多すぎる服

ファッションをミニマルに

どうしても服の断捨離ができないときは自分の気持ちを確かめてみる。

ページに広告が含まれることがあります。

 

服を捨てるときの判断基準として、着用具合や痛み具合など客観的なものさしを使ってみるもののどうしても断捨離できない。そんなときは、その服と向き合ったときの自分の感情を確かめてみるといいかもしれません。

この記事では、こんな気持ちになったら、もう捨てたほうがいい、という心の持ちように根ざした決め方を紹介します。

好きか嫌いか、ときめくかときめかないかといったざっくりとした分け方ではなくて、もう少し、自分の気持ちを掘り下げてみれば、もういらない服が見えてくるでしょう。

1.服を着たときどんな気分がするか?

その服を着たとき、どんな気持ちになりますか?

うれしい、それとも悲しい?

自信がみなぎる、それとも、みすぼらしい気持ちになる?

自分らしい?それとも自分らしくない?

着た時にポジティブな気持ちになれないものは断捨離したほうがいいでしょう。

私は好きなデザインや色がはっきりしているので、人にもらった服はやはり着ていてすごく違和感がありました。

服はほかにもたくさんあるのだから、わざわざ違和感のある服を持つことはありません。

そもそも着る気になれないなら、もういらない服です。

2.その服が象徴しているものは?

服が好きな人は、それぞれの服に強い愛着を感じています。単に衣類という実用品に向ける以上の気持ちを持っているのです。

その服はあなたにとって、何を意味しているのでしょうか?

過去に起きた素晴らしいことを象徴しているのですか?

忘れたくない思い出の服ですか?

大事な服なら持っていてもいいです。しかし、過去のひだまりのような思い出の服は、1着ぐらいで大丈夫。

思い出はあるけれどもう2度と着ない服なら、服ではなく思い出の品なので、クローゼットではなく別の場所に置きましょう。

思い出の物の捨て方⇒今度こそ捨てられる。思い出の品を断捨離する5つのステップ。

3.自分のライフスタイルに合っているか?

人の生活は少しずつ変わっていきます。年齢を重ねていくし、考え方も変わります。

まだ充分着られる服でも今のライフスタイルに合わないのなら手放したほうがいいでしょう。

ライフスタイルが変わったかどうかわからないときは、今の髪型や体型、靴、バッグ、アクセサリー、住んでいる所、家族構成、仕事や日々やっていること、将来の夢などが昔と変わっていないかどうか考えてみてください。

多くの人は、「あの頃は楽しかったなあ」と思っても、そこへ戻りたいとは思わないものです(戻りたくても戻れませんが)。





私は1980年代に買った服をわりと最近までたくさん持っていました。「これは物がよかったし、まだ着られる。捨てるなんてもったいない」と思っていたのです。

デザインも色もすべて気に入っていました。

しかし、物がよくても、気に入っていても結局着ませんでした。

今の自分の気持ちにフィットしていなかったからだと思います。

現在の気持ちや、これから送りたい生活に合っている服だけを残しましょう。

4.持っていなければいけない、という義務感がある?

このブログの読者の中には、「母親から服を押し付けられた」とメールに書いてくる人が少なくありません。

「中高生なのかな?」と思いきや20代なかばとか40代後半とかもう充分大人な人たちがそう言います。

「押し付けられた」とわかっているのなら、なぜ捨てないのでしょうか?

たぶんお母さんに気に入られたい、お母さんの善意にむくいたい、お母さんの感情を逆なでしたくない、そんな気持ちがあるのでしょう。

「良い娘と思ってほしい」という気持ちもあるのかもしれません。

ですが、お母さんたちが娘に服をあげるのは、自分の娘が可愛いから。娘の幸せを願ってのことだと思います。

そこで、お母さんの希望にこたえて、「押し付けられた、こんなのは私のスタイルじゃないよ」と思う服は、どんどん捨てましょう。

お母さんに返してもいいし、寄付を通じて、別の人にゆずってもいいです。

娘の自立や成長はお母さんたちにとっても大いなる喜びです。母親の仕事は子供を一人前にすることですからね。

その他、義務感からもっている服は、このさいきれいサッパリ断捨離してください。

ものすごく気持ちが楽になりますよ。

5.何かを待っているだけなのかもしれない

自分でもなぜこんな服を持っているのかわからない。だけど捨てられない。そんな人は、もしかしたら待ちの姿勢でいるのかもしれません。

何を待っているのか?

「いつか着る時」です。

ですが、洋服にかぎらず、物はもっと積極的に使いたいと思いませんか?

夢を見るのも悪くないですが、「いつかこんなことが起きたらいいなあ」と考えるのは、かなり消極的な生き方です。

いつかは来ない話⇒「いつか使うかもしれない」という呪縛から逃れ、断捨離できるようになる考え方

映画の中なら、待っていても何かいいことが起こるかもしれないけれど、現実の世界ではそうは問屋がおろしません。

ただ待っているだけだと、自分はずるずる後ろに下がってしまうかも。

私も、いろんなことを待っているほうでしたが、待っていても何も起こらないことがよくわかりました。確実なのはまた1つ年をとり、あの世に行く日が近づくだけです。

どんなに小さなことでもいいので、自分からアクションを起こしてみませんか?

服を捨てることは、そのアクションの1つになると思います。

6.気持ちは重たくないか?

この服をこの先ずっと持ち続けていても、気持ちは重くならないかどうか考えてください。

私個人の経験ですが、使っていない物、着ていない服を捨てたら、どんどん気持ちが軽くなりました。ただ捨てただけなのに、とても心が軽くなったのです。

結局、着ない服は心の奥底で重荷になっているのです。

また、私は服のことばかり考えることに疲れてもいました。これから先、服の断捨離のことばかり考えるのもあまり明るい未来に思えません。

服の管理が気持ちの負担になっていたら、しっかり捨て時が来ています。

7.ひたすら後悔することを怖れているのではないか?

「これ捨てちゃうと後悔するかも」という怖れを持っている人が多いです。それも捨てる前から心配しています。

しかし、先々後悔するかどうかは、自分で決められます。

仮に後悔したとして、それがいったい何なのでしょう?

自分でひと針ひと針縫った思い出のウエディングドレスなら、後悔があるかもしれません。しかし、ほとんどの服は工場で大量生産された工業製品です。

いくらでも替えはあります。

私は、大事な服やこれからも着る服を捨てろ、と言っているわけではないです。

もう何年も家の中にしまったまま、誰からも手にとってもらえない服の話をしています。

「この服捨てると、あとで後悔するかも」と思うなら、今ここで捨てない後悔の可能性も考えてください。ずっとこのままでいたいのかどうか。

もしかしたら、今、生活を大きく変えるチャンスかもしれません。

☆服の捨て方をもっと知りたい方はこちらへ⇒洋服を減らしたいならこれを読め:ファッション関連記事のまとめ

=======

先日紹介したこちらの動画で⇒死ぬほど素敵なファッション(TED)おしゃれで安い服の大きな代償。、プレゼンターのルーシーさんは、「これから30回着ると思う服だけを買ってください」と話していました。

それぞれの服を来年30回、着るかどうか考えてみるのも、捨て時を見極めるいいチャンスです。

おしゃれは確かに楽しいものですが、店が開けるほどたくさんの服はいらないのです。自分がちゃんと把握できる数だけ服を持つと、確実にストレスが軽減します。





クリスマスツリークリスマスの過ごし方~節約系ミニマリストの場合前のページ

自立心を養う5つの方法。依頼心が強すぎる人はよけいな物が増える。次のページ

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. セーターを持っている人

    ファッションをミニマルに

    年末は今年買った服を振り返ると、今後の買物の失敗が減ると思う。

    今年買った服を振り返ってみました。年の瀬は、1年の買物を振り返…

  2. 汚部屋

    断捨離テクニック

    さっさと断捨離を終わらせるコツ:パーキンソンの法則から学ぶ

    毎日なんとなく断捨離をしているけど、いつまでたっても片付かない。そんな…

  3. ジャケットの買い物中

    ファッションをミニマルに

    新しい服を買い続けるサイクルから抜け出す7つの考え方。

    次々と服を買わなくてもすむようになる考え方を7つ紹介します。近…

  4. 捨てる女。

    断捨離テクニック

    何年も断捨離しているのにいまだに物があふれている現状を打開する7つの方法。

    やましたひでこさんの「断捨離」がベストセラーになっていたとき購入し、ず…

  5. ゴミ出し

    断捨離テクニック

    今年中に始末をつける。年の暮れに捨てたい7つの物(前編)

    今年もあと1週間。年末に捨てたいものを7つピックアップします。同じ主旨…

  6. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    ものすごく散らかった部屋を1日で片付ける方法(汚部屋改善)

    この週末、散らかりすぎた部屋を片付けたいと思っている方のために、片付け…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,840人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. クローゼットを見て考えている女性
  2. ストレスを感じているママ
  3. 鏡を見る女性
  4. 宝石箱
  5. スマホを見ている女性
  6. ゴール
  7. バジル
  8. 商品を選んでいる女性
  9. ゴミ袋を持つ人
  10. 朝ご飯の支度
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 歩いている女性の足元
  2. お金を使いすぎた人
  3. 物がたまっている場所
  4. ゴミ出し
  5. 飾り物
  6. 押入れ
  7. 汚部屋な台所
  8. 年賀状を印刷
  9. ベンチに座る女性
  10. 流し
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP