水筒を使う女性

ミニマルな日常

使い捨てに頼らない暮らしをするアイデア(包装・運搬編)。

ページに広告が含まれることがあります。

 

普段の生活で使い捨てをやめることができそうなアイデアを紹介します。

使い捨て商品は便利ですが、どんどん使い捨てているとゴミが増えるし、素材がプラスチックだと、マイクロプラスチックが増える懸念もあります。

マイクロプラスチックは、直径5ミリメートル以下のとても小さなプラスチックの破片や粒子です。分解されにくく、何年も自然界に存在し続けるので、環境や生態系に深刻な影響を及ぼします。

使い捨て商品から、使い捨てない商品に切り替えるとき、ちょっとめんどくささを感じるものです。

でも、意外にすぐ慣れるし、使い捨てないほうが、節約につながります。

今回は、ものを包装や運搬に使うものを使い捨てしない工夫を集めました。

1.マイボトルを使う

マイボトルは誰でもやっていると思いますが、一応紹介します。

私はずっと水筒を愛用しています⇒節約したいなら水筒を持て~象印を愛用中

2015年当時は、象印の水筒を使っていましたが、いまは、S’well というメーカーのものを主に使っています。

このウッドコレクションというデザインの水筒を使っていますが、日本でS’wellを買うと高いので、象印やタイガー、その他ノンブランド品で十分です。

水筒を使うときは中に入れる飲み物も自分で用意するとものすごく節約できます。

私は暑い日本では水を、カナダでは熱いハーブティを入れて持ち歩きます。

水筒といえば、私の娘はスターバックスのタンブラーをたくさん持っていて、キッチンで場所を取っています。

娘がたくさん持っているのは、以下のようなデザイン。ほかのデザインのものもありますが。

このタンブラー、けっこうかさばるんです。ストローもセットでついてきて、取り外すことができません。もしかしたら取り外せるのかもしれませんが、ぱっと見、どうやって取り外せばいいのかわかりません。

だから、タンブラーを買うごとにストローも増えます。

使い捨てをやめるために水筒を使っているのに、水筒が増えてしまうのは、本末転倒なので気をつけてください。

2.マイバッグを使う

買い物にはエコバッグを持っていく。これも、すでに皆さんやっていますよね。

エコバッグや買い物バッグ、クーラーバッグは水筒よりさらに数が増えがちです。

増えすぎると使い捨て商品を使っている意味がなくなるので、お気に入りのものを1つか2つしっかり使っていくといいでしょう。

私もいくつかエコバッグを持っていて、noteの記事に写真をのせたことがあります。

知らないうちにたまるもの、ズバリそれは袋、袋、袋。

自分が持っている袋ものをすべて集めて写真に撮ったら、あまりに多いことに気づいたので、この後、半分ぐらい寄付しました。

エコバッグの処分を考えている方は、先日エッセオンライン用に書いた記事もごらんください⇒タオル・エコバッグの「気持ちのいい捨て方」。5つのルールで使いきって処分 | ESSEonline(エッセ オンライン)

3.包みすぎない

過剰包装をやめると1回しか使わない包装資材を減らせるかもしれません。

若いころ、雑貨屋で「プレゼント用に包装してください」と頼めば、箱に入れてくれたり、きれいな包装紙で包んでくれたり、リボンや飾りをつけたりしてくれました。

いま、こうした包装はみんな有料でしょうし(日本でプレゼントを買わないのでよくわかりませんが)、全体的に簡易包装になっていると思います。

それでも、箱入りの食品を買うと、すでに包装紙に包まれているのに、さらに店の袋に入れてくれることがあります。

このような包装は可能な限り断るといいでしょう。

自前のバッグを持っていれば、外側のバッグは不用ですから。

特に、きれいな包装紙やリボンを捨てられない人(かつての私)は、最初から包んでもらわないほうがいいです。

私は食品のデリバリーをよく利用しますが、オーガニックフードのスーパーは、使い回す大きなコンテナに食品が入っています。

そういう、エコロジーの意識が高い店を使うのも、包装資材を使い捨てない方法の1つです。

4.何度も包めるものを使う

包装紙を使い捨てしないために、リユースできるもので包みます。

一番いいのは裸で渡すことですよね? 裸で、と言っても、たいてい商品の箱に入っています。

でも、誕生日やクリスマスプレゼントをそのまま手渡ししたくないと思うでしょう。

そういうときは、以下のもので包んではどうでしょうか?

ファブリック

風呂敷や布の袋は何度でも使うことができます。

私も娘へのクリスマスプレゼントは毎年同じクリスマスプレゼント用の袋を使いまわしています。

これは私が買ったものではなくて、誰かからもらったものです。たぶん、ダラーストア(日本で言えば100均)の商品ですが、年に1度しか使わないので、まったく痛みません。

きっと一生使えるでしょう。

クリスマスのギフトバッグ

リサイクルしやすい紙

紙はプラスチックに比べれば、再生可能で生分解性があります。その中でも、なるべく分解しやすい紙を選ぶといいでしょう。クラフト紙や新聞紙、段ボールなどはリサイクルしやすいものです。

新聞紙に包むのは気が引けるかもしれませんが、英字新聞は、日本人にはおしゃれに見えるので、Japan Timesなどを、勉強のために買って、読んだら包装紙として使うのはどうでしょうか?

以前、私の母はまめに荷物を送ってくれましたが、食品をよく新聞紙で包んでいました。

私は毎回、その新聞を隅から隅まで読んでいたので、新聞の包装は人によってはとても喜ばれると思います。

再利用できる容器

ガラス瓶やメイソンジャー、缶など金属の容器は中身を使ったあとも、保存容器として使えるので、このような容器にギフトを入れるのもいいでしょう。

小学校5年か6年のとき、友達が誕生日プレゼントをくれましたが、薬の瓶(ガラス)に入っていました。

中身は確かビーズだったと思いますがよく覚えていません。それより、外見の薬の瓶のほうが記憶に残りました。

薬の瓶にポスターカラーか何かでメッセージが書いてあったからです。

天然素材

貝殻や竹の皮、そのへんの葉っぱなど、自然にある素材を使えば、そこまで地球に負担がかかりません。

たぶん、今、こういうナチュラルなラッピングが流行っていると思うので、いろいろな種類のものを見つけられるのではないでしょうか?

5.ゴミになりにくい緩衝材を使う

緩衝材はプラスチック製のことが多いですが、松を薄く削った緩衝材みたいに、自然に近いものも手に入れることができるので、使うときは、そういうのを利用するといいでしょう。

多少、高くつくと思いますが。

あるいは、タオルなどにくるんでもいいですね。

海外のギフトにはティッシュペーパーが使われることが多いです。

ティッシュペーパーといっても、鼻をかむ紙ではなくて、ラッピング用のきれいな色のティッシュペーパーです。

プレゼントを袋の底に置き、上にティッシュペーパーを入れて、袋の口からのぞかせます。

ギフトバッグ

そのせいで、クリスマスの時期には、大量のティッシュペーパーがごみになります。

ティッシュペーパーは薄すぎてリサイクルできないので、燃やすしかありません。

6.なるべくバラで買う

個別にパッケージされたものではなく、ばらで売られているものを買ったほうが、1回しか使わない包装品は出ません。

スーパーで買い物していると、どうしても食品用のトレイや容器が増えてしまいます。

ばらで買えないとしても、できるだけ紙の包装を使っている店を利用するといいでしょう。

私が利用しているオーガニックフードのスーパーは、ゴミ削減も心がけているので、底敷はボール紙でできたものだし、卵が入っている容器も全部ボール紙です。

最近は、ふつうのスーパーで売っている卵も紙製の容器に入っていることが多いと思います。

娘が一般スーパーで買っている卵も厚紙の容器に入っています。

番外:必要な分だけ買う

買い物すればするほど1回しか使わない包装資材が家に入ってくるので、不用なものまで買わない心がけも大事です。

たぶん、これが一番有効ではないでしょうか?

私たちは、けっこう余分に買っていますから。

■関連記事もどうぞ⇒ゼロ・ウェイスト(ゴミなし)生活の始め方。1回しか使わない物の使用をやめてみる。

******

私の住んでいる市では、シングルユース(使い捨て)のプラスチックバッグ(ビニール袋、レジ袋)の使用は去年、完全に禁止されました。

ゴミ袋として使用するものは、購入できますが、スーパーなどでは、もうレジ袋を買うことができません。

そのせいで、テイクアウトする食品や、手作りクッキー店のクッキーの値段があがった気がします。

やはり、紙だとプラスチックバッグに比べて高くつくみたいですね。

でも、ここでケチると、環境破壊が進むので、プラスチックの使用を控えるのは重要なことです。

日本でも、プラスチックを使わない方向にどんどん向かっていると思います。あなたの工夫などありましたら、また教えてください。





冷蔵庫の中を調べている女性節約に創造性を発揮する~残暑のプロジェクトにおすすめ。前のページ

部屋のあちこちにものを置く困ったクセを手放す7つのコツ。次のページ散らかった部屋

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. パソコンに向かう人

    ミニマルな日常

    すべてをブログに記録した~シンプルな生活にするために役立ったこと(その3)

    シンプルな生活に切り替えるのに役立ったと思うことを紹介しています。…

  2. 本を読む子どもたち

    ミニマルな日常

    増えてしまった在宅時間の過ごし方(子どものいる人編)。

    新型コロナウイルス感染防止措置のため、自宅にいる時間が増えた人のお便り…

  3. 寝室

    ミニマルな日常

    床にじかにシーツをしいて寝てみたら、グッスリ眠れて健康によいみたい

    敷布団を断捨離したい人が多いのか、筆子が床に寝ていることを書いた記事が…

  4. ゴミ出しする人。

    ミニマルな日常

    物が多すぎるから手間が増えるんだ、と気づいた私。

    筆子ジャーナルを読みながら、家や心の片付けをがんばっている読者のお便り…

  5. 本がいっぱいの書棚

    ミニマルな日常

    本棚ひとつ分の野望ガラクタを捨てて、部屋の浄化がすすむ。

    読者のお便り紹介コーナーです。今年のはじめ頃いただいたお便り中心に3通…

  6. 図書館

    ミニマルな日常

    本は貴重な文化財だから捨てるべきではない、という意見に私が思うこと。

    本の断捨離に関する質問に回答します。本は大事なものだから捨てな…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 疲れている女性
  2. 葉の変化
  3. アパートでたたずむ女性
  4. 花のある台所
  5. 鏡を見ている女性
  6. アロマグッズがたくさん
  7. シールをめくる女の子の手
  8. 一人で何か書いている女性
  9. 成長マインドセット
  10. 靴のコレクション
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 服を見ている人
  2. 空と海
  3. 断捨離してます
  4. ゴミを捨てているところ
  5. 入り口
  6. 買い物する女性
  7. 靴を選んでいる手
  8. スマホを使いすぎている女性
  9. ペン立てとノート
  10. クローゼットをチェック
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP