- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
たくさん捨てても納得できず毎日捨てる物を探してしまう私は病気でしょうか?
読者のお便り紹介コーナーです。今回は2016年の7月の後半にいただいたお便りの中から6通紹介します。いつも、断捨離をしたら暮らしよくなった、というお便り…
-
ないと思っていても物はある。捨てる生活を始めたほうがいい5つのサイン。
捨てる生活を始めたほうがいい兆候を5つお伝えします。「私の家は、断捨離とは無縁だ、だっていらない物なんて買っていないから」。そんな人も今一度、家の中を見…
-
suumoジャーナルに物の捨て方に関するインタビュー記事が掲載されました。
suumoジャーナルにて、私、筆子のインタビュー記事が掲載されましたのでお知らせします。『1週間で8割捨てる技術』で、あなたも捨てられるようになる! |…
-
ジャンクフードの宣伝から子供たちを守るには?(TED)
今週のTEDは、子供にジャンクフードをマーケティングするのは間違っている、と主張するアナ・ラッペ(Anna Rappé)さんのプレゼンです。タイトルは、…
-
汚部屋で疲れ果てている人が、今度こそ片付けを始める4つのコツ。
部屋を片付けることができないまま、今年も終わってしまいそうな人のために、今度こそ、汚部屋の片付けをスタートする方法をお伝えします。「片付けなければ、と思…
-
大物を捨てると断捨離に加速がつく(写真あり):ミニマリストへの道(72)
引っ越し前の大量断捨離についてお伝えしています。引っ越しは、2014年の10月、つまり2年前の今ごろしました。「捨てたものを見たいです」というリクエスト…
-
いつまでも元気で暮らすために:健康に関する記事のまとめ(2)
これまでに書いた健康に関する記事のまとめ、その2を作りました。健康がトピックの記事もわりと人気があります。砂糖断ち、睡眠、老化防止、ダイエット、…
-
年末年始に突入する前に手を打ちたい。家事に追われないようにする6つの方法。
ミニマリストの時短家事シリーズ。今回は、家事に追われない環境を作る方法をお伝えします。なぜ家事に追われるのか?家事に追われて、ストレスがいっぱいの人…
-
ネガティブ思考を克服し、前向きな人になる5つの簡単な方法。
悲観的なことばかり考える癖を手放す簡単な方法を5つお伝えします。「できない、だめだ」は単なる思い込み「私は片付けられない人です」というのは、自分の思…
-
捨てすぎないススメ。楽しくない断捨離はやめて、自然体で片付ける。
物を捨てることがストレスになっていたら無理をしすぎているのかもしれません。ちょっと捨てる手を止めて、この記事を読み、間違った方向に進んでいないか、チェックしてく…