- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
副腎疲労(ふくじんひろう)とは?やる気が出ないのはこれのせいかも
上手にストレスマネジメントをして幸せな生活を送るシリーズ。今回は副腎(ふくじん)の健康を取り上げます。副腎は体の中にある器官の名前。脳や心臓、胃腸に比べ…
-
どうでもいい物なのになかなか捨てられなかった4つの不用品(プチ断捨離その6)
捨てるのが苦手な人も、抵抗なく捨てられるプチ断捨離シリーズ。今回は私がなかなか捨てなかった、小さな物を4つ紹介します。いずれも、今となっては「何でこんなもの取っ…
-
快適な1日を送るためにやるべき朝の3つの習慣(超基本編)
良い1日を送る鍵になる、3つの朝の習慣をお伝えします。朝は、1日のうちで、いちばんエネルギーに満ちている時。多くの場合、朝の過ごし方が、その日1日を充実…
-
震災のショックから気持ちを立て直すためにやったこと:ミニマリストへの道(57)
2011年3月11日に東日本大震災が起きてから、また断捨離をがんばることができるようになるまで、結局半年ぐらいかかりました。今回は、いかに私が気持ちを立…
-
「いつか使うかもしれない」という呪縛から逃れ、断捨離できるようになる考え方
いつ来るかわからない「いつか」のために捨てられない呪縛から逃れて、無事、断捨離できる3つの思考法をお伝えします。捨てられない人の典型的な言い訳物を捨…
-
今すぐ捨てる行動を起こす4つの方法。待っていても何も変わらない
「物がいっぱいありすぎてどこから手をつけていいのかわからない」「すごく大変そうだ」。そんなふうに、捨てることに怖気づく思考を手放し、実際に捨てる行動を起こすヒン…
-
耳鳴りが止まらない7つの原因。ストレスに要注意
耳の健康シリーズ。今回は耳鳴りの原因についてお伝えします。一時的な耳鳴りはわりとよくあること。一説によると日本人の10~20%の人が耳鳴りを体験している…
-
そんなに捨てなくても大丈夫。ミニマリストにならなくても部屋はスッキリする
ミニマリストになることが、必ずしも幸せにつながらない、というお話をします。よく読者の方からメールをいただきます。「私は筆子さんのようなミニマリストにはな…
-
子供のころのトラウマがいかに生涯の健康に影響を与えるか(TED)
より健康に生きるために参考になるTEDの動画を紹介しています。今回はストレスの極端な形、トラウマについて。子供のころトラウマを受けると、それが生涯に渡っ…
-
ミニマルライフを活かして、家事を簡単にする方法
持たない暮らしを追求したら、家事もどんどん簡単になっていきました。私はこれをミニマリスト流家事と呼んでいます。何を減らしたらどんないいことが起きたのか、5つの事…