- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
得しようと思うのをやめた:シンプルライフにするのに役立ったこと(その8)
シンプルライフに切り替えるのに役立ったことを紹介しています。8回目は、得をしようとするとのやめたことです。このシリーズのその5で(記事の最後にリ…
-
不用品を捨てる時間の見つけ方~片付けに行き詰まったらやってみること(その2)
シンプルライフをめざしてせっせと捨てていたけれど、ちょっとしたことがきっかけで、また片付けなくなってしまった、最近、部屋の中に、物がたまってきた。こんな…
-
不用品を捨てない人が、決して考えないコスト。
ガラクタを捨てない人が、考えないコスト(代償)を紹介します。誰が見てもゴミみたいな物は捨てられるけど、新品同様の物や、まだまだ使えそうな物は捨てにくい。…
-
手書きのメリット(TED)~手書きは人生を変えるパワーがある。
手書きの恩恵を教えてくれるTEDトークを紹介します。タイトルは、The benefits of writing by hand(手で書くことの恩恵)…
-
フリマアプリを利用し始めてから断捨離が加速した。
シンプルに暮らすことを心がけている読者のお便りを紹介します。今回は3人の読者のメールをシェアしますね。内容:・フリマアプリの利用で断捨離…
-
物に対する執着を減らす4つのコツ~早速今日から実践しよう。
物だらけの部屋はいやだから、片付けをがんばっているけど、なかなか不用品を手放すことができない。物や、物を所有することに対する執着が強すぎると、こんなこと…
-
友達付き合いをやめる方法を読んで思ったこと(その2)
先週に続いて、友達付き合いのやめ方の記事に感想を特集します。もとの記事はこちら⇒自分のためにならない友達付き合いをやめる方法。内容:・私…
-
結局捨てることになった服の特徴7つ。
若いころ(20代~30代半ばあたりまで)、私はよく服を買う人間でした。しかし、この頃買った服の大半は、ろくに着用せず、断捨離しました。きょうは、…
-
買い物ばかりするのをやめるのに、とても効果があったこと(その1)
きのう、持たない暮らしをするためには、3つの生活習慣を変えることが必要だと書きました。その記事⇒持たない暮らしにするために、まっさきに見直すべき3つの習…
-
持たない暮らしにするために、まっさきに見直すべき3つの習慣。
長年、たくさんの物をかかえて暮らしをしてきた人が、持たない暮らしにシフトするとき、最低でも3つの生活習慣の見直しが必要です。1.買い物2.収納3…