- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
物をどんどん増やしてしまう7つの行動パターン。
不用品をためこんでしまう人の行動パターンを7つお伝えします。原因を失くさない限り一生汚部屋に悩むことになる先日、「業者に頼んで物を捨ててもらう場合、…
-
欲しくないときは「いりません」と言え。もっと自己主張する3つの方法。
家の中にどうでもいい不用品がたまってしまう大きな理由の1つは、別にほしくないのに、人から物をもらってしまうからです。世の中には、「いりません」と言ってい…
-
家中にあるよけいな情報を捨てる(プチ断捨離19)
捨てることに不慣れな人でも、どんどん捨てられる小さな「捨てプロジェクト」を紹介する、プチ断捨離シリーズ。19回目は、よけいな情報を捨てるすすめです。…
-
健康生活の天敵。ジャンクフードをできるだけ食べない7つの方法。
ジャンクフードは健康にとても悪いのに、多くの人が無意識のうちにどんどん食べて、半ば依存しています。今回は、ジャンクフードの過食から抜け出す工夫を7つお伝…
-
引っ越し前に子供の絵、工作、自由研究を大量断捨離した話:ミニマリストへの道(68)
我が家は2年前の秋に、引っ越しをしています。その時、娘の作品をたくさん捨てました。今回は、引っ越した事情と、作品の大量断捨離についてお話しします。この引…
-
今度こそクローゼットをリセットする話、読みましたか?(8月の人気記事)。
恒例の先月アクセスの多かった記事ランキング、今回は2016年8月によく読まれた記事ベスト10を紹介します。記事がたくさんあって、どこから読んだらいいのか…
-
考えすぎて行動できない、その無駄な考えを捨てる3つの方法。
9月初日の本日は、考えすぎるクセを手放す方法をお伝えします。「考えすぎてしまうのは性格だ」と言われますが、そうではないと思います。単なる思考のクセ、習慣ではない…
-
物も買い物も減らして先の楽しみがない。そんな悲しみから抜け出す方法。
物が増えるから、買い物をしないようにしていたら、だんだん悲しくなってきました、というメールをいただきました。実際、そういう人は他にもいるような気がします…
-
子供服の断捨離の仕方。数は少なくして、使い切る。
季節の変わり目は、洋服を断捨離するいい機会です。今回は、特に子供服の断捨離のコツ、捨てるものを見極める判断基準、実際の捨て方をステップ・バイ・ステップでお伝えし…
-
節約疲れを回避して楽しくお金を貯める7つの方法。
1円でも節約しようと、長期間、いろいろなことをがまんしていると、気持ちがだんだんすさんできます。いわゆる、節約疲れです。今回は、節約疲れを回避し、できる…