- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
家を持たない暮しがあってもいい、筆子が持ち家に住まず賃貸生活を続ける理由とは?
昭和34年生まれの筆子は今年56歳。この春、カナダに来て、20年目に入りました。その間、ずっと賃貸で暮しています。ずっと賃貸だったのは、我が家が経済的に…
-
『モノが少ないと快適に働ける: 書類の山から解放されるミニマリズム的整理術 』を読んで、だいぶ書類を…
「机の上のごちゃごちゃ」はあなたの頭の中の混乱を表している、なんてよく聞きますね。ミニマリストなら、できれば机の上はすっきりさせて、効率よく仕事をしたいもの。…
-
どんなに断捨離したくても、子供のおもちゃは捨てないほうがいい理由:ミニマリストへの道(15)
「ミニマリストへの道」では筆子がミニマリストになるまでのあれやこれやを書いています。前回は、物を捨てているのに、子供のおもちゃがたくさん家に入ってしまい…
-
映画『365日のシンプルライフ』の感想:「物を捨てる」映画ではなく、大切な物を選ぶ話
シンプルライフをめざして、物を捨てているけど、気づくとまた物が増えてる、ということはよくあります。もともと物が多すぎて、「捨てても捨ててもまだある」とい…
-
ミニマリストらしいファッションの選び方。プロジェクト333のすすめ。
「ミニマリストにはあこがれるけど、おしゃれも楽しみたい」、という方のために、プロジェクト333 (Project333 プロジェクトスリーサーティスリー) とい…
-
モノを捨ててミニマリストになるメリットとは?断捨離や小さい暮しの何がそんなにいいの?
以前、ミニマリストになって、モノを持たない暮しやシンプルな生活をすると、お金が節約できるとお話しました。⇒ミニマリスト暮しは究極の節約、そして幸せへの道…
-
おいしい焼き海苔は健康ダイエット中に超おすすめのおやつです
ダイエットを心がけている50代ミニマリスト主婦の筆子が重宝している焼き海苔を紹介します。海苔は栄養があり低カロリーしかもおいしいです。おまけに調理の手間…
-
大量に文房具を断捨離したあと、筆記具は手持ちのものを使い切る方針へ
ミニマリストになるために、たくさんのモノを捨てましたが、数として1番大量に捨てたのは文房具ではないでしょうか。残した文房具は順番に使いきることにしました。きょう…
-
おもちゃを大量に家の中に入れてしまったのは、断捨離マインドが定まっていなかったから~ミニマリストへの…
ミニマリストへの道シリーズでは、筆子がモノを減らして、ミニマルライフ追求を始めるまでを書いています。前回は、断捨離のやる気が120%上昇する本を買い、家…
-
意外に簡単、シンプルライフブログの第1人者、レオ・バボータに学ぶ、ガラクタをゼロにする方法
シンプルライフやミニマリズムを提唱しているブロガーの第1人者、アメリカのレオ・バボータのブログから、The Zero Clutter Method 「ガラクタを…