ミニマルな日常

その「思い出の品」は本当に思い出の品なのか?~実録・親の家を片付ける(2)

ページに広告が含まれることがあります。

 

筆子が実家の片付けをした体験をつづっている、「実録・親の家を片付ける」第2回。今回は古いおもちゃ断捨離について。

母に物を捨ててもらう前に、まずは自分の本、そして自分の部屋にあった変な置物を断捨離しました。

本はたくさんあったので、1日、2日でどうこうできるものではなく、暑い中、毎朝、30分~1時間ぐらい断捨離時間を作り、こつこつ捨てていました。

おもちゃを捨てる

居間で本を捨てていたとき、本棚の上にのっている箱が目につきました。

椅子に乗って箱をおろすと、中には古いおもちゃが。おもちゃといっても私が子供のときのものではなく、80年代に私や弟が買ったおもちゃです。

☆現役の子供がいる家庭のおもちゃの断捨離はこちら:
おもちゃが大量に家に入っていたのは、断捨離マインドが定まっていなかったから~ミニマリストへの道(14)

どんなに断捨離したくても、子供のおもちゃは捨てないほうがいい理由

子持ちミニマリストが伝える、子供のおもちゃとの賢いつきあい方

昔なつかしいファミコン(これは弟が購入)や、「いまどきのこども」のすごろく、ファービーが2対、マクドナルドのおまけのおじゃる丸の人形、水道管ゲーム、そんなものが出てきました。

ファービーは、ペットロボットで、中にセンサーが内臓されていて、言葉を話すぬいぐるみです。からだの一部も動きます。

この人形が爆発的に流行っていたときに、母が、私の娘と弟の娘、つまり2人の孫が遊びにきたときのために、買ったのです。

ところが、2人の孫がろくに遊ぶことがないまま、かわいそうなファービーはずっと実家に放置されていました。

母にことわって、これらのおもちゃは処分しました。ところが、母が1つだけ捨てるのに強く抵抗したおもちゃがありました。





その「思い出の品」は本当に思い出の品ですか?

母が捨てたがらなかったおは、ピジョンというおもちゃメーカーが出しているカメの形をした、赤ちゃんの、お風呂用のおもちゃです。12年前、娘がまだ4歳のとき、1度里帰りしているのですが、このとき、母が買っておいてくれたのがこのカメです。

娘はもちろんもうこんなカメで遊んだりしません。そもそも、ふだんはこの家に住んでいないのです。

このカメがずっとお風呂場のすみっこほかってあり、黒かびがついていて汚かったので、私はほかのおもちゃと一緒に捨てようとしたのです。すると母は、

「それはSちゃんが使った思い出にとってあるんだから、捨てちゃだめ」と言うのです。

う~ん、これが思い出の品

筆子だって鬼ではありませんので、人の「思い出の品」を無理やり捨てるなんてことはしません。

でも。

母は私がカメを捨てると言い出す前は、このカメのことなんてすっかり忘れていたはずです。だって、風呂場の端っこに打ち捨てられていたのですから。

しかも、母は「思い出の品」をみょうにたくさん持っています。娘の写真だって大量にあるし(これは筆子が送ったからですが)、娘が小さいとき送ったカードや、実家で描いた落書きなんかもみんなとってあります。

そしてふだんそういうものは、棚の中でほこりをかぶっており、母はすっかり忘れているのです。

人間、何かをしまいこんでしまうと、そのもののことをすっかり忘れてしまうんですよね。もちろんそういうものをひっぱりだして、また見れば、思い出がよみがえるとは思います。

ひっぱりだして見るという行為をするのであれば。

「思い出の品」なら風呂場に打ち捨てて、かびだらけにしてほしくないものです。

思い出の品もたくさんありすぎると、1つ1つをないがしろにしてしまい、すべてはただのガラクタになってしまうのです。

「でも、すごく汚いし、思い出は心の中にもっておけば? なんだったら、写真にとっておいてあげるよ」。

こう提案したら、「じゃあ捨てていい」と母は言いました。

そしてとった写真がこちら。

古いおもちゃを断捨離

カメはすごろくの上にのっています。このあと、母からこのカメについては一言もありませんでした。

やはり本当の思い出の品ではなかったようです。

片付けに関係ないですが、娘の話

娘は、もう高校生なので、自分のことは自分でやれますが、日本語はしゃべるのも読むのもダメ。もちろん書くことも。

私も、娘が小さいときは、日本語で話かけていたのですが、途中で挫折しました。

娘は言葉が遅いほうで、2歳のときは何もしゃべらず、2歳半でもマム、と言うぐらい。3歳でぼつぼつしゃべるようになったのですが、その過程でどもることがありました。

夫に、「このどもりはきみが日本語で話しかけるせいだ、英語で話せ」と言われました。

私としては、できれば娘に日英バイリンガルになってほしかったのですが、家庭内の言語は英語で(夫は日本語は全く話せない)、私以外に日本語をしゃべる人間が周囲にはいません。

バイリンガルにするには母親の私が相当がんばって意識的にそういう環境を作る必要があります。

私にはこの覚悟がありませんでした。よって、今の娘は完全に英語のみ。聞いてわかる日本語は、私が小さいときからずっとしゃべっていた定型表現(おはよう、ごはんだよ、おかえり、早く、やめて、寒いetc)ぐらいです。

そのため、日本に行ったら、娘のアテンドと通訳をしなくてはならず、これが想像以上にめんどうで大変なのです。

そこで実家では、毎朝、早起きしてジョギングをしたあと、断捨離をちょっとして、あとは、娘につきあって出かけるというスケジュールで動いていました。

☆断捨離のコツ:毎日、決まった時間に、一定のペースで捨てると、片付けがはかどります。

☆この続きはこちら⇒激安衣料品(ファストファッション)を求める心がガラクタを生む~実録・親の家を片付ける(3)

☆初回の記事はこちら⇒実録:親の家を片付ける(1)~まずは自分のものをどんどん捨てる

☆後書き
思い出の品が捨てられない、と言う人は多いのですが、断捨離や片づけ本を書く人が、あまりに「思い出の品は捨てるのが難しい」とか「思い出の品を無理に捨てることはない」と言い過ぎるので、みな、「思い出の品は捨てにくいものなんだ」と思っているのではないでしょうか?

私はいわゆる「思い出の品」をたくさん捨ててきましたが、捨てるとその品物のことは忘れてしまいます。本当に自分にとって大事な思い出は心が覚えているのではないですかね。





お年寄りの手超高齢化社会を乗り切る答えはミニマルライフにあった前のページ

私が天然繊維を選ぶ5つの理由~静電気が健康に及ぼす害はあなどれない次のページTシャツ

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. ユーテンシル

    ミニマルな日常

    部屋のぐしゃぐしゃを何とかしたいなら、捨てなきゃ。

    台所、リビングルーム、トイレなど、ある程度ターゲットをしぼって部屋を片…

  2. スマホを使う女性

    ミニマルな日常

    もう受信箱にメールをためこまない~私がおすすめするシンプルなメール管理法。

    読者から、受け取っている電子メールの量を減らした、というお便りをいただ…

  3. ストレスいっぱいの人

    ミニマルな日常

    夫の汚部屋にほとほと困っています。どうしたらいいですか?←質問の回答

    ご主人が物を溜め込み片付けない、という相談メールをいただきましたので、…

  4. 居間にあるピアノ

    ミニマルな日常

    ガラクタを捨てない家族を変えようとするより自分を変えるほうがベター。

    お父さんに「ピアノを手放してもらいたい」と切に願っている読者のお便りに…

  5. いろいろなもの

    ミニマルな日常

    不用品を捨てることが苦手な人へ。大事なものについて考えてガラクタをあぶり出そう。

    いま、誰も使っていないし、たぶんこの先も使わない。でも、捨てら…

  6. 不安そうな若い女性

    ミニマルな日常

    さみしくなりそう:物を手放すことに対する不安と恐怖(その9)

    不用品を捨てているとき感じがちな不安や恐怖を紹介しています。ど…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 朝ご飯の支度
  2. 買い物中の女性
  3. 疲れている女性
  4. 葉の変化
  5. アパートでたたずむ女性
  6. 花のある台所
  7. 鏡を見ている女性
  8. アロマグッズがたくさん
  9. シールをめくる女の子の手
  10. 一人で何か書いている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. クリスマス
  2. 貯金箱
  3. 金のペンダント
  4. 贈り物
  5. サンプルのお茶類
  6. 赤いティーポットと白いマグ
  7. じゃがいも
  8. カウンターの掃除
  9. 財布と電卓を持っている女性
  10. 世間話
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP