不用品を箱に詰める人

断捨離テクニック

無理なく進める断捨離のコツ~気楽に手放す4つの考え方

ページに広告が含まれることがあります。

 

不用品を捨てる時に抱きがちな罪悪感や後悔を手放し、もっと気楽に進めるための考え方を4つ紹介します。

断捨離をしたいのに、なかなか手放せないと感じることは多いと思います。

思うように捨てられないのは、ものに様々な感情が紐づいているからです。

「もったいない」「後悔したくない」「思い出があるから」。こうした気持ちは誰しも感じる自然なもの。無理に打ち消す必要はありません。

では、どうすればもっと気楽にものを手放せるのでしょうか?

断捨離は厳しい修行ではなく、自分に優しくするためのものと考えてみてください。

以下のように考えると、もっと気楽に捨てられますよ。

目次

1.価値観を明確にする

なかなか捨てられない時は、逆に残したいものから選んでいくとうまくいきます。

その際、自分のしたい生活がはっきりわかっていると、必要なものもよくわかります。

改めて、自分は何を大切にしたいのか、どんな暮らしを求めているのか、考えてみてください。

たとえば私は、何をするときにも、一番大事なことを達成したいと考えています。そのために余計なことには手を出しません。

すぐに大事なことが思い浮かばない時は、こんな質問を自分にするといいでしょう。

・今の私が一番大切にしていることは何か?(家族との時間? 健康? シンプルな暮らし?)

・自分が持っているものは、その価値観に合っているか?

・理想の暮らしをデザインするとしたら、このアイテムはここにあるべきか?

スッキリした部屋で気持ちよく暮らしたいと考えているなら、クローゼットにぎゅうぎゅう詰めになっている着ていない服は、必要ではないと分かります。

ミニマルな暮らしをしたいと思っているのに、収納グッズばかり増やしている現実にも気づくかもしれません。

理想の生活がよくわからない時は、以下の方法を試してください。

・ノートに書き出してみる:なんとなく考えるより、紙に書いた方が頭の中が整理されます。

・避けたい状況を考えてみる:「こんな生活はゴメンだ」と思う暮らしがわかれば、その逆があなたの理想です。

価値観を明確にするのは、一見まわりくどい作業だと思うかもしれません。でも、大切にしたいことがわかっていれば、後の断捨離がスムーズに進みます。

2.自分を責めずに、過去の決断を受け入れる

ものを手放せない理由のひとつに、「過去の自分の選択を否定したくない」という気持ちがあります。

「この服、高かったのにほとんど着ていない…」

「使わないけど、まだきれいだから手放すのはもったいない…」

こんなふうに考えてしまい、捨てられないことはよくありますよね? たぶんそれは、買ったものを何とか活用して、購入を決断した自分の行動を肯定したいからだと思います。

ですが、人は普通に失敗をします。

家事でも仕事でも、思い違いや、ちょっとしたミスは日常茶飯時ですよね?

買い物に関してもいつも完璧な選択をしているわけではありません。特に買い物は感情が先に立つことが多いので、冷静な決断をするほうが珍しいと思います。

過去にした選択は、その時の自分にとって最善だったと考えてください。

「失敗した」「無駄にしてしまった」と思うと苦しくなりますが、あのときは買うことが必要だったと受け入れると、気持ちが楽になります。

ほとんど着ていない服があったとしても、買った時は「いい」と思ったから買ったのです。

この経験をしたからこそ、次はもっと慎重に選ぼうと考えることができます。

「この服を買ったのは失敗だった」と考えるのではなく、「もう役目を終えた」と考えてみてはどうでしょう?

その買い物をしたことで、本当に必要なものを見極める力がついたなら、そのアイテムは十分役割を果たしたのですから。

3.過去の自分ではなく、今の自分にフォーカスする

家の中には、若い頃使っていたもの、昔好きだったもの。愛用していたけれど、もう使わなくなったものがたくさんあるでしょう。

たとえば、以前仕事で使っていた書類や資料、前は熱中していたハンドクラフトの材料。

そういうものは愛着があって、なかなか手放せないかもしれません。

でも、今のあなたにとって、そうしたアイテムは必要でしょうか?

人も生活環境も変わります。

昔好きだったものが、今の自分にはしっくりこないことはよくあるし、過去の趣味やライフスタイルに合わせて持っていたものが、現在の生活では不要になっていることもふつうにあります。

それなのに、「せっかく買ったし」「昔はよく使っていたし」と持ち続けると、家の中には不用品がたまる一方です。

過去の自分が大事にしていたものまで持ち続けると、スペースが圧迫され、今必要なものを収納する場所がなくなります。

死蔵品と言えど、管理の手間は一緒です。

古いものを持ち続けるのは、過去の自分と別れたくないからかもしれません。「捨てると、自分がなくなる気がする」と教えてくれた読者もいます。

でも今の自分はこれまでの人生の集大成です。

ものはなくても、あなたが存在する限り体験したことは消えません。昔よく使っていたものを手放すのは過去をなかったことにする行為ではありません。

断捨離は、過去をなくしてしまうことではなく、今の自分を大切にすることだと考えてください。

人の生活は変わるから一生ものなんて幻想なんだ:ミニマリストへの道(100)

4.断捨離は何度でもやっていい

断捨離は1回きりの作業ではなく、何度やってもOKです。

生きている限り買い物は続けるので、不用品を手放すことはずっと続くでしょう。

「1度片づけたら、もう2度と散らからないはず」

「一気に全部捨てなければ意味がない」

そんなふうに考えるのはやめましょう。

何度やってもいいのだから、1回で完璧に終わらせる必要はありません。

むしろ、一気にやろうとすると、「時間があるときに」と思ってしまいなかなか始められません。

1回切りのチャンスと思うと、どんどん捨てられない自分が嫌になってやめてしまうこともあるでしょう。

不用品は暮らしに合わせて、少しずつ見直していきましょう。

たとえば、

・季節の変わり目にクローゼットを見直す → 夏物・冬物の入れ替え時に「この服、本当に来年も着るかな?」と考えてみる。

・生活環境の変化に合わせて調整する → 引っ越しや子どもの独立、ライフスタイルの変化に合わせて不要なものを手放す。

・気持ちの変化を大切にする → 少しずつ捨てているうちに、捨てる生活の良さがわかり、以前は捨てられなかったものも手放せるようになる。

捨てることを繰り返すうちに、「自分にとって本当に必要なもの」もわかってきます。

断捨離は、1度終わらせたら終わりではなく、ライフステージや価値観の変化に合わせて柔軟に続けていくもの。

「まだ終わっていない」と焦るのではなく、「少しずつ、自分に合う暮らしに整えていけばいい」と考えてみましょう。

まとめ:断捨離をもっと気楽に考える

「ちゃんとやらなきゃ」「たくさん捨てなきゃ」と思うと断捨離がしんどくなります。

大切なのは、自分に優しく、無理なく進めることです。

  • まずは、自分の価値観を明確にし、必要なものを選ぶことから始める。
  • 過去の決断を責めずに、「あのときは必要だった」と受け入れる。
  • 過去の自分ではなく、今の自分に焦点を当てて、今の暮らしに合うものを選ぶ。
  • 一度で完璧に終わらせようとせず、何度でも繰り返せばいいと考える。
  • 断捨離の目的は、物を減らすことではなく、自分にとって心地よい暮らしをつくることだと心得ましょう。

    少しずつ捨てるだけでも、生活がシンプルになっていき、気分も軽くなります。

    未来の自分のために、一歩ずつ進めてください。





    ティーカップセット若い世代はあなたのものを欲しがらない~今こそ手放す時前のページ

    スマホでつい買ってしまうあなたへ~買いたい衝動はこうしておさえる次のページスマホを持つ手元

    ピックアップ記事

    1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

    2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

    3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

    4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

    5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

    関連記事

    1. トイレ

      断捨離テクニック

      トイレのフタカバーや便座カバーはどうしても必要なの?断捨離しても問題ないのでは?

      トイレにあるカバー類やマット。シンプルライフをめざすなら真っ先に取って…

    2. ベッドの上の時計

      断捨離テクニック

      寝室にあるごちゃごちゃした物を捨てて快眠を得る:プチ断捨離22

      スキマ時間にちゃちゃちゃっと捨てる小さな「捨てプロジェクト」を紹介する…

    3. 思い出の制服

      断捨離テクニック

      お金がもったいないから不用品を捨てられない問題の解決法。

      身の回りの物を少し整理して身軽になりたいとは思うものの、買ったお金がも…

    4. たくさんある食器

      断捨離テクニック

      思い出の品で家を倉庫にするな。たまりすぎた古い物を捨てるコツを書いた記事のまとめ。

      家の中でごっそりたまっている古い物を捨てるコツや、捨て方、私が実際に捨…

    5. レシピ

      断捨離テクニック

      どんどんたまるレシピや雑誌の切り抜きの断捨離と整理の方法はこれで決まり

      雑誌や雑誌の切り抜きをためこんだ私が、どうやって捨てたか、今どんなふう…

    6. お手伝い

      断捨離テクニック

      夏休みが始まる今、キッチンから捨てたい4つの危険なもの(プチ断捨離16)

      さほど考えなくてもできる小さな捨てるプロジェクトを提案するプチ断捨離。…

    文庫本『それって、必要?』発売中。
    「50歳からのミニマリスト宣言!」
    ムック:8割り捨てて二度と散らからない
    ムック・8割捨てればお金が貯まる

    書店かセブンイレブンで買ってね。
    8割捨てればお金が貯まる・バナー
    ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

    「本当に心地いい部屋」
    「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
    筆子のムック(第5刷)
    筆子の本、『書いて、捨てる!』
    更新をメールで受け取る

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    1,819人の購読者に加わりましょう
    新しく書いた記事を読む
    1. 福引
    2. リタイアメント
    3. 冷蔵庫の中を見る人
    4. 服を合わせている女性
    5. リラックスしている女性
    6. キーチェーンを買う人
    7. 本を整理している人
    8. 白黒写真
    9. 脳神経科学
    10. 読書する女性
    筆子の本・10刷決定です

    オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
    1週間で8割捨てる技術
    ⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

     

    実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

    大好評・特集記事

    小舟バナー

     

    お金を貯める・バナー

     

    実家の片付けバナー

     

    ファッションバナー

     

    フライレディバナー

     

    湯シャンバナー

     

    ブックレビューバナー

     

    TEDバナー

     

    歯の治療バナー

    今日のおすすめ記事
    1. 薬を飲む人。
    2. シャツを着ている女性
    3. あじさい
    4. スマホを使う女性
    5. 考え事をしている女性
    6. 豪邸
    7. ダンボール箱をもつ高齢女性
    8. グラニュー糖
    9. 考えごと
    10. ノートブック
    過去記事、たくさんあります♪
    PAGE TOP