森修焼「穂の香」マグ

ミニマリストの持ち物

私が森修焼(しんしゅうやき)のマグを使うわけ~安全にこだわった食器です

ページに広告が含まれることがあります。

 

ミニマリスト筆子が飲み物を飲むのに使っているのはたった1つのマグカップ。今回はこのマグをご紹介します。

ごくふつうのマグですが、森修焼であるところがポイントです。今年の初めから使っています。それまでは北欧のアラビアのムーミンのマグを使っていました。

森修焼を使い始めたきっかけ

以前、「ちびまる子ちゃん」の作者で有名な、さくらももこさんの、「もものかんづめ」だったか、「さるのこしかけ」だったか忘れましたが、彼女が森修焼の食器を使っている、と書いていたので興味を持ちました。

「何やら健康にいいらしい」と気になっていたのです。

しかし、すでにマグは持っていたので、買うまでにはいたりませんでした。
去年の夏、実家に6週間ばかりお世話になったときに、マイマグにしようと通販で購入しました。

昔はいろいろなマグを買い集めていたのですが、ほとんど断捨離済みでしたから。

森修焼とは?

森修焼は高純度天然石配合の陶器です。癒やしと健康の食器というキャッチフレーズで呼ばれています。特徴は、カドミウムという有害物質を使用していない安心、安全な日本製の食器であること。

森修焼のメリット

森修焼は、高い放射率の遠赤外線とマイナスイオンを出すそうです。天然石を使っている割合が高いから、トルマリンのような自然石の効果も期待できるとか。つまり森の中にいるような気分になるらしいです。

遠赤外線は、備長炭よりもたくさん出ているそうです。マグ1個ぐらいでは温熱効果が期待できないかも。からだをあたためるのなら、食器より、ブレスレットやペンダントを使ったほうがいいかもしれません。

とはいえ、遠赤外線はすべての物質から出ていて、お互いに放射しあうから、ひとつでも森修焼を持っていると、からだが温まるかな、とかすかに期待しています。

自然石の効果で、食事がおいしくなるとも聞きますが、これはマグだけでは検証できません。

やはり最大のメリットは鉛とカドミウムを使っていないところです。

製品について詳しいことはホームページをどうぞ⇒森修焼オフィシャルホームページ

あなどれない食器から出る鉛とカドミウム

陶器はプラスチックに比べたら安全ですが、以外と盲点なのは釉薬(ゆうやく)です。

陶器の表面の絵付けの顔料や釉薬の成分に、鉛やカドミウムがよく使われています。

鮮やかな色や柄の入っている陶器は発色をよくするために、あまり高温では焼成しません。するとこうした金属が釉薬の中に完全に封印されないので、使っているうちに溶け出す恐れがあります。

溶けるとしても少量なので、そういう食器を使っているからといって、いきなり鉛中毒や、イタイイタイ病になることはありません。でも微量でも、からだにはよくありません。

鉛の害

鉛はごく少量でも、脳の中枢神経系によくない影響を与えます。平たくいうとさまざまな精神障害をおこします。また疲れたり、いらいらしたり、集中できなくなり、学習障害も引き起こします。

以前ADHDの記事を書いたとき、この障害を起こす理由を削除してしまったのですが、母親が妊娠中に鉛を過度に摂取することも原因の1つだと考えられています。

ADHDの記事⇒ADHD(注意欠陥他動性障害)の行動の特徴とは?汚部屋に関係あるの?

鉛は胃腸にもよくありません。さらに不妊、貧血、その他いろいろな健康被害をもたらします。

日本陶業連盟では、鉛含有量の安全基準を作り、その基準を満たしているものには安全マークをつけているそうです。

時々、陶器の組合とか生産地で土鍋などの和食器に鉛が含まれていないか検査をしていますね。

酸性の食品や飲み物は鉛を溶かすので、出どころがよくわからない食器や、激安の食器で、色がきれいなものには、すっぱいものを入れないほうがいいです。

ローマ帝国が滅びたのは、ワインの貯蔵に鉛の容器を使っていたからだという説があります。鉛は加工しやすいので便利に使っていたのでしょうね。

また、釉薬に鉛を使っている食器でワインを飲んでいたから、という説もあります。あくまで仮説ですが。

ワインは酸性なので、鉛を溶かしてしまいます。

鉛は大人にも害がありますが、特に子供によくありません。食器だけでなく、おもちゃの塗料にも鉛が使われているので、気をつけたほうがいいです。





カドミウムの害

カドミウムは腎臓に蓄積され、腎機能障害をひきおこします。カドミウムは土や水の中にたくさんあるので、ほとんどの食品に含まれています。

日本ではお米から摂取することが多いそうです。食品以外ではタバコの煙に含まれています。

このように鉛もカドミウムもあまり摂取したくない物質、毒です。

高温で絵付けしている食器はまず大丈夫だと思います。しかし、食器を見ただけでは判断できないので、口にじかににつけるマグは森修焼にしようと思いました。

☆カドミウムの毒性についてはこちらに詳しく書いています⇒カドミウムの害を防ぐには?骨粗しょう症を引き起こす可能性あり

このマグの使い道

森修焼「穂の香」マグ

森修焼「穂の香」マグ

私は湯のみは持っておらず、白湯、柿茶、ハーブティ、味噌汁、スープと、温かい飲み物はもちろん、水もこれで飲んでいます。

要するに飲み物はすべてこれ、ということです。

5月に友だちから切子のグラスをもらったので、水はこちらで飲むこともあります。

以前、私が使っている食器をご紹介しましたが⇒ミニマリストの食器の数は?~50代節約系かつ粗食系の主婦の場合 これだけしか使わないので、1つ1つの食器はなるべく安全なものにしたいという気持ちがあります。

「茶色のサラダボウルを森修焼の器に替えたほうがいいかもしれない」、と思いつつ、まだ買っていません。

このサラダボウル、アウトレットの食器の店ですごく安かったんです。陶器ではなく、軽いので、木かそれに近いものに釉薬を塗ったものだと思います。

カレーなど熱い食べ物を入れてもいい、とお店の人が言ったので、実際熱いものも入れていますが何となく心配です。

日本のメーカーが作っている食器だから大丈夫だとは思いますが、サラダボールとして売っているものはサラダボールとして使ったほうがいいかもしれませんね。

物を持ちたくないミニマリストなので、たとえば、カップのソーサーを皿に使う、といった1つの食器をマルチに使うワザを駆使したいところですが、食器に関してはメーカーが想定している用途で使ったほうが安全です。

*******

森修焼はほかの陶器より少し重く、このマグも最初は「重い」と感じましたが、今はすっかり慣れました。取っ手も持ちやすいし、色もデザインも気に入っています。

私はパソコンの前にいることが多く、スマホも持っているし、パソコンが置いてある部屋には夫の大きなテレビもノートパソコンもあります。電化製品に囲まれて暮らしているわけです。

森修焼のマイナスイオン効果に期待しています。

この製品は、「穂の香」というシリーズのマグカップ(大)で定価3000円です。





プラント物を捨てたらこんないいことありました~断捨離で得られた5つのメリット前のページ

こんなに水はからだにいい~今すぐ水を飲むべき7つの理由~ミニマリストへの道(32)次のページ水

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 雑巾がけ

    健康・アンチエイジング

    室内の空気をきれいにする3つの方法。心身の健康に役立ちます。

    家の中の汚れた空気のせいで、アレルギーになったり、体調が悪くなります。…

  2. インフルエンザにかかった女性

    健康・アンチエイジング

    免疫力を上げるために手放したほうがいい6つの習慣

    風邪やインフルエンザと戦うシリーズ。今回は自己の免疫力をアップさせるた…

  3. ハーブティ

    健康・アンチエイジング

    がんばらなくても続く。健康習慣が身につく5つの暮らしの工夫

    今回は健康的な習慣を身につけるのに役立つ生活の工夫を紹介します。…

  4. ジョギング

    健康・アンチエイジング

    50代ミニマリスト主婦のお金をかけない健康法

    今回の読者のオススメは、筆子の簡単な健康法を書いた記事を4つ集めました…

  5. 老眼鏡

    健康・アンチエイジング

    老眼鏡がないとモノが見えない、そんな時私は1番年を感じます

    私はどんなときに年を感じるか? 今日はそんなお話です。私は昭和…

  6. セブンイヤーボールペン

    ミニマリストの持ち物

    7年持つはずのセブンイヤーボールペン・2017年に買った物

    持たない暮らしをめざしている筆子が2017年に買った物を紹介しています…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. スマホを見ている女性
  2. ゴール
  3. バジル
  4. 商品を選んでいる女性
  5. ゴミ袋を持つ人
  6. 朝ご飯の支度
  7. 買い物中の女性
  8. 疲れている女性
  9. 葉の変化
  10. アパートでたたずむ女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 湖にたたずむ女性
  2. スケッチブック
  3. 新しいシャツを欲しがっている女性
  4. 断っている人
  5. スリフトショップ
  6. 笑顔
  7. 積まれた書類
  8. 忙しいママ
  9. キッチン
  10. 散らかっていく部屋
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP