- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
不用品を捨てられない原因を探す5つのヒント。悩むのではなく、課題を解決する。
夏が終わるからでしょうか?最近、「捨てることに着手できず、悩んでばかりいる」という暗い相談メールをよくいただきます。こういう人は、なぜ片付けられないのか…
-
ダニ刺されの被害にあい断捨離を余儀なくされたあとで得たものは?
『筆子ジャーナル』にいただいた読者のお便りを紹介します。今回は、今年の6月1日から17日までにいただいたメールから4人の方のメッセージを選びました。少し…
-
なぜ運動するのを面倒に感じるのか?あるいは断捨離を始められないのか?(TED)
暮らしが充実するヒントになるTEDのプレゼンを紹介しています。今回は、エミリー・バルセティス(Emily Balcetis)さんという社会心理学者の、W…
-
日々の暮らしで、自然に運動量を増やす4つのアイデア。
日常生活で、ごく自然に運動する機会を増やす方法を4つお伝えします。先進国に生きる現代人は、人類の歴史史上、かつてないほど、座ってばかりいます。座りすぎの…
-
無理して使っている物を捨てる(プチ断捨離18)
プチ断捨離シリーズでは、短い時間で簡単にできる「捨てプロジェクト」を紹介しています。子育てや仕事で多忙な人や、これまで不用品を捨てるなんて夢にも思ったこ…
-
50代主婦ミニマリストの持ち物のまとめ(後編)
カナダに在住の、節約系ミニマリストの持ち物紹介記事のまとめ、後編です。私が日頃愛用している物を紹介している記事のリンク集です。別にこだわりの物というわけ…
-
だから捨て始めることができない。行動できない6つの理由と対応策。
読者の方から、いらない物を捨てたほうがいいと頭ではわかっているけれど、行動に移せない。そして自己嫌悪に陥ってしまう、というメールをいただきました。捨てた…
-
貯金体質になる5つの方法。習慣を変えればお金をためられる。
私はどんぶり勘定傾向のあった主婦。老後が心配になり、50代半ばを超えてから、貯金に取り組み始めました。今回は、最近の私が効果を感じている、少しずつお金を…
-
ばんばん捨てられるように、背中を押してください、というメールに答えます。
シンプルな暮らしにしたいと思ってはいるものの、捨てることができない。だから背中を押してほしい、という問い合わせのメールに回答します。断捨離したいけど、始…
-
なぜ人はジャンクフードを食べることをやめられないのか?
ジャンクフード(junk food)は体に悪いということを知らない人はいないでしょう。そもそもジャンクフードのjunkは、「ゴミ」という意味です。「ゴミ…