- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
不用意に物を家に入れない~シンプルライフにするのに役立ったこと(その5)
物をたくさん抱え込む生活から、シンプルライフにシフトするのに役立ったことを書いています。今回は、できるだけ物を家に入れないようにした話です。不用…
-
役目を終えたと思う本は手放せるようになった(本の処分、その8)
本は文化財で貴重だから、捨てないほうがいいのでは?このお便りに対して、私はこう返信しました⇒本は貴重な文化財だから捨てるべきではない、という意見に私が思…
-
これを捨てると縁起が悪いから。そんな理由で不用品を処分しない人が読む記事。
迷信を気にしすぎないコツを4つ紹介します。「物をむやみに捨てると何かよくないことが起きる」という合理的な根拠がないことを言い訳にして、不用品を捨てない人…
-
観葉植物や植木を断捨離してもいいの? だとしたら、捨て方を教えて。
いらない観葉植物を捨てていいでしょうか? 生き物だと思うと、なかなか捨てることができません。どんなふうに捨てるべきでしょうか?この質問に回答します。…
-
子育てで手一杯ですべてが中途半端。どうしたらいいでしょう?
やりたい思いはたくさんあり、手を出すものの、すべてが中途半端で行き詰まってします。何からやればいいでしょうか?この質問に回答します。まずメールを…
-
正直な嘘つきたち~自己欺瞞(じこぎまん)の心理学(TED)
自己欺瞞(じこぎまん)に関するTEDトークを紹介します。自己欺瞞は、自分で自分をだますことで、本心に反しているとうすうすわかっている行動を無理やり正当化…
-
-
部屋が散らかってしまう非常にまずい習慣5つ~お片付け編。
部屋を確実に散らかしてしまうよくない習慣を紹介します。「部屋が汚い」「物だらけだ」「足の踏み場もない」「もっときれいな部屋にしたいのに…」。こん…
-
本を捨てない理由を「文化財」や「子供の情操教育」に転嫁するのは変です(本の処分、その7)
本は大事な文化財、捨てるべきではないのでは? この意見に対する私の考えを書いた記事の感想を着信順に紹介しています。今回は最終回です(たぶん)。も…
-
イベントや体験に出すぎるのをやめる方法を教えて←質問の回答
体験や、やりたいことの断捨離方法を教えて、というメールをいただきました。この質問に回答します。土日にイベントに出過ぎていいるのをやめたいそうです…