高いところにある棚

ミニマルな日常

最終更新日: 2021.10.22

デッドスペースにある死蔵品を処分しろ:今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その6)

ページに広告が含まれる場合があります。

 

年内に終えておくといい片付けプロジェクトを紹介しています。

15個目のプロジェクトのテーマは、デッドスペースの片付けです。



デッドスペースとは?

デッドスペース(dead space)の、直訳は、「死んだスペース」。辞書をひくと、「家の中などの、利用できない空間」とあります。住宅で、何らかの事情で利用するのがむずかしい空間です。

インテリア雑誌や、収納技術を磨く本を見ると、たぶん、デッドスペースを活かしましょう、と書いてあると思います。

突っ張り棒なんかを使って、死んだスペースを活かせ、生き返らせろ、と言うわけです。

ですが、デッドスペースに、いろいろな物を入れていると、そこにある物まで死んでしまいます。

つまり、死蔵品が増えるんです。

実は、ここは名前の通り恐ろしいスペースですよ。

もともと死んだ物だから、デッドスペースに入れるのか、デッドスペースに入れるから死んでしまうのか?

きっと両方あるでしょう。

年内にデッドスペースの見直しをして、死んでいるものは、もう外に出しましょう。





いろいろなデッドスペース

まず、自宅にどんなデッドスペースがあるか、振り返ってください。

よくあるデッドスペースの例:

・階段の下

・階段の踊り場

・廊下の突き当り

・ちょっとした壁のくぼみ

・シンクの下(洗面所・台所)

・あらゆる部屋の高いところ(天井付近)

・ドアの開閉部分の上

・部屋の角

・家具と家具の間

・壁と壁の間

・柱と壁の間

・あらゆる扉の裏

・あらゆる家具の下(ベッド下、テーブル下)

・押入れやクローゼットの奥のほう

ほかにもあるかもしれません。

べつに、デッドスペースを有効活用するな、と言いたいわけではありません。

今は知りませんが、私が子供の頃は、廊下のはしっこや押入れの中に子供のコーナーを作っている家がありました。

前に書いたでしょうか?

小学校のときの同級生に益田さんていう女の子がいたのですが、彼女に家に遊びに行ったら、廊下の端っこが、彼女のコーナーでした。

廊下の突き当りに向かって勉強机(座り机)が置かれていました。

机の上には、本箱があり、机の周りにも本箱があり、彼女は本に囲まれて勉強していました。

当時私は、弟と子ども部屋をシェアしていたので、「益田さん、いいな~、自分のコーナーがあって。私もこんな部屋ほしいなあ」とうらやましく思いました。

あまりにうらやましくて、今でも覚えているぐらいです。

益田さんは、毎日、ここで勉強したり、絵を描いたりしていわけですから、ここにあった物は別に死んではいなかったでしょう。

しかし、死んだ物がいっぱい入っているデッドスペースもあります。

生死の確認をしてください

もしあなたが、デッドスペースを収納スペースにして、いろいろな物を置いていたら、そこに、どんな物があるのか調べてください。

たとえば、階段の下は、ふだんは通る必要がないので、そこに何があるのかなんて、あまり考えないと思います。

いつも黒い影が見えるだけ。しかも、その影は、いつもあるからあって当然のもの。

うすうす、そこにガラクタがあることに気づいているけれど、あえて、考えたくない人もいるでしょう。

ですが、この記事を目にした今日こそ、その、黒い影に向き合うタイミングです。

さもないと、またずーっと無視して、自分が死んだあとに、親族が片付けることになりますよ。

「私は、いらない物はさっさと捨てるほうだし、部屋はいつもきれいです。片付けは得意な方です」。

そうあなたは言いたいかもしれません。しかし、そのような人の家でも、きれいなのは、ふだん目に見えるところだけ、ということがよくあります。

私たちは、ふだん、物を買いすぎており、目に見えないところに、物がいっぱいしまいこみます。

「デッドスペースを活用しないと、物を置く場所がない」という状態が生じた時点で、物の持ちすぎを疑うべきです。

ここに物が出ていたら汚部屋予備軍。大ごとにならない前に片付けたい5つの場所。

生きている物ってどんな物?

たとえデッドスペースでも、そこは自分の家の一部です。生きている物だけ、収納・保存するのが筋ですよね?

では生きている物とはいったいどんな物でしょうか?

私の定義は、以下の3つです。

・いつも使っている物

・たまには使う物

・数年に1度しか出番はないが、必ず使う物

実用品ではない飾り物や置物でも、今後、必ず飾ると確信できるものです。

なくてもいい飾り物を捨てる:手っ取り早く部屋をきれいにする方法(その2)

必ず使う物だけ残せば、たぶん、デッドスペースはスペースのまま残すことができます。

多くの人は、死蔵品(デッドストック)を、生きている物だと勘違いしています。

この勘違いのせいで、自宅に物があふれ、暮らしにくくなり、片付けや断捨離をするはめになっています。

デッドストックとスリーピングストック

使う見込みのない物は、デッドストック(死蔵品)ですが、もう1つ、スリーピングストック(休眠在庫)というのもあります。

企業がもつデッドストックは、未来永劫、売ることができないもの(本製品が生産中止になったため、使いみちがなくなった部品とか)。

スリーピングストックは、今すぐ、売ったり、原材料にしたりすることはできないが、将来、そうできる(つまり何かに使って利益を得られる)可能性があるもの、しかし、そうするまでにとても時間がかかるものです。

デッドストックはもちろんのこと、スリーピングストックを持っていると、企業にとっては負担になります。

倉庫代や、管理にコストがかかるからです。

自宅で眠っている在庫にかかる費用は、リアルには現れないので、みんな、損失を出しているとは思っていないでしょう。

ですが、確実にリソースを損しています。

多すぎるストックをただちに断捨離すべき理由。過剰在庫は資産ではない

リソースがわからない人はこちら⇒私たちが持っているいろいろなリソース~たっぷりあるから、そんなに買わなくても大丈夫。

それは家計簿の数字には現れないかもしれません。しかし、どこかにしわ寄せが行っています。

しわ寄せの例:

・デッドスペースに物を置きすぎて、見た目がすごく悪いため、いつもイライラしている

・物が多すぎて、在宅ワークがしにくい

・掃除のたびに一手間かかる。それを何年も続ける。

・日当たりや風通しが悪くなっている

・物がありすぎて、家の中で動きにくい

・何がどこにあるのかわからなくて、探し物ばかりしている

・買わなくてもいい家具や収納グッズを買いすぎて、肝心の物に使うお金がなくなる

このしわ寄せ(損失)を一気にチャラにするのが、住む人のいなくなった実家の片付けではないでしょうか?

それまで、親が死蔵品をためまくり、リソースを無駄遣いしていたため、高いお金を出して業者に片付けを依頼したり、自分の時間と体力を思いっきり使って片付けるはめになります。

住んでいるうちから、無駄な物を置かないようにすれば、何年かのち、その家を開けることになった時、リソースを大量投下して片付けなくてもすみます。

物が少ないと、暮らしやすいし、余計なストレスや仕事から開放されます。

なぜ、みな、こちらの道を選ばないのでしょうか?

べつに全員にミニマリストになれとは言っていません。デッドストックを持ちすぎるな、と言っているだけです。

そして、それは決して難しいことではありません。

生死を勘違いしないために

「死蔵品がないほうがいいのはわかった、でも、どれが死蔵品なのかよくわからない。というより、私の持ってるもの、みんな休眠在庫じゃないかしら?」

そんな人に、生死の見分け方を書いておきます。

「今後、使うかどうかわからない」と思う物は、もう死んでます。

「いつか使うかもしれない」「もしかしたら使うかもしれない」という物も死んでいます。

ここで気をつけるべきことは、使っていないのに、使っていると思い込んでいる物があることです。

流しの下にある、ザルやボウル、洗剤やスポンジのストック(夫が持ってます)、最後に使ったのはいつですか? 今度、いつ使うのでしょう?

キッチンに置いてあるからといって、使っている物ばかりとは限りません。

デッドスペースに置いている物たちときっちり向き合い、これ以上、リソースを無駄にするのをやめましょう。

☆このシリーズを最初から読む方はこちら⇒今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その1)

☆この続きはこちら⇒なぜ化粧品を捨てることができないのか?:今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その7)

*****

今回はデッドスペースにある物の見直しをおすすめしました。

一度に全部片付けなくてもいいので、最も気になる部分を片付けてください。

場所によっては、通路の確保から始まるかもしれません。

がんばってください。





手帳に何か書いている人’日々の生活に書くことを取り入れたら、いいことがあった。前のページ

片付けを始めたら、行動が早くなり、とんとん拍子で引っ越しを完了。次のページ引っ越し

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 山積みの絵本

    ミニマルな日常

    絵本、放送コンテンツ、冷蔵庫や押入れの中にあった物~最近私が捨てたあれこれ。

    身軽な生活を心がけている読者のお便り紹介コーナーです。今回は、…

  2. 財布からお札を取り出す

    ミニマルな日常

    今年は気持ちが豊かになることにお金を使います。

    去年の振り返りと今年の豊富を教えてくれた読者のメールを3通紹介します。…

  3. 黒い皮のバッグ

    ミニマルな日常

    その不用品は、お宝かガラクタか? 私の場合。

    先週不用品の処理で悩んでいた読者、もやもやさんの質問に回答しました。…

  4. 歩いている女性

    ミニマルな日常

    今という時間を大事にするために、やってみるといい3つのこと。

    今この時、あるいは今日という1日を大切にしたいけど、いったい何をしたら…

  5. 静けさ

    ミニマルな日常

    心の中にたくさんあったガラクタを少しずつ捨てていきました。

    シンプルで身軽な生活を楽しんでいる読者のお便りを2通紹介します。…

  6. 本を顔に当てている女性

    ミニマルな日常

    お金をかけずにすぐにできる5つの自己投資。

    「自己投資だから」という言い訳をしてする買い物が、しばしば浪費につなが…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. スーパーマーケット
  2. 買い物リストを書いている女性
  3. 仕事の資料がいっぱいのった机
  4. ブティックで買い物中の女性
  5. 電話をしている女性
  6. 段ボール箱に洋服を入れる
  7. いらないやかんや食器
  8. ノートに日記をつけている手元
  9. 新年の誓い
  10. 食器を持つ女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 深緑のソファ
  2. clear your clutter with feng shui
  3. パスタ
  4. ネックレス
  5. たんすからあふれた服
  6. タンポポ
  7. 大きな戸棚
  8. 親離れしない人
  9. 買い物する人
  10. 緊張する猫

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP