作品です。この方…
-
やってみる価値あり。買う物の量を減らす5つの方法。
片付けが終わったあと、すっきりした状態を維持するために、買う物の量を減らす方法をお伝えします。シンプルに暮らすために、一番大事なのは、いったん片付けたあ…
-
いらないものを手放し、基本に戻れ:コリン・ライト(TED)
久しぶりにミニマリストのTEDのプレゼンを紹介します。タイトルは、Get rid of the unnecessary to get down to b…
-
私が身の回りの整理を思い立ったわけ。
持ち物の整理や片付けをがんばっている読者のお便り紹介コーナーです。今回は、1月の終わりから2月はじめにかけていただいたメールから、はじめての方を選びまし…
-
授かり効果のせいで捨てられない物を捨てられるようになる考え方
使っていようと、使っていまいと、もったいなくて物がなかなか捨てられない。こんなふうに感じること、よくあると思います。こう感じる理由の1つは、「授かり効果…
-
老前整理しようとしていた矢先に遺品整理をすることに。物が多すぎて困っています。
読者の質問に回答します。内容を簡単に書くと、「老前整理をしようとしていたら、母が亡くなり、遺品整理まで始まった。低周波音被害のせいで体調が悪く、ほかにも…
-
めんどくさい仕事や家事を楽しんでやる7つのコツ。
汚部屋を片付けたい気持ちはあるけれど、片付けそのものがめんどくさくてできない、という人がいます。たしかに、床いっぱいに散らかった物を片付けるのは、そんな…
-
バレンタインデーには、物ではなく、相手が本当に求めているものをあげる。
明日、2月14日はバレンタインデーです。この日は、日本では女性が男性にチョコレートをあげる日、だと思います(最近の日本のことはよく知りません)。…