洋服を調べている人

ミニマルな日常

手元にないものは、自分の中で美化されるから、捨てたことを後悔するのかもしれない。

持たない暮らしをしている読者のお便りを紹介します。

内容:

・捨てたものを後悔することについて

・最近私が捨てたもの:電子ピアノと書籍

・買わずにものを使い切る暮らしを始めた

まずチョコクッキーさんのお便りです。



スーツを捨てたことをものすごく後悔したけれど

件名:捨てた物に対する後悔について

こんにちは♪

7/18の記事で、捨てた後の後悔について書かれていました。

あとで後悔したくない:物を手放すことに対する不安と恐怖(その6)

参考までに、私の体験をお送りします。

もう何年も前ですが,ベージュの春物のパンツスーツを処分しました。

子供の入学式や卒業式で、数回着ただけの物です。

捨てた後(2〜3年後)春にスーツを着る機会があり「あー、あのスーツ、捨てなきゃ良かった!」と激しく後悔しました。

普段それほどスーツを着る機会がなかったので、わざわざ買うのはもったいないし「あのスーツがあれば!」「季節もちょうど良かったのに!」と後悔しまくりました。

ところがです。

ひょんなところから、そのスーツが出てきたのです。クローゼットの奥の方だったと思います。

捨てるつもりだったので見えない場所にしまい込んであり、ハンガーにかけてなかったので気づかなかったようです。

それを出してみて、言葉がありませんでした…。

やはり、捨てようと思ったのには理由があったのだと分かりました。全然良くありませんでした。

捨てたものは手元にないので、美化されてしまったようです。自分のイメージと現物にかなりのギャップがあったのです。

この経験から、捨てたものを後悔しても「それが目の前にあったら、自分が思ってるほど良くないかもしれない」ということを学びました。

それ以降は、ちょっと後悔しても「捨てるのには理由があったんだ」と考えて、気持ちを切り替えるようにしています。

今年の夏は世界各地で異常な暑さを記録しているようです。カナダも例年より暑いかもしれませんね。

どうぞお体に気をつけてお過ごしください♪





チョコクッキーさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

なるほど、捨てたと思ったスーツを実際に目にしたら、自分が思っていたほどよくなかったんですね。

確かに、もう手放してしまったものを美化することはあるかもしれません。

自分が持っていないもの(友人が持っているものなど)は、たいていよく見えるし、思い出も美化されますよね。

捨てたときの自分の判断をもっと信じることができれば、捨てたものに対して、あとから執着することはないかもしれません。

では、チョコクッキーさん、毎日暑いでしょうが、どうぞお元気でお暮らしください。

次はいとまさんのお便りを2通紹介します。5月と7月の終わりにいただいたメールから、断捨離に関係のある部分をシェアしますね。

最近手放したもの

件名:使えなくなった電子ピアノをタダで処分できました

筆子さん、こんにちは。

前に、ピアノを習っているけど全然上手くならない云々書き込みましたが、3月にすっぱりとやめました。腱鞘炎の繰り返しかと思っていたらもっと悪い、母指CM関節症という状態の末期でした。

で、使わなくなった電子ピアノをどうするか。

実家の貧乏性の父はもったいないから置いておけという意見だったのですが、私の家族や実家の母は、弾けもしない手で電子ピアノを持っていても仕方がない、どうにかして処分できないか、といっていました。

アコースティックピアノならどんなに古くても日本国内で買い取ってもらえるのですが、電子ピアノはあくまでも家電と同じ扱いで、それこそお金を出して引き取ってもらう業者ばかり。

ネットで探し回って、ようやく完動品なら海外で使ってもらえる、引取り料も取らない、という業者を見つけて、4月中旬に状態を確認してもらって0円で引き取ってもらいました。

件名:家具店はいらない

筆子さん、こんにちは。

習い事の断捨離、載せていただきありがとうございます。

未読本を全部読んで捨てたら、気分も本棚もスッキリした。

他人から見れば「早くやめればいいのに」ということばかりでした。

結局、新聞社の地元の文化センターのボイストレーニングには体験者が集まらず、英語ガイドのほうも妹に「月2回ならバスでも割り切って行ったら? これからは外国人観光客も増えるだろうし」と励まされ、隣りの市の文化センターにそのまま通っています。

また、地元だからと参加した合唱団は、総監督と実行委員会がトップダウンで次々と大きなイベントを入れるので、ついていけず、やめました。

さて、県内に北欧に本社のあるイのつく家具店が今年の秋に出店します。

「家具店見に行きたいなぁ」と呟いたら、夫が「まず、整理整頓をして下さい」と。もっともです。

床に物を置かないことから始めます。今日は読まなくなった本を27冊、市内の図書館に寄贈してきました。

蔵書にしても、リサイクル本にしてもいいとカウンターの人に言ってきました。

手が痛くなってきたのでこの辺で失礼します。筆子さんもお元気で。

いとまさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

その後手の調子はどうですか? どうぞお大事に。

電子ピアノも書籍もスムーズに手放すことができてよかったです。

床にものを置かないようにするのは、スッキリ生活の基本ですね。

床置きしない人になるには?~スッキリした部屋を作るために(1)

近々、IKEAが出店するんですね。IKEAは、人が物を買いたくなる場所なので、衝動買いする癖があるうちは、行かないほうがいいと思います。

行くとしても、買うべきものを先にネットで調べて、買い物リストを作ってから行ったほうがいいですよ。

合唱団をやめたということは、来年の東京公演や海外の公演に出ることはあきらめたのでしょうか。

「絶対行きたい!」と書いていましたよね?⇒長年のコレクションを思い切って断捨離したが、何の不自由もない。

まあ、いとまさんの自由にすればいいのですが、歩くのは続けてください。

暑いから無理ですかね~。秋になったら再開してください。

それではいとまさん、これからもお元気で、片付けに励んでくださいね。

最後はきょうこさんのお便りです。

買わない暮らし・使い切る暮らしを始めた

筆子さんこんにちは!

以前、高齢の母親に無駄な買い物をやめさせる3つの方法で相談に乗っていただいたきょうこです。

高齢の母親に無駄な買い物をやめさせる3つの方法

自分は医療従事者で、コロナ禍で最前線にいました。

行動制限が一般の方よりもきつく、第五類になるまでは外食もせず、旅行も観劇もいっさいしておりませんでした。

家族とも別の部屋で食事・睡眠を行って部屋で隔離生活を行っておりました。

ところが、第五類になってタガが外れ、家庭内隔離生活も終わりにしたのもあり、物欲が大爆発して買い物ばかりするようになってしまったのです。

ふと、シンプルライフを目指していたはずでは? と我に返ったのですが、ここで一気に処分して新しいものを購入するのは、また同じことなのではないかと思い

買わない暮らし・使いきる暮らし

にシフトすることにしました。

一気に処分してまた買いなおせば、結局は己を振り返ることができないと思ったからです。

パントリーチャレンジもはじめました。

自分は物質的にも精神的にも満たされていることを、使い切る生活で実感しております。そして、日々の生活がいかに恵まれていたか、ということもです。

日本は酷暑という言葉がぴったりの夏です。筆子さんもご自愛くださいませ。

きょうこさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

以前、メールをいただいたのは、2016年の5月ですね。長くブログを読んでいただきありがとうございます。

その後、お母さんはお元気でしょうか。

新型コロナウイルスで緊急事態制限が出ていたころは、本当に大変でしたね。

お疲れだと思うのでよく休んでください。

確かに、せっかく不用品を捨てて、スペースを作ったのに、また新しいものを買って満たしていたら、本質的には前と何も変わっていませんよね。

これまでのパターンを変えるのは、簡単ではないので、何も意識していないと、元通りになりがちです。

今回、買わない暮らしにシフトしたのは、いいことだと思います。

買わないと言っても、必要なものは買うわけですから、どちらかと言うと、「そうあるべきだった暮らし」になるだけのことです。

ものを使い切る暮らしは、楽しいですよね。

きょうこさん、これからもお元気でシンプルライフを楽しんでください。

パントリーチャレンジとは?⇒パントリーチャレンジのススメ~ズボラ主婦だからできる究極の節約方法

買わない暮らし⇒必要な物しか買わない暮らしがもたらす5つのメリット。

使い切るコツ⇒しまいっぱなしの物を使うために、今すぐすべきこと~死蔵品活用プロジェクト2023

******

読者のお便りを紹介しました。

最近メールを下さる多くの人が、「ものすごく暑いです」と書いています。

よっぽど暑いんでしょう。

私が住んでいるところは、今はそこまで暑くありません。むしろ涼しいです。

夏が終わった感じすらします(あくまで名古屋人の感覚です)。

猛暑の中で仕事をし、日常生活を送るのは本当に大変だと思いますが、健康で楽しい夏を過ごしてください。

お便りもお待ちしています。





家計簿を書いている人心と財布にやさしい暮らし~買い物習慣を変えて節約する最初の3ステップ。前のページ

質のいい睡眠を取る6つのコツ(TED)次のページ寝ている小さな女の子

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 散らかった部屋

    ミニマルな日常

    ごちゃごちゃした部屋に見えてしまう7つの根本的な要因。

    「わあ、何、この部屋、ぐしゃぐしゃじゃん」と思わせてしまう基本的な原因…

  2. ワードローブ

    ミニマルな日常

    収納に頼りすぎると、自分が疲れるだけ。

    物減らしに励んでいる読者4人のお便りを紹介します。2018年9月にいた…

  3. 片付いた寝室

    ミニマルな日常

    スッキリと片付いた家にするための10の習慣(前編)。

    きれいに片付いた環境で暮らすために取り入れたほうがいい習慣を10個、2…

  4. お皿を洗う女性

    ミニマルな日常

    最近私がやってみてよかったこと~心地よく暮らすためのちょっとした習慣。

    読者のお便り紹介です。今回は、最近やってよかったことを教えてくれた読者…

  5. 本(買わない暮らし。)を持っているところ

    ミニマルな日常

    『買わない暮らし。』(筆子の新刊)を読んだ読者の感想。

    2021年6月に発売した、私の著書、『買わない暮らし。』を読んで、感想…

  6. Tシャツ

    ファッションをミニマルに

    私が天然繊維を選ぶ5つの理由~静電気が健康に及ぼす害はあなどれない

    ミニマリスト筆子は現在14着の服を持っています。きょうは私が服を選ぶポ…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,750人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 深呼吸している女性
  2. 着物
  3. 犬の置物
  4. 小銭貯金
  5. 間取り図
  6. 何か書いている人
  7. 白砂糖
  8. 本を読んでいる人
  9. ダイニングキッチン
  10. 忙しいお母さん

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. お守り
  2. マスキングテープ
  3. 買い物中の人
  4. 黒いバッグ
  5. トイレを掃除する人。
  6. 鏡を見る若い女性
  7. 大きなバッグ
  8. 無印良品A5ダブルリングノート
  9. パッキング
  10. セーター

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP