押入れの中の布団

ミニマルな日常

巣立った子供の物がありすぎる~シニアが物をため込む理由(後編)

ページに広告が含まれることがあります。

 

実家の断捨離を効果的に行うために、親の家にたくさん物がたまる理由をさぐるシリーズ、後編です。

前編では以下の6つを紹介しました。

1.長く生きているから思い出の品が多い

2.青春時代にデジタルコンテンツがなかった

3.捨てると環境に悪いと思っている

4.捨てるのはお金がもったいないと思っている

5.ギフトやもらい物をたくさん持っている

6.時代のせいにして逃げている

ではこの続きです。

7.子供や孫の物まで持っている

実家には、そこの住む人の所持品だけでなく、大人になってもう巣立った子どもたちが使っていた物や、たまに遊びに来る孫の物がたくさん置いてあります。

これが実家の物を増やします。

持たない暮らしを目指している私ですが、娘が高校の卒業パーティに着用した赤いロングドレスをまだ持っていて、ふだん使っているクローゼットの一番右端にぶらさげています。

娘が小学校のとき書いた作文や自由研究のリポートなどを6年分集めたホルダー(卒業式でもらった)も、私のクローゼットに入っています。

両方とも不用なので、「邪魔だから、引き取ってよ」とたまに娘に言いますが、「わ~ん、そのぐらい持っててくれてもいいじゃん」と拒絶されるので、現在もまだこの家にあります。

まあ、このぐらいなら、そこまでスペースを圧迫しませんが、中には、すごくたくさん子供の物をキープしている人もいます。

たくさんありすぎて、自分が他人(家族だけど)の物までたくさん抱え込んでいることに気づいていないでしょう。

孫が遊びに来た時のための、お絵描きグッズ、工作グッズ、おもちゃ、食器をを持っている人もいるでしょうね。

そこに住んでいない人の物が実家にたくさんある責任の半分は、子どもたちにあります。

結婚して実家を出たのに、昔使っていた自分の物を、いつまでも実家に置いている人はたくさんいます。





8.生きた証(あかし)をたくさん持っている

長く生きてきた高齢者は、自分のアイデンティティ、自分の人生の価値、生きてきた証みたいなものを象徴させた物をたくさん持っています(象徴させているのは、あくまで本人です)。

たとえば、

・会社員時代に、売上目標を達成したお祝いでもらった、自分の名前入りの置き時計。

・若い頃、給料が出るたびに1つひとつ買い集めた小さなガラスの置物。

・アロマの資格を取るために夜な夜な勉強して書き留めたノートや資料。

・洋裁教室に通っていたときにばんばん作った服や小物。

もちろん、「自分という人間を表している物たち」は、若い人も持っています。

しかし、若い人は、まだ先が長いので、これまでの人生を振り返るより、この先をどうにかするほうに意識が向くため「軌跡を表している物」も、わりと捨てられます。

高齢者は終わりのほうが近いから、過去を振り返ることが多く、生きた証を捨てるのは、これまでの人生を否定する気がして、なかなかできません。

9.あきらめている

あまりに物がたくさんありすぎて、片づけるのを最初から投げている人もいます。

物だらけの実家には、驚くほど紙があります。

「いつの時代のだろ?」と思うような古いノートや本、45年分ぐらい集めた給料の明細書、印字が消えていて持っている意味のないレシートやファクスなど。

私の実家にも、もう捨てましたが、昔、母が町内会からもらった近所の地図や、大昔の郵便番号簿がありました。

母はインターネットを使わないから、郵便番号簿を持っていても不思議はありませんが、5桁時代の冊子ですから、持っていても何の役にも立ちません。

こんなふうにたくさん物があるため、最初から気持ちが負けています。

「多少は片づけたほうがいいかも」なんて考えが頭の中をかすめたとしても、「でも、すごく大変だよね。私、もう年だし無理っぽい。とても片づけられないわ。死んだら、子どもたちに適当に処理してもらえばいい。あんなに一生懸命育てたんだもの、そのぐらいのわがままは許されるはず」なんて考えて、片づけを放棄します。

10.集中力の衰え

年をとってくると、特定の脳の機能が衰えます。物覚えが悪くなる、なんて言いますよね。

私(63歳)はまだそんな自覚はありませんが、ど忘れや勘違いは増えたと思います。

ここで問題にしたいのは、集中力の衰えです。

加齢により集中力が衰えます⇒How aging affects focus – Harvard Health

若い頃より、気が散りやすくなります。

せっかく片付けを始めても、古い手紙を見つけて読みふけったり、写真を取捨選択していることを忘れて、スクラップブックを作るアイデアをスマホで検索したりします。

断捨離に必要なのは、集中力と決断力だと私は思っていますが、鍵を握る能力が衰えているため、さくさく捨てることができず、なんとなく片付けっぽいことをしているだけで、いつまでたっても不用品が減りません。

メリハリをつけて短時間に集中して行う~家の片付けをもっとラクにする工夫(その3)

11.長年しみついた買い物グセ

高齢になっても多くの人は余計な物を買い続けます。何かにつけて買い物する暮らしがすっかり習慣になっているからです。

母に最後に会ったのは、2018年の今頃で、当時母は80代なかばでしたが、地下街で、ブラウスやら何やら購入しており、「今月、買いすぎちゃったわ。てへへ」と笑っていました。

母は私より服、靴、バッグ、すべてをたくさん持っており、仮に100歳まで生きたとしても、これ以上服はいりません(筆子基準)。

周囲も買い物をする高齢者に好意的です。

高齢者をターゲットにしているメーカーや小売店はもちろんのこと、家族やまわりの人も、「ショッピングを楽しめるのは、まだまだ元気な証拠。人生を楽しんでいるのよね。けっこうなことよ」と、買いすぎをいさめることはありません。

確かに、買い物するとき、手足の運動(歩行したり、棚から物を取ったり)、適切な商品選び(選択と決断)、店の人とのコミュニケーション、支払い(お金の計算)と、認知機能をいっぱい使うから、買い物できるのは素晴らしいことです。

しかし、余計な物を買いすぎると、物だらけの部屋でつまづいて転び、骨を折って寝たきりになったりするわけですから、手放しで買い物をすすめることは、私はしません。

なぜ高齢者は転びやすいのか?その原因と対策。50代の今から予防すべし

12.さみしさゆえの買い物

退職して社会との接点をなくした高齢者は、若い人より孤独になりやすく、さみしい気持ちを埋めるために、100均などで、安い雑貨を買い込みます。

平均寿命が伸びているので、孤独な高齢者はこれからも増えていくでしょう。

核家族化や地域とのつながりが希薄になったことが、高齢者の孤独を生んでいますが、技術の進歩も、人間を孤独にしています。

お金をおろすのも振込もATMでできるし、スーパーではセルフレジ(日本のことは知りませんが)、ガソリンもセルフで給油。遠い家族との連絡も、通話ではなく、LINEによるテキスト情報のやりとり。

一人暮らしだと、誰ともしゃべらずに、何日も暮らしてしまうかもしれません。

私は1人でいるほうが、やすらげていいし、仕事もはかどる、と思うほうです。

しかし、ステイホームになって孤独を感じた人がたくさんいたようで、実際そういうメールや相談事をもらいましたから、その孤独を埋めるための買い物は今後も増えると思います。

■前編はこちら⇒なぜ実家は物だらけなのか? シニアが物をため込む理由(前編)

*****

実家に物がたまってしまう理由、後半の6つを紹介しました。

あえて書きませんでしたが、体力の衰えも、片付けを困難にします。

体力のあるうちに、不用品を捨てておいたほうがいいですよ。





心配している若い女性大きな恐怖を克服するシンプルな方法(TEDトーク)前のページ

引っ越しをする前にするといいこと~よりシンプルに暮らすために。次のページ鍵を持つ女性

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 探しものをする男性

    ミニマルな日常

    探し物(鍵など)を見つける効果的な方法。10のステップで着実に探す。

    なくした物を探す方法を紹介します。鍵やスマホ、イヤリング、時計、メガネ…

  2. たくさんあるバッグ

    ミニマルな日常

    捨てようかどうしようかずっと悩んでいたバッグを捨てて思うこと。

    最近処分した物を教えてくれた読者3人のメールを紹介します。内容…

  3. 古い写真

    ミニマルな日常

    古い写真を整理するとき、残す写真を選ぶ基準。箱にまとめて入れてます。

    「古い写真をなかなか捨てられない」というメールをいただきました。…

  4. 古いレコードとカセットテープ

    ミニマム思考

    夫の物が気になる人に伝える、他人の思考や行動をコントロールしようとするのをやめる方法。

    シンプルライフを目指しているとき、いらない物をさっさと捨てない人と暮ら…

  5. タブレットを持つ手元

    ミニマルな日常

    「紙がないと不安」を手放したら、暮らしがラクになった話

    昔の私は、紙がないと不安な人でした。自分では気づいていませんでしたが、…

  6. ギフトがたくさんある

    ミニマルな日常

    友人からの贈り物の嵐にストレスをためている読者の記事を読んで。

    5月の終わりに、断っているのにたくさん贈り物をくれる友人がいて迷惑、と…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,825人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 断れない女性
  2. 掃除をしている女性
  3. 小さなおもちゃ
  4. ノートパソコンを使っている女性
  5. 自分の中にある声
  6. パントリー
  7. 一人暮らし
  8. 化粧品を買う
  9. 寄付するおもちゃ
  10. もの置きっぱなしのテーブル
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ぐしゃぐしゃの部屋
  2. 雑誌の山
  3. きれいな流し
  4. シンプルな部屋
  5. オフィス
  6. 疲れた
  7. 鏡を見る人
  8. 木枕
  9. ぐしゃぐしゃの部屋
  10. 買い物
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP