- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
床に落ちている服の海を片付ける方法(汚部屋改善)
汚部屋に悩んでいる人のために、床に落ちている服の片付け方をお伝えします。「そんなの拾って、ハンガーにかけるだけでしょ?」これは、片付けができる人の反応です。…
-
耳の健康も大事。若い人に増えているイヤホン難聴の予防法
最近増えているイヤホン難聴(ヘッドフォン難聴)の防ぎ方をお伝えします。イヤホン難聴というのは、イヤホンやヘッドフォンで大きな音を聞きすぎて、難聴になってしまうこ…
-
センスのいい人なら知っているインテリア小物(飾り物)をガラクタにしない10のルール
インテリア雑誌を見ると、おしゃれな雑貨がとてもセンスよく飾ってありますね。しかし、1つ1つは洗練された雑貨でも、飾り方を間違えると、ガラクタの集積になってしまい…
-
初心者向け。断捨離をしたことがない人も、服を捨てることができる5つのヒント
初心者でも取り組みやすいように、服の捨て方のコツを5つお伝えします。年度が始まる春は、新しいことにチャレンジする季節。この機会に、服の断捨離をやってみま…
-
趣味を捨てる勇気を持つことが、楽しいシンプルライフを実現させる
「趣味の物」が捨てられないと嘆く人に、捨てられる考え方をお伝えします。断捨離を始めたのに「趣味の物が捨てられない状況」で立ち往生してしまう人がたくさんい…
-
ケリー・マクゴニガルに学ぶストレスと友だちになる方法(TED)
新しい環境でストレスにさらされても元気でいられる工夫を紹介しています。今週はTEDの動画もストレスがテーマのものを選びました。スタンフォード大学の先生で…
-
新入社員にもすすめたい。1人でできる簡単なストレス解消法は断捨離で決まり
1人で手軽にできて、お金のかからないストレス解消法をお探しなら、私はまっさきに断捨離をおすすめします。特に断捨離の「捨」の部分。不用品を捨てることです。…
-
書類、文房具の断捨離と整理の仕方のまとめ
これまでに書いた記事から、書類、文房具の断捨離の方法やコツを書いた記事をまとめました。両方ともそれはそれはたくさん持っていました。書類は今も断捨離中です…
-
自分の家を好きになる6つの方法:汚部屋にしてしまうのは愛情が足りないから
自分の家を好きになる方法を6つお伝えします。自分の家、好きですか?あなたは自分の家が好きですか?私は好きか、と言われると、ちょっと言葉につまりますが…
-
あのミニマリストの記事にアクセス集中。2016年3月によく読まれた記事ベスト8
4月になりました。先月、「筆子ジャーナル」で特にアクセスの多かった記事を8個を紹介しつつ、過ぎ去った3月を振り返ってみます。記事には書ききれなかった内容を補足し…