- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
すぐにできる簡単なセルフケアのアイデア(後編、4つ)。
心身が疲れたときに、自分で自分をケアする方法を紹介しています。前編では以下の3つを書きました。1.早く寝る2.大きな世界へ行く3…
-
先延ばしグセを直すのにとても役立ったこと。
読者のお便りを紹介します。今回は、記事内で、質問に回答したあと、その回答に対していただいたメールを2通紹介しますね。内容:・3捨て2処理をやって…
-
片付けってしんどい、大変、めんどくさい。そう思うから大変な作業になるんです。
先日、気になりつつも、片付けることができていないものの片付けに着手するコツをお伝えしましたが、今回はその続きです。開始する前のマインドセットがとても重要…
-
物をためこまない暮らしはこんなふう。捨てるだけでなく、ライフスタイルを変えていこう。
物をためこまない暮らしの特徴を5つ紹介します。いったん断捨離しても、そのうちまた、物を増えてしまうことってありますよね?私も、過去にそうしたリバ…
-
気になっているのになかなか片付けに着手できないとき、ちゃんと始める4つのコツ。
押し入れの中ぐしゃぐしゃだなあ、写真の整理しなきゃなあ、開かずの扉の中、きれいにしなきゃ、と思いながら、ずるずると先延ばしすることって、よくありますよね?…
-
いつもストレスや不安でいっぱいですか? あなた自身があなたの最良の医者です(TED)
セルフケアの重要性を教えてくれる、TEDの動画を紹介します。タイトルは、Chronic Stress, Anxiety? - You Are Your …
-
最近私が捨てたもの~気になりつつも放置していた箱を開けてみた。
より快適で、自分らしい暮らしを心がけている読者のお便りを紹介します。今回は、最近、手放したものを教えてくれた方、3人のメールをシェアしますね。内…
-
惰性で持っているものを捨てる:ガラクタのタイプ別、ものを捨てられるようになる考え方(6)
ガラクタを発見する目を養うために、タイプ別に捨て方を紹介しています。今回捨てるガラクタは、これまで取り上げたガラクタに入らないものです。ただ、な…
-
自分の心に正直になって、嫌な気分になるものは捨ててしまえばいい。
記事の感想を送ってくれた読者のお便り、2通を紹介します。ともに、家族に関係がある体験談なので、選んでみました。共に6月26日(カナダ時間)にいただいたメ…
-
きれいな部屋にするために、不用品を捨てる作業と掃除をしっかり分けるススメ。
長年、筆子ジャーナルを読んでいて、それなりに片付けをがんばっているけれど、相変わらず、部屋がすぐ散らかる、そこかしこに物があふれている。そんなふうに感じ…