- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
物にお金を使わず体験に使おう:ショーン・ボナー(TED)
ミニマルライフの参考になるTEDの動画を紹介しています。今回はショーン・ボナーさんという方の2010年のTEDXウィーンでのプレゼンです。物にお金を使わ…
-
こんな生活をしている人は断捨離が必要。ガラクタがたまっているしるしを見逃してはいけない
今の時代、ふつうに暮らしているとどんどん物がたまって行きます。日々、家の中に物を入れないように気をつけながら、適度に物を処分していかないと、遅かれ早かれ家中、ガ…
-
全部「ときめく」ときはどうする?こんまり式で失敗しないコツ
近藤麻理恵さんの、大ベストセラー「人生がときめく片付けの魔法」を読みながら片付けようとしても、うまく行かない場合があります。以前、「別にときめかず普通の…
-
日本人なら洗濯は毎日やると思うけど。31日で身につく片付け習慣(6)
フライレディネットの31日のベイビーステップ、6回目です。これは、片付け初心者向けの片付けプラン。1ヶ月かかって、家の中をきれいにする生活習慣を順番に身…
-
小さな工夫が違いを生みます。長生きできる15の生活習慣
長生きするためのちょっとした生活習慣15個と私の工夫を紹介します。最近は長生きしたくない若者が増えているようですね。若いからそんなこと考えるんでしょうね…
-
物が多すぎてストレスいっぱいのあなたへ。「買わない暮し」にする方法と考え方
物が多すぎるのは、物を買いすぎているから。物余りを解決するのは「買わない暮し」です。この記事では「買わない暮し」の必要性、買い物ばかりする習慣を改める考え方や具…
-
フタル酸エステル(環境ホルモン)の毒性とは?プラスチック、ヘアケア製品、化粧品に入っています
環境ホルモンについてお伝えしています。環境ホルモンは、私たちの健康に不可欠なホルモンの働きをかく乱してしまう、内分泌かく乱化学物質です。これまで、BPA…
-
年賀状を出すのをやめる方法。無理に出すのはおかしくないですか?
年賀状を出すのをやめたいが、なかなかやめられない人に、この習慣を断捨離する方法をお伝えします。年賀状問題、悩んでいる人は多いと思います。なぜ悩むのかとい…
-
片付け上手は毎日こんなことをしている。フライレディの11のルール
フライレディネット(flylady.net)の、家を整理整頓できる人になるための11のルールを紹介します。英語では、11 Commandments です。…
-
ストレスでいっぱいなら、今日から捨て始めよう。「持たない暮らし」が自分らしい生き方を実現する理由とは…
物を減らすことは、どんな人にも恩恵がありますが、特に毎日強いストレスにさらされている人に有効な手段だと思います。なぜ「持たない暮らし」がストレスを減らし…