ミニマルな日常

  1. 書いている人

    めんどくさい仕事や家事を楽しんでやる7つのコツ。

    汚部屋を片付けたい気持ちはあるけれど、片付けそのものがめんどくさくてできない、という人がいます。たしかに、床いっぱいに散らかった物を片付けるのは、そんな…

  2. ピンクのハート

    バレンタインデーには、物ではなく、相手が本当に求めているものをあげる。

    明日、2月14日はバレンタインデーです。この日は、日本では女性が男性にチョコレートをあげる日、だと思います(最近の日本のことはよく知りません)。…

  3. リラックス

    怠け者で三日坊主の人間が、ちゃんと動けるようになるには?

    自分は怠け者で、いろいろなことが長続きしません。どうしたら、怠け者体質が治り、物ごとを長続きさせることができるでしょうか?この質問に回答します。…

  4. ポンチョを着た人

    持っている物をちゃんと使うことに決めました。

    自分なりの方法でシンプルに暮らしている読者の方のメールを紹介します。2019年の1月下旬にいただいたものから4通選びました。内容は・今年の目標 …

  5. サンキューカード

    感謝ノートの書き方と女の子のよいところ(Q&A)

    読者の方からいただいた、質問2つに回答します。質問は1.感謝ノートを書くとき、感謝は重複してもいいのですか?2.もうすぐ女の子が生まれま…

  6. 贈り物

    相手の負担になる贈り物はしないほうがいいと気づいた。

    持たない暮らしを目指している読者のみなさんのお便りを紹介するコーナーです。先月、2019年1月にいただいたメールから4通紹介しますね。内容は以下のとおり…

  7. 引っ越し

    引越しを前に部屋がぐしゃぐしゃ。どうしていいかわからないときの対処法。

    引越しに関する質問をいただきました。物がたくさんあって、どこから手をつけていいかわからないそうです。今回はこの質問に回答します。2月から引っ越し…

  8. 押入れ

    ようやく実家の片付けが終わってわかったこと

    不用品を捨て、スッキリした暮らしをめざしている読者のお便り紹介コーナーです。今月いただいたメールから4通紹介します。内容は、●とうとう実家の片付…

  9. スマホを見る人

    シェアリングエコノミーのメリットとデメリット(後編)

    少しお金を出せば、月定額でバッグや車を借りられるサービスは、私の考える断捨離の精神に反します。筆子さんは、どう思いますか? というメールを読者からいただきました…

  10. シンプルにいけた花

    なぜ人はミニマリストを目指すのか?  ミニマルライフが人気を集める理由。

    ここ数年、先進国ではミニマルなライフスタイルが人気を集めています。なぜでしょうか?私の思う理由を5つ紹介します。まず、この記事を書くきっかけにな…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 買い物に振り回される人がやっている7つのこと
  2. シンプルで効果的:お金の管理に役立つ3つの法則(TED)
  3. 捨ててラクに、買わずに豊かに:読者が実践するシンプルライフ
  4. 『50歳からのミニマリスト宣言!』が文庫に:50代からの暮ら…
  5. 「忙しい」が口グセの人にありがちな5つの思い込み
  6. 片付かない部屋が心に与える影響7選:ストレス・無気力・自己否…
  7. 手放せない人のための時間別マインドセット:過去・現在・未来と…
  8. あなたはどのタイプ? 捨てられない9の心理とその対処法。
  9. 直感をそのまま信じないほうがいい理由(TED)
  10. お金・環境・保護犬~片付けのきっかけは人それぞれ:読者のお便…
今日のおすすめ記事
  1. こんまりの英訳本
  2. 鍵を持つ女性
  3. 寝室
  4. クローゼット
  5. ランニングをする女性
  6. 子供
  7. 食べもののゴミ
  8. 化粧
  9. スノーマン
  10. 貯金箱
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP