高いところにある棚

ミニマルな日常

最終更新日: 2021.10.22

デッドスペースにある死蔵品を処分しろ:今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その6)

ページに広告が含まれる場合があります。

 

年内に終えておくといい片付けプロジェクトを紹介しています。

15個目のプロジェクトのテーマは、デッドスペースの片付けです。



デッドスペースとは?

デッドスペース(dead space)の、直訳は、「死んだスペース」。辞書をひくと、「家の中などの、利用できない空間」とあります。住宅で、何らかの事情で利用するのがむずかしい空間です。

インテリア雑誌や、収納技術を磨く本を見ると、たぶん、デッドスペースを活かしましょう、と書いてあると思います。

突っ張り棒なんかを使って、死んだスペースを活かせ、生き返らせろ、と言うわけです。

ですが、デッドスペースに、いろいろな物を入れていると、そこにある物まで死んでしまいます。

つまり、死蔵品が増えるんです。

実は、ここは名前の通り恐ろしいスペースですよ。

もともと死んだ物だから、デッドスペースに入れるのか、デッドスペースに入れるから死んでしまうのか?

きっと両方あるでしょう。

年内にデッドスペースの見直しをして、死んでいるものは、もう外に出しましょう。





いろいろなデッドスペース

まず、自宅にどんなデッドスペースがあるか、振り返ってください。

よくあるデッドスペースの例:

・階段の下

・階段の踊り場

・廊下の突き当り

・ちょっとした壁のくぼみ

・シンクの下(洗面所・台所)

・あらゆる部屋の高いところ(天井付近)

・ドアの開閉部分の上

・部屋の角

・家具と家具の間

・壁と壁の間

・柱と壁の間

・あらゆる扉の裏

・あらゆる家具の下(ベッド下、テーブル下)

・押入れやクローゼットの奥のほう

ほかにもあるかもしれません。

べつに、デッドスペースを有効活用するな、と言いたいわけではありません。

今は知りませんが、私が子供の頃は、廊下のはしっこや押入れの中に子供のコーナーを作っている家がありました。

前に書いたでしょうか?

小学校のときの同級生に益田さんていう女の子がいたのですが、彼女に家に遊びに行ったら、廊下の端っこが、彼女のコーナーでした。

廊下の突き当りに向かって勉強机(座り机)が置かれていました。

机の上には、本箱があり、机の周りにも本箱があり、彼女は本に囲まれて勉強していました。

当時私は、弟と子ども部屋をシェアしていたので、「益田さん、いいな~、自分のコーナーがあって。私もこんな部屋ほしいなあ」とうらやましく思いました。

あまりにうらやましくて、今でも覚えているぐらいです。

益田さんは、毎日、ここで勉強したり、絵を描いたりしていわけですから、ここにあった物は別に死んではいなかったでしょう。

しかし、死んだ物がいっぱい入っているデッドスペースもあります。

生死の確認をしてください

もしあなたが、デッドスペースを収納スペースにして、いろいろな物を置いていたら、そこに、どんな物があるのか調べてください。

たとえば、階段の下は、ふだんは通る必要がないので、そこに何があるのかなんて、あまり考えないと思います。

いつも黒い影が見えるだけ。しかも、その影は、いつもあるからあって当然のもの。

うすうす、そこにガラクタがあることに気づいているけれど、あえて、考えたくない人もいるでしょう。

ですが、この記事を目にした今日こそ、その、黒い影に向き合うタイミングです。

さもないと、またずーっと無視して、自分が死んだあとに、親族が片付けることになりますよ。

「私は、いらない物はさっさと捨てるほうだし、部屋はいつもきれいです。片付けは得意な方です」。

そうあなたは言いたいかもしれません。しかし、そのような人の家でも、きれいなのは、ふだん目に見えるところだけ、ということがよくあります。

私たちは、ふだん、物を買いすぎており、目に見えないところに、物がいっぱいしまいこみます。

「デッドスペースを活用しないと、物を置く場所がない」という状態が生じた時点で、物の持ちすぎを疑うべきです。

ここに物が出ていたら汚部屋予備軍。大ごとにならない前に片付けたい5つの場所。

生きている物ってどんな物?

たとえデッドスペースでも、そこは自分の家の一部です。生きている物だけ、収納・保存するのが筋ですよね?

では生きている物とはいったいどんな物でしょうか?

私の定義は、以下の3つです。

・いつも使っている物

・たまには使う物

・数年に1度しか出番はないが、必ず使う物

実用品ではない飾り物や置物でも、今後、必ず飾ると確信できるものです。

なくてもいい飾り物を捨てる:手っ取り早く部屋をきれいにする方法(その2)

必ず使う物だけ残せば、たぶん、デッドスペースはスペースのまま残すことができます。

多くの人は、死蔵品(デッドストック)を、生きている物だと勘違いしています。

この勘違いのせいで、自宅に物があふれ、暮らしにくくなり、片付けや断捨離をするはめになっています。

デッドストックとスリーピングストック

使う見込みのない物は、デッドストック(死蔵品)ですが、もう1つ、スリーピングストック(休眠在庫)というのもあります。

企業がもつデッドストックは、未来永劫、売ることができないもの(本製品が生産中止になったため、使いみちがなくなった部品とか)。

スリーピングストックは、今すぐ、売ったり、原材料にしたりすることはできないが、将来、そうできる(つまり何かに使って利益を得られる)可能性があるもの、しかし、そうするまでにとても時間がかかるものです。

デッドストックはもちろんのこと、スリーピングストックを持っていると、企業にとっては負担になります。

倉庫代や、管理にコストがかかるからです。

自宅で眠っている在庫にかかる費用は、リアルには現れないので、みんな、損失を出しているとは思っていないでしょう。

ですが、確実にリソースを損しています。

多すぎるストックをただちに断捨離すべき理由。過剰在庫は資産ではない

リソースがわからない人はこちら⇒私たちが持っているいろいろなリソース~たっぷりあるから、そんなに買わなくても大丈夫。

それは家計簿の数字には現れないかもしれません。しかし、どこかにしわ寄せが行っています。

しわ寄せの例:

・デッドスペースに物を置きすぎて、見た目がすごく悪いため、いつもイライラしている

・物が多すぎて、在宅ワークがしにくい

・掃除のたびに一手間かかる。それを何年も続ける。

・日当たりや風通しが悪くなっている

・物がありすぎて、家の中で動きにくい

・何がどこにあるのかわからなくて、探し物ばかりしている

・買わなくてもいい家具や収納グッズを買いすぎて、肝心の物に使うお金がなくなる

このしわ寄せ(損失)を一気にチャラにするのが、住む人のいなくなった実家の片付けではないでしょうか?

それまで、親が死蔵品をためまくり、リソースを無駄遣いしていたため、高いお金を出して業者に片付けを依頼したり、自分の時間と体力を思いっきり使って片付けるはめになります。

住んでいるうちから、無駄な物を置かないようにすれば、何年かのち、その家を開けることになった時、リソースを大量投下して片付けなくてもすみます。

物が少ないと、暮らしやすいし、余計なストレスや仕事から開放されます。

なぜ、みな、こちらの道を選ばないのでしょうか?

べつに全員にミニマリストになれとは言っていません。デッドストックを持ちすぎるな、と言っているだけです。

そして、それは決して難しいことではありません。

生死を勘違いしないために

「死蔵品がないほうがいいのはわかった、でも、どれが死蔵品なのかよくわからない。というより、私の持ってるもの、みんな休眠在庫じゃないかしら?」

そんな人に、生死の見分け方を書いておきます。

「今後、使うかどうかわからない」と思う物は、もう死んでます。

「いつか使うかもしれない」「もしかしたら使うかもしれない」という物も死んでいます。

ここで気をつけるべきことは、使っていないのに、使っていると思い込んでいる物があることです。

流しの下にある、ザルやボウル、洗剤やスポンジのストック(夫が持ってます)、最後に使ったのはいつですか? 今度、いつ使うのでしょう?

キッチンに置いてあるからといって、使っている物ばかりとは限りません。

デッドスペースに置いている物たちときっちり向き合い、これ以上、リソースを無駄にするのをやめましょう。

☆このシリーズを最初から読む方はこちら⇒今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その1)

☆この続きはこちら⇒なぜ化粧品を捨てることができないのか?:今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その7)

*****

今回はデッドスペースにある物の見直しをおすすめしました。

一度に全部片付けなくてもいいので、最も気になる部分を片付けてください。

場所によっては、通路の確保から始まるかもしれません。

がんばってください。





手帳に何か書いている人’日々の生活に書くことを取り入れたら、いいことがあった。前のページ

片付けを始めたら、行動が早くなり、とんとん拍子で引っ越しを完了。次のページ引っ越し

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. だらだらネットをする人

    ミニマルな日常

    YouTubeの見過ぎをやめる9つの方法。本気で依存から抜け出したい人へ。

    YouTubeばかり見ている生活から足を洗う方法をお伝えします。…

  2. オフィスで仕事中。

    ミニマルな日常

    自分が職場でどう思われているのかとても気になる、という相談に回答しました。

    保育園にお勤めの方から、自分の子どもも通っている職場で、自分が母親とし…

  3. 履歴書
  4. 「できるわけない」と考える人

    ミニマルな日常

    やりたいことがあるのに「できるわけない」と思ってしまうのは単なる思考のクセ。

    私の新刊「それって、必要?」を読んだ方から、「やってみたい」と思う気持…

  5. 休校なので家で勉強する少女

    ミニマルな日常

    最近私がやっていること:自粛の日々の過ごし方。

    COVID-19の感染防止措置の一環として、自宅にいることが多くなった…

  6. 観葉植物

    ミニマルな日常

    シンプルに暮らしたいなら、おしゃれなインテリアではなく、健康的な部屋をめざせ。

    部屋作りをするとき、おしゃれなインテリアや、かわいい部屋を目指すのでは…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,821人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 考え事をしている女性
  2. 思い出品を捨てられない女性
  3. 顔にクリームを塗る女性
  4. 収納しすぎてかえって片付かなくて困っている女性
  5. 自分を許す女性
  6. Tシャツにジーンズ姿の女性。
  7. 買い物日記をつけている人
  8. 贈り物をいっぱいもらって困っている女性
  9. 服を買っている女性
  10. 文房具が散らかったデスクで仕事をする女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 恐怖
  2. ミシンをかけている女性
  3. 黒板
  4. カフェラテ
  5. 海を見る女。
  6. 眠る猫
  7. 不満がちな女性
  8. 海を見る女。
  9. 空と海
  10. ティータイム

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP