- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
損した!と思っても、冷静になれば気持ちを切り替えられる。
読者のお便りを紹介します。今回は、考え方について書いてくださったメールを3通選びました。全体的なテーマは、「足りないマインドとたっぷりあるマインド」です…
-
服や雑貨の買いすぎが増えてきたとき、自分でブレーキをかける方法。
季節の変わり目や年度末になると、買い物する機会が増えるせいか、服をどんどん買ってしまう人がいます。そうなる前の、「あれ、なんか私、買い物、増えてきたかも…
-
コーディネートが苦手だからたくさんアイテムがいる:着ない服を捨てない理由と、それを乗り越えて捨てる方…
ほとんど活用できていない服をいつまでも捨てない理由を検証しています。使っていないのに捨てない理由、その21は・私はコーディネートが苦手だから、服…
-
こんな行動をしていたら、あなたは片付けを先延ばしにしています。
自覚のない先延ばしの兆候を3つ紹介します。「もっと物を減らしたい、もっとスッキリした環境で暮らしたい」と思っているのに、相変わらず汚部屋にいるなら、あな…
-
自分で自分のコーチになろう(TED)
結果より、プロセスに意識を向けることを教えてくれるTEDの動画を紹介します。タイトルは、Building Your Inner Coach(インナーコー…
-
本棚ひとつ分の野望ガラクタを捨てて、部屋の浄化がすすむ。
読者のお便り紹介コーナーです。今年のはじめ頃いただいたお便り中心に3通紹介します。内容:・野望ガラクタを捨ててスッキリ・パワーポーズの効…
-
家族に物を捨ててもらいたい人へ。他人の物が邪魔なときに読む記事のまとめ。
母親が物を片付けない、夫が余計な物を買ってくる、子どもに部屋をきれいにしてもらいたい。私はシンプルに暮らしたいのに、家族の物が多くて困ります。どうしたら…
-
セールはお得じゃない:余計なものを買わないコツ(その4)
筆子が最近心がけている、余計なものを買わない方策をシリーズで紹介しています。これまで4つ紹介しました。1.適度に買う(「全然買わない」とか、「で…
-
さっさと捨てたほうがいい理由:古い作品を残すメリットとデメリット
自分や家族が作った作品や創作物を残すメリットとデメリットを紹介しています。先週は、残すメリットを紹介しました。今回は、古い作品を残してしまうこと…
-
そのうちメルカリで売るから:着ない服をいつまでも捨てない理由とそれを乗り越えて捨てる方法(19)
何年も着てなくて、ただ、家にあるだけの服を処分しない理由を検証しています。不用なのに捨てない理由20は、そのうちメルカリ(フリマ、ガレージセール…