葛湯

ミニマルな日常

寒い日のくず湯に至福を感じる。くず湯の楽しみ方。

ページに広告が含まれることがあります。

 

きのう、きょうと寒くて、少し肩こりがします。気温は氷点下15度あたりで、ものすごく低いわけではないのですが、このあいだうち、少し暖かだったので、よけい寒さを感じます。

こんな日に私が好きなのはくず湯。きょうはくず湯の楽しみ方です。

葛湯(くずゆ)はおいしい

一時期、くず湯にはまって毎日のように飲んでいました。(※2016年現在、砂糖断ちしているので、ここ数年は全く飲んでいません)。

今はいろいろな風味のくず湯が小袋に入って売ってます。

私が好きなのは、プレーン、抹茶、生姜です。ただ、袋入りの商品はあっという間に飲んでしまいます。一袋に小袋4つぐらいしか入っていませんから。

そこで製菓用の袋入りの葛を常備していました。250グラム930円。「吉野葛」という商品名でしたが、原材料は「吉野本葛、甘藷澱粉 」となっていました。

そもそも吉野葛は、高価なものなので澱粉が入っているのはしかたないでしょう。くず湯はぜいたくなおやつなのです。

これを毎日10グラムぐらいずつ使ってました。それでもすぐに葛がなくなってしまい、そのあとは、コーンスターチを使って「なんちゃってくず湯」を作ってました。

コーンスターチだとやはり粉っぽくて、あくまで「くず湯もどき」の域を出ませんね。

私がおいしい葛湯の作り方を教わった動画です。

動画では葛をとかすとき、湯のみをあたためるのに使った熱湯を使っています。このお湯はけっこう温度が高いと思うけど、できあがりの葛はちゃんと固まっています。

それまで、葛は水で溶かさなければいけないと思っていましたが、これを見て私もカップを温めたお湯を再利用するようになりました。





しかし、葛湯は太る

くず湯はおいしいし、体があたたまりますが、あまり飲み過ぎると太ります。炭水化物に甘みをつけますから。今年は白砂糖を取らないようにしているので、くず湯も自粛です。

飲まないけど、くず湯の暖かい思い出に浸るだけで、けっこうほこほこします。

くず湯は風邪のときもいいです。

さらさらのお湯ではなく、どろどろぷるぷるにして、体の中に流し込むから温かさが持続するのでしょうね。

子供のとき、風邪をひいたら、たまに母がくず湯を作ってくれました。そのときは「変な飲み物」と思って、あまりうれしくなかったです。

年をとって嗜好が変わったのでしょうか。

昔NHKで見たテレビドラマで、都蝶々扮するおばあさんが、風邪をひいたとき、通いの家政婦さんの若尾文子がくず湯を作るシーンがありました。「お風邪を召したと聞いて、家から持ってきました」とか何とか言ってました。

確か、若尾文子だったと思います。でも、あんな美しい人が家政婦というのも変な気がします。どちらかというと、お屋敷の奥様、というイメージなので。

若尾文子は和服に白い割烹着姿でした。

都蝶々ばあさんは、お嫁さん(中田喜子)にやたらとオレンジの絞り汁を飲ませられ、うんざりしていたので、このくず湯に大喜びします。

今でもこのシーンをよく覚えています。

私も今は、オレンジジュースより、くず湯のほうがうれしいです。ですが、両方摂取する方法もありますよ。くず湯を熱湯で溶かして、オレンジジュースを入れ、レンジで加熱するのです。

するとおいしいオレンジエード風くず湯のできあがり。これならオレンジのビタミンCもくず湯の解熱効果も期待できると思いませんか?

あ、でも、オレンジジュースを加熱するとビタミンCが死んでしまうかもしれませんね。プラシーボ効果はありますが。

やはりプレーンなくず湯がベストでしょうか。





ベッドミニマリストはやっぱり布団でしょ、ベッドはいろいろ複雑だから前のページ

私が高いオーガニックフードを買う理由次のページミートレスミートボール

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. たたみの部屋

    ミニマルな日常

    祖母から学んだ少ないもので豊かに生きる暮らし。

    シンプルライフを楽しんでいる読者のお便りを2通紹介します。内容…

  2. 1人で考え事をする人

    ミニマルな日常

    不用品を捨てるのが苦手な人にすすめる、全体像を見る練習。

    物を捨てることが苦手な人は、全体像を見る練習をすると、今よりうまく捨て…

  3. 飾り物

    ミニマルな日常

    8月の終わりにおすすめの片付けプロジェクト7選

    8月ももう終わり。「そのわりには、なかなか涼しくならない」という声もあ…

  4. ココアを飲む人

    ミニマルな日常

    ミニマリスト流~少ないもので快適に冬を乗り切る防寒術

    きょうは私の防寒法をお届けします。私はカナダでも、かなり寒い都…

  5. ミニマルな日常

    忙しすぎて断捨離できない人が「忙しさ」を手放す方法

    読者の方から、「物がいっぱいあるけど忙しすぎるから断捨離できない」とい…

  6. 石ころ

    ミニマルな日常

    迷いながら捨てたものも、不思議と忘れてしまう~不用品を1000個捨てて手に入れたもの。

    読者のお便りコーナーです。9月にいただいたメールから3通紹介します。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,827人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 買いすぎた女性
  2. 自転車に乗る人
  3. 本がたくさん
  4. 生まれ変わる
  5. タブレットを見ている女性
  6. むなしさを感じる女性
  7. プレゼンをする女性
  8. 女の子っぽいベッドサイド
  9. 財布からお金を出す
  10. セーターを箱に入れている人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 捨てられない人。
  2. ノートに書く人。
  3. 希望
  4. 野原にいる少年
  5. 物持ちの夫
  6. 古い手紙を読んでいる人
  7. 服を整理している女性
  8. 高いところにある棚
  9. お風呂掃除
  10. ダイエットしている女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP