- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
洋裁が得意なので、端切れや古着を捨てないお母さんの問題を解決するには?
所持品を見直して、シンプルに暮らすことをめざしている読者の皆様のお便り紹介コーナーです。内容:・大量にはぎれのある実家・大きなざるを捨て…
-
心のガラクタを捨てる3つの方法。解決策はすぐそばにある。
目に見えないガラクタの1つ、心の中にすくっているガラクタを片付ける方法を3つ紹介します。ガラクタには目に見えるものだけでなく、目に見えないものがあります…
-
部屋に物があふれる暮らし方のクセ、さらに3パターン。
部屋に物がたまってしまう生活習慣の紹介、その2です。きのうは、おもに物の買い方について書きましたが、今回は、物が部屋に入った後の扱いを見ていきましょう。…
-
物がたまってしまう暮らし方のクセ、3パターン。
持たない暮らしや小さな暮らしっていいよね、と思っているのに、部屋の中には物がいっぱい。このようなとき、我知らず、物が増える暮らしをしている可能性がありま…
-
なんとなく集めてしまった物を捨てる(プチ断捨離43)
プチ断捨離の記事では、すきま時間にささっと捨てられる小さな捨てプロジェクトを紹介しています。きょうはなんとなく集めてしまった物や、知らないうちに集まって…
-
Androidじゃなくて、高いiPhoneを私が使っている理由。
iPhoneを買って生活がどう変わりましたか、という質問をいただきました。Androidを持っているお嬢さんが、iPhoneに機種変更したいそうです。…
-
物事のとらえ方を決めてしまう3つの偏見(TED)
思い込みが強すぎて、現実を客観的に見ることができない人(人間はみなそうですが)の参考になるTEDの動画を紹介します。タイトルは、3 Kinds of B…
-
祖父の残した家つきの土地を相続するのをやめた。
読者のお便り紹介コーナーです。9月にいただいたメールからランダムに3通紹介します。内容は以下です。・大きな家に住む見栄を捨てた・必要では…
-
買わない生活に慣れてきた。買わない挑戦、10月の振り返り。
余計なものは買わない挑戦、2019年の10月の振り返りです。「なんとなく買い」や、「うっかり買い」をしないように気をつけて、10ヶ月たち、だんだん慣れて…
-
がんばって捨てているのに物が減らないのはなぜ?
毎日、筆子さんのブログを読んで、自分なりに断捨離しているけど、まだ物がいっぱいあります。どうしてでしょうか?こんなお便りをいただきました。おかし…