- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
風邪のひき始めの7つの対策。軽いうちに治す方法
風邪のひき始めに、これをすると、本格的な風邪になりにくい、という方法を7つ紹介します。夫が先週の木曜の夜から、ひどい風邪をひき、木曜から日曜まで4連休を…
-
「お金があれば幸せだ」という考え方を捨てると、より幸せになれる
ミニマリストになりたいなら、「お金があればより幸せだ」という考え方を捨てることから始めるといいかもしれません。その理由をミニマリズムと自由という観点から説明しま…
-
きれいな髪はこうして作る。ヘアケア製品に頼らない髪のお手入れ法
髪の健康を守るシリーズ。今回は、いつまでも美しい髪の持ち主でいたいあなたのために、基本的なお手入れの仕方と、自然にあるものを使ったヘアケアの方法を紹介します。…
-
物をためない4つの工夫。ちょっとした心がけが大きな違いを生む
ここ数年、物を捨てることが流行っていますが、そもそもガラクタがたまりにくい家にしておけば、そんなにしゃかりきになって断捨離をすることもありません。今回は…
-
好奇心と情熱のないところにビジネスの成功はない(TED)
充実した人生を送るための参考になるTEDトークスを紹介しています。今回は、クリステン・ハディード(Kristen Hadeed)という女性の、How to re…
-
物の捨てどきをシビアに決めて、不用品の少ない家を作る
家の中にあるいろいろな物は、それぞれどのぐらいの期間保存しておくべきなのでしょうか?捨てどきはいつなのでしょうか?死蔵品をためこまないために、物の捨てど…
-
更年期からは要注意。骨粗しょう症になりやすい人とは?
骨粗しょう症になりやすい人をお伝えします。骨粗しょう症は「沈黙の病気」「沈黙の疾患」と言われる、糖尿病、歯周病と同様、痛みや自覚症状があまりないまま進行…
-
服の断捨離ができない5つの理由。コーディネートにこだわる人は失敗する
服がありすぎて毎朝着るものに迷う。クローゼットがいっぱいでイライラする。少し断捨離して、すっきりしたいけど、なかなかできない。こんな経験はありませんか?…
-
バーゲン会場で威力を発揮する。衝動買いを売り場でこらえる7つのコツ
店頭で衝動買いをしないコツを7つお伝えします。2月のバーゲン、冬物クリアランスセールの前に、マスターしておいてください。衝動買いと安物買いの銭失い、など…
-
こんまりの片付けで失敗したら試してほしいとっておきの「捨て」テクニック
こんまり流の片付けがうまく行かない、ある理由とその対策をお伝えします。たぶん誰も指摘していない意外な落とし穴です。近藤麻理恵の「人生がときめく片付けの魔…